撮ら (とら)
ファン登録
J
B
しないでほしいですね… (自分も素人なので、なんとも言えませんが…) 折角のランターが…って感じです…
VOICE Int'lさん、はい笑… 元々、露出計・オート不動で激安で手に入れたものです…バラしてみると、セレンはレンズの周りについている丸いものに交換されていて針も動いてましたが、多分伝達機構がイカれてたんだと思います…(←この時点で、手に負えません…) そこで問題なのが、元々治した人が、オートが効かない原因がセレン光電池だけが問題だと考えていた可能性があることです。そこでオリジナルパーツが紛失したことになります…大体が、セレンなんて表面を磨けば復活するケースが多いそうです… しかも半田の付け方や分解方法が荒く、プラスチック(当時は高級品…)がバキバキに折れていたり、ダマになっていたり… 手に負えない状況なので、修理業者に投げたいと思ってます…
2017年12月27日22時17分
kiriyamaさん、正直こんなことはやらない方が良いです… しっかりした業者さんがいて、しっかりした整備を受けている物を買った方が、トラブルも少ないですし、質もいいです。 ただ、僕が大人になってある程度稼いで好きなものが買えるようになった時、多分しっかりした物が少なくなるため、ジャンクが安いうちに練習してるだけです笑… ただオールドレンズに限った清掃は、意外と簡単に出来るもので、ある程度しっかりした工具と、壊したり諦めたりする勇気があれば意外と簡単に出来るので、やってみても面白いと思います。
2017年12月27日22時25分
kiriyamaさん、もう少し上手い人に聞いた方が良いかと思いますが、参考までに… 畳みます。 ブロワー…800円。 UN社のジャンボハリケーンが、将来的にオススメです(普段使いで、センサーにも使えます)。違う会社でも、同じ形のものがあるので、注意してください。理想は、年に1回買い換えてください。 レンズクリーニング紙&液…合わせて約900円。 紙も液も、富士フィルム製がオススメです。普段使いも出来ます。レンズペンはあまり向きません。 カニ目回し(カニ目レンチとも)…~1500円。 予算があれば、先端が焼入れしてあるものが良いです。改造した百均コンパスなどで代用してる人がいますが、やめた方がいいです(何度傷をつけたことか笑…)。 改造ラジオペンチ…100均。 先を曲げたり、金ノコで切ったり、百均で売っているダイヤモンドやすりで削ったりします。カニ目回しで回せないところで使います。使用する時に、眼鏡クリップ等、固定するものがあると楽です。工夫しだいで化けます。 吸盤オープナー…1800円。 ジャパンホビーツールって会社のが、手に入りやすいです(が高いです笑)。人によっては、椅子などの足に付ける物やゴム手袋で代用してるそうです。 ピンセット…~1500円。 私は太洋電機産業の鶴首(先が曲がっているもの)を使ってます。磁化されていないことが絶対条件です。逆作用ってタイプは、ネジが摘めず飛ぶのでおすすめしませんが、使いやすければなんでもいいです。 精密ドライバー…~1000円。 焼入れがしてあって、00番のプラスドライバーと1.2のマイナスドライバーがあればいいです。プラスの00番ぐらいは、押して回しやすい柄が太めの物があると、ねじ山が潰れにくいです。 はんだごて…約500~1000円。 30w程度のものが良いです。ニコンレンズをばらすには、必須アイテムです。他にも、回らないネジを熱して、回しやすくします。勿論、普通の使い方もできます。 お盆…百均。 細かいものが見つけやすいので、大きい白色のがベストです。この上で作業をしますが、複数枚あると作業が楽です。 小物入れ…百均。 ネジがある程度こぼれ落ちたり、隙間から混ざらないものが条件です。使いやすそうなものを選んでください。 タッパー…百均。 大きめのモノ用です。防湿庫代わりにもなります。 付箋…0円。 誰かから貰ってください。小さい紙なら、なんでもいいです。これはどこのパーツか?どういう風についていたか?等など、必要なことをメモって、小物入れの中に入れておくと便利です。 スマホ 写真でメモしたり、ググッたりできればなんでもいいです。 ここからは、補修用途に合わせて使ったり、あると便利なものです。 レンズサッカー…1600円。 UNってメーカーが出してますが、100均のスポイトと吸盤で作ることもできます。僕は使ってないですが、欲しいので、近々作ります。 ねじ外し…350円。 ネジ山潰した時に、回しやすくするものです。 無水エタノール…1000円。 カビを殺したり、接着剤を剥がします。 無水エタノール…約1000円。 カビを殺したり、接着剤を剥がすのに使います。無水に限ります。ただ金がないので、接着剤を剥がす時だけ燃焼用アルコールを使ってます笑。カビキラー使っている人もいますが、コーティングを傷める可能性があります。 ZIPPOオイル…約500円。 絞りばねの油を取るものです。皆さんは、ベンジン使ってるそうですが、家にあったもので代用です。とりあえず、油を溶かすことが可能な溶剤で、揮発性が非常に高く、揮発したあとに不純物が残らなければ良いかな?って考えです。ベンジンを使った方が無難です。 5-56…300円。 綿棒に染み込ませたり、液化して使います。勿論潤滑油としても使いますが(レンズ分解では歯車はないので、あまり使いません)、硬いネジの周りに染み込ませて、回しやすくします。 シリンジ・スポイト…~300円。 アルコールや溶剤系を入れておくと、使いやすいです。 ハンドラップ…1000円。 僕は使ってませんが、あると楽です。 (まとめて見ると、そんなにまともな道具は無かったですね笑) これぐらいあれば、大方整備できます。後は、工夫次第です。全てAmazonと百均で手に入ります。 これは、ほかの人に聞いてみたい案件ですね。 正直、これで足りているのでしょうか?(←回答になってない)
2017年12月29日17時25分
kiriyamaさん、ブロワーは、外気を吸ったり吐いたりしているので、ホコリが貯まるんです…だから、センサーに付着したゴミを吹き飛ばすために長く使ったブロワーを使用すると、逆にゴミが付着します。レンズクリーニングなら、安いブロワーで長く使ってても構いません。UNの他にもエアフィルターを内蔵したものもありますが、高くて手が届きません… しかし、ブロワーとレンズクリーナーは、整備を始める始めないに関わらず、買って携帯した方がいいと思います。 タミヤのラジオペンチは、改造するにはもったいないです笑…そのカメラ・レンズに合わせて、いちいち作って揃えるのも面白かったりします。 あと、僕も、わあっ、面白そう!!って考えででサクッと始めた人間なので、割と始めやすいと思います。 一番大変なのが、治るか治らないかの見極めだったりするんですけどね…
2017年12月29日20時00分
よねまる
うーん、これは大変そうですねぇ。
2017年12月27日11時30分