たま407
ファン登録
J
B
浅草寺の新仲見世通りの「昔ながらの喫茶店 友路有」でモーニングサービスを食べて通りに出ると、向かいの店が羽子板を並べて開店準備をしていました。 気さくなご主人によると、今日は17、18、19の3日間にわたって浅草寺境内で開催中の江戸時代から続く羽子板市の最終日とのこと。 「うちは老舗ですから、下手なものは作れません」とご主人が胸を張るように、素晴らしい仕上がり。最終日なので1万円の羽子板も5千円と言われましたが、独身のおっさんが部屋に飾ってもねぇ。 この後、人生で初めて110番に電話することに(笑)
ジイさん コメントありがとうございます(=^・^=) 多摩川でも護岸が家族連れの散歩道になっているんですが、竿を何本も立てて占拠している馬鹿どももよく見かけます。一人前の中年オヤジばかりだけに、情けなくなります。 河川敷ではBBQをやってろくに後片付けもせず、ゴミも持ち帰らない馬鹿どももいます。 もう少し下流では対岸の東京都の連中が河川敷がサッカーグランドになっているため、橋を渡って川崎市側でBBQをやり、大量のゴミをゴミ捨て場に山積みして帰り、地元住民が激怒したこともありました。 北海道の自然派アマチュアカメラマンや観光客、鉄道写真マニアの乱暴狼藉もたまにニュースで取り上げられますけど、驚くようなことばかりを平気でやっちゃうんですよね。どういう精神構造をしてるんだか。
2017年12月20日14時57分
たま407
ジイさん コメントありがとうございます(=^・^=) 私も年中行事の飾り物は一切していないですね。子供の頃からそういう家庭でしたから。 実は1カ月ほど前から駒形橋で朝早くから釣竿を6本も並べて釣りをしているじいさんがいるんです。橋の歩道は通勤の人たちが往来して邪魔だし、隅田川は観光船はじめ船が往来しているので、釣り糸が船に引っかかってグラスファイバーの弾力のある釣竿が跳ねて落ち、船上の観光客などに当たっては危ないなと思って見ていたんです。 以前から釣りマニアのマナーの悪さが問題視されていますし、切れやすい高齢者がたびたびニュースでも取り上げられているので、出勤の途中でもあり、みんな見て見ぬふりをしてスルーしてたようです。 それで今朝、雷門脇の雷門交番の婦警さんに「条例で禁止されているはずだし、危険ですよ」と話すと、「では今度見かけたら110番してください。すぐに行きますから」とのことでした。 余談ですけどこの婦警さん、初め恐い顔でにらみつけてくるので、感じ悪いなと思ったんですが、どうも私が大きなマスクをしていたので警戒したようなんです。途中から笑顔になりましたけど(笑) で、駒形橋を渡るとやはりじいさんが橋から6本くらい釣り糸を垂らしていたので、即110番したんです。10時半頃にまた駒形橋を渡るとじいさんがいなくなっていたので(昨日はいました)、警官が急行して撤収させたようです。とにかく非常識な高齢者が増えてきました。
2017年12月19日21時00分