ゆえっち
ファン登録
J
B
形を変えながらも、今の時代まで歌舞伎が残ることを思っていたでしょうか。 歌舞伎の始祖として自分の像が造られることなんてきっと考えてもいなかったでしょう。 さて、これから先いつまで歌舞伎が残っているのでしょう。
スレッガー 様 今晩は。 そうなんです。四条河原で出雲の阿国がした歌舞伎踊りが歌舞伎の原点と言われています。 関西転勤ですか。 京都だとしたら、ちょっと羨ましいです。 最低でも1年は住んで、京都の四季の移り変わりを体験したいなんて、叶いそうもない夢を持っています。 コメントありがとうございます。
2017年12月24日19時48分
ゆえっち
ミロク 様 引き続き、コメントありがとうございます。 実は、歌舞伎は伝統芸能の中で唯一、国からの助成金をもらわず、興行収入だけで行われているんです。 (人間国宝は、その個人が国からの報奨金をもらっています。) 興行収入の元になるのは観客。その観客はどちらかというと年齢が高めの方が多いのが実情です。 新たな層の観客を確保できないとこの先歌舞伎の興行が出来ないのでは、という危機感が歌舞伎ファン、役者(特に若手)には少なからずあるのです。 歌舞伎座タワーの建設も、そういった事情から将来興行収入が落ち込んでも歌舞伎の興行ができる資金を得るためと松竹は説明しています。 若手の役者の頑張りも伝わってきますし、末恐ろしい天才子役もいますし、末永く続いてほしいです。
2017年12月24日19時45分