写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hm777 hm777 ファン登録

安来のコハクチョウ

安来のコハクチョウ

J

    B

    コメント11件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、おはようございます。 レンズのことで質問させていただいてよろしいでしょうか?

    2018年01月08日08時37分

    hm777

    hm777

    どうぞご遠慮なく質問して下さい。

    2018年01月08日09時42分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、ありがとうございます。 実は現在80DとEF70-300mm F4-5.6L IS USMを使っているのですが、もっと長焦点距離が欲しくなり、150-600mmを検討しています。 シグマとタムロンで迷いながらネット(価格.comやphotohitoなど)で調べている中、hm777さんの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryに対する評価が高かったので、ほぼそれに決めていたのですが、photohitoの作例を見ていますとまた迷ってしまいました。 hm777さんはキャノン用に150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryとニコン用にTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) を使っていらっしゃいますので、両レンズを比較していかがでしょうか?純正はとてもじゃないですが購入できません。使用用途は達磨夕陽、花、昆虫(チョウやトンボ)などです。 よろしくお願いします。

    2018年01月08日10時38分

    hm777

    hm777

    私は2015年春頃にはEOS7D2や6DにシグマのSとCタイプの2本使っていた時があります。その時の感じでは2本とも同じような描写傾向で、どちらのレンズもフルサイズの6Dでは600mmF6.3絞り開放でも比較的シャープで使えていましたが、7D2では甘くなるので絞り開放では使えず、F8~11位に必ず絞って使っていました。ただし広角側の150-300mm位は大変シャープで絞り開放から問題なく使えていました。その後ニコンD500が発売になり、タムロンの150-600も新型になったので使い始めました。D500は7D2と同じ2000万画素ですが、7D2では偽色やモアレ発生防止の為のローパスフィルターが付いていて、軽いぼかしが入るので解像度が少し落ちるのに対して、D500ではローパスフィルターレスでぼかしが全く入らないので、7D2と比べて像のキレが明らかに良く、1.3倍位解像度が高い感じでした。そして7D2とシグマの2本で撮った画像よりもD500とタムロン150-600新型やニコン200-500で撮った画像の方が明らかにシャープで望遠端の絞り開放でも充分使えましたので、7D2とシグマSとCの2本は手放し、APSはD500を使い、キヤノンはフルサイズのみを使うようになりました。 私の場合80Dは使ったことがなく、シグマのCとタムロン新型の比較でも、レンズ性能の優劣よりもD500と7D2のボディ性能による画質の優劣の要因が大きいので、実際に80Dで2本のレンズを使った場合にどうなのかはっきりしたことが分からないのが現状です。それを前提にした上で考えてみると、どちらのレンズを使った場合でも150~400mm位までの画質は充分良く、600mm側のF6.3では甘くなるので少し絞れば実用的な画質が得られるというのは同じ傾向だと思います。ただし海外のePHOTOzineというサイトのレビューを見ると600mmの画面中心部の評価がシグマではF6.3でgood、F8~11でverygoodに対して、タムロン新型ではF6.3~F8でverygood、F11でexcellentとなっていました。 https://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-150-600mm-f-5-6-3-di-vc-usd-g2-review-30082 https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247 フルサイズ周辺ではタムロンは低下しますが、80Dで使う分にはタムロンの方が有利ではないかと思います。 またタムロンのコーティングは素晴らしくキヤノン純正よりもはるかに逆光に対して強いですので達磨夕陽の撮影には良いと思います。AFも俊敏で手振れ補正も4.5段と優れていますので、私としてはタムロンをお奨めします。

    2018年01月09日01時05分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、こんばんは。詳しく解説いただきありがとうございます。 ご紹介いただいたサイトも拝見しました。やはり新しい分だけ性能もあがっているのでし 上がっているのでしょうか。 コーティング(eBANDコーティング)が素晴らしいとのことですが、PRO1D等の保護フィルターを付けてもその効果(逆光耐性等)は損なわれないでしょうか。 また、ただでさえテレ端が甘くなりがちなので、1.4倍テレコンは使わない方が良いでしょうか。セットで買うとお得なようですし、専用設計ということで少し期待もあるのですが…。 急ぎませんので、教えていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    2018年01月09日01時48分

    hm777

    hm777

    コーティングについてはEF70-200F2.8LⅡのゴーストフレアがあまりにも酷く、タムロン70-200F2.8の新型に見劣りした為、夕陽や夜の航空機等の試写比較で完敗したので純正を売った経緯があります。保護フィルターは私は一切使わないのですが、本体が逆光に強いので、1枚くらい加えてもキヤノン純正よりもゴーストフレアは出にくいと思われます。 1.4Xテレコンを使って840mm(1344mm相当)で何を撮られるのでしょうか。開放F9から1段絞ってF13~16なら実用的な画質が得られると思いますが、AFを使うには明るくコントラストのはっきりした対象でないと迷いやすいと思います。私の場合は望遠鏡を活用することが多く、ヤフオクで安く買ったBKED80やBORG76EDにBORG1.4X補正レンズを使ったり、最近ようやくタカハシを入手してFOA-60Q等も使うようになりました。

    2018年01月09日02時27分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、遅くまでお付き合い下さりありがとうございます。 フィルターの件、了解しました。95mmのものは高いので使わなくて良いならそれに越したことはないのですが、私は結構そそっかしいので付けておかないと不安です。状況に応じて付け外しをしようと思います。 1.4倍テレコンですが、もし解像度の低下が酷くないようでしたら、月撮りに使いたいと考えています。もちろんAFは使わず、ピント合わせはマニュアルです。普段は反射望遠鏡(600mm f4)で撮影してRegistaxでコンポジットしています。以前、それにケンコーの1.4倍テレコンを使ってみたのですが、良くなかったので、それよりマシであればと考えました。 テレコンの稼働率ももう一度よく考えてみます。 ニコンはタムロン・シグマの150-600mmと同じような値段設定で200-500mmのようなレンズを出していますが、キャノンもそろそろ…という噂もあるようなので、その辺りも気にはなりますが、教えていただいたことを考えて決定したいと思います。 私のために時間を割いていただき本当にありがとうございました。 これからもどうぞよろしくお願いします。

    2018年01月09日03時04分

    hm777

    hm777

    月撮影用であれば150-600に1.4Xテレコンを使うよりも反射望遠鏡にコマコレクターを使った方がはるかにキレの良い撮影ができると思います。私は今まで15cmF4、F5、F8、20cmF4、F5、25cmF4.8、30cmF5.3等を使ってきましたが、タカハシのフローライト以外では、安価にシャープな像を得るにはニュートン反射がベストだと思います。私は皆既月食の撮影ではケンコーの20cmF5に国際光器から購入したバーダープラネタリウムのMPCCコマコレクターを使いEOS6Dで撮影してきました。8.6kgありますが、赤道儀架台の搭載が可能ならアマゾンで42814円と安価に購入できる1000mmとしてお奨めします。その次の鏡筒としてはスカイウォッチャーの15cmF5 34344円 6kgがあります。ケンコーの15cmF5は接眼筒が細くコマコレクターが使えませんが、BKP150では接眼筒もなめらかで使いやすく、専用のF5用コマコレクターも22464円で購入できるのでお奨めです。750mmは80Dでは1200mm相当になるので丁度使いやすい焦点距離だと思います。80Dと比べて画素ピッチの大きいフルサイズの6D等ではEF1.4Xで拡大して1050mmでもシャープさを維持して問題ありませんでしたが、シーイングの影響も大きいですので、80Dの場合は像をテレコンで拡大してシャッタースピードが1段遅くなるよりも、テレコンなしで早いシャッターを切った方が良い日の方が多いと思います。 最後の候補としてはテレビュージャパン扱いの英国オライオンVX-200S 20cmF4.5反射があります。14万円と少し高価で海外からの取り寄せで時間がかかりますがバンド込みで7kgと20cmクラス最軽量で、鏡面精度が保障されている点が良いです。私は現在、地元の星を見る会ではオライオン15cmF8を使い、惑星の撮影では30cmF5.3鏡を使ったフレーム式開放鏡筒を友人に作ってもらいシャープな画像を得ています。 キヤノンでは以前から200-600mmF5.6クラスのLでないレンズが出ると噂が出ていて私も気になっているのですが、もし出るようであれば1.4Xテレコンを使った840mmF8も使えると思いますので私も是非欲しいと思っています。ただし、タムロンの150-600が2kgに対して、以前使っていたシグマのSタイプは3kgもありすごく重く、とても手軽に手持ち撮影できるレンズではありませんでした。ニコン200-500F5.6も2.3kgで少し重く感じますし、キヤノンから200-600F5.6が出る場合は3kg弱クラスのレンズになると思われますので、そのレンズが出たとしても150-600の2kgクラスのレンズは重宝すると思います。

    2018年01月09日11時56分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、こんばんは。 度々ありがとうございます。教えていただいていますのに、たくさんのお気に入りまでいただき、恐縮しています。<(_ _)> 月はやはり望遠鏡なのですね。現在は笠井トレーディングのGINJI150 FNで100〜200枚撮ってコンポジットしていますが、将来的にはオートガイド用のCCDカメラ等で動画からコンポジットしたいと思っています。天体写真もやってはいるのですが、画像処理が下手クソで、こちらで色んな方に教わってはいるのですが一向にレベルが上がらず、万年初心者の域を出ません。^^; 鏡筒もFS60-CB(レデューサー、フラットナー、エクステンダー)とヤフオクで中古で買ったGINJIの2本だけです。次の鏡筒候補としてGS200-RCを考えていましたが、私に扱えるかという不安と稼働率を考えると、同じくらいの予算でGINJI200N(1200mm f6)と今回迷っていた150-600mmが買えるという考えに至りました。 おっしゃるように、たとえキャノンが新しいズームを出したとしても重いでしょうし、値段も20万ぐらいでしょうから、私には手が出ません。いずれはフルサイズが欲しいと思っていますが、今回はタムロンの150-600mmの方向で考えてみようと思います。 色々と情報を教えていただき、本当にありがとうござい。今後ともどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

    2018年01月09日19時26分

    hm777

    hm777

    カイヤン二世さんの場合はEM200赤道儀をお使いのようなので10kgのGINJI200Nでも月惑星用なら充分使えそうですね。月面の撮影や惑星の眼視でもGS-200RCより良い結果が得られると思います。またGS社の主鏡精度はケンコーの20cmの鏡より精度が良く高倍率の惑星拡大で良く見えます。私のケンコー20cmF5は主鏡斜鏡をGINJIと同じGS社の高精度鏡を笠井さんより取り寄せて交換して使っています。 タムロン150-600とGINJI200Nでぜひ素晴らしい画像を撮って下さい。楽しみにしています。

    2018年01月10日01時28分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    hm777さん、おはようございます。 この度は親身になってアドバイスしていただき、本当にありがとうございました。 タムロン150-600についてはテレコン無しで考えます。このテレコンはシグマのようにセットでお得というものではないようで、結構なお値段がします。ちょっとプラスするとGINJI200Nが買えますので、そちらに資金を回したいと思います。 これからも質問することがあると思いますので、どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

    2018年01月10日05時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhm777さんの作品

    • 朝の飛翔
    • 黄金の朝
    • 目覚めの朝
    • 飛翔
    • 飛び立ち
    • Golden Time

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP