旅鈴 ファン登録
J
B
夜はもっと綺麗だろうと思います。 三個の黒い箱はスピーカーで、クリスマス音楽が流れています。 左の飾り付けられた家は、出店の屋台です。大掛かりで、本物の家みたいです。
yoshi.s様、 お早いですね。こちらはやっと夕方6時半です。 この左の家はこのために組み立てられた物でしょう。 本物の家みたいでしょう。ここは常は広場なのですよ。 青銅の像があるところに池があったと思います。
2017年12月13日02時40分
素晴しい思い出をたくさん持っていらっしゃっるから今がお幸せなんです♪ ドイツのクリスマス風景を見せて頂けるなんて思いもしなかったので私も幸せです。 茶碗のことちょっとしつこいかと思いましたが書かずにはいられません。 日本を離れて長いというのに日本のこと(それ以外も勿論ですが)すべてに 完璧で近寄りがたい人でした。でも茶碗という可愛らしい言葉に 私はとても ほっとして~鈴ちゃん!~と抱きしめたいぐらいです。 今、こちらではビールを飲む器はジョッキとかカップといいますが、茶碗と言いますと 湯飲み茶碗とかご飯茶碗をイメージしてしまいます。というわけで茶碗の事を皆で 書きましたが、楽しませて頂いたのだからいいですよね。 スモーカースがちょっと分かりませんでした。
2017年12月13日12時43分
yoshi.s様、 そうでしたか、周りの家々も、飾りみたいにきれいですものね。 ここはさすがに綺麗に手入れされています。いつも万人の注目を浴びる場所ですから。 今夜は隣町のクリスマス市を投稿する予定です。 皆さま、どんな反応をされるか、楽しみです。
2017年12月13日15時54分
mi姉様、 茶碗について教えていただき、ありがとうございます。 やっぱり、言葉の感覚が古いのですね。 でも、私のことを完璧で近寄りがたい、なんて、全然ちがいますよ~。 私は、完璧からかなり遠いところにいます。いつも失敗ばかりなのです。 この頃は罰金制度を作り、忘れ物をしたら、10セント貯金箱に入れるようにしています。 掃除も怠け者だし。かなりいい加減な人間なので、誤解を解いてくださいね。 スモーカーは喫煙者のことです。エルツ山地を検索していただければ、工芸品がいろいろ 出てきますが、その中にキセルをもった人形があり、これをスモーカーと呼ぶのです。 これは中が空洞の香炉で、下に小さな香をおいて火をつけると、このキセルから煙が出て、 まるで、煙草を吸っているみたいに見えるのです。うちにあるのは、家の形のもので、 下で香を焚くと煙突から煙が出ます。煙人形とでもいいますか。
2017年12月13日16時13分
エルツ山地の木工品で検索したらたくさんの可愛らしいお人形が見られました。 日本にも輸入されて売っているようですが私は見たことがありませんでした。 スモーカーズは「煙出し人形」として日本では売られているようです。 木工製品は温かみがあっていいですね。近くのデパートで売られていたら 絶対に買ったと思います。素敵なものを興味深く見せて頂きました。 完璧ではないにしろ素敵な人です。でも二人ともそそっかし屋であいこにしましょう!
2017年12月13日22時04分
mi姉様、 素敵な人というのも、他人事みたいで、恥ずかしいです。「いい人」くらいでいいです。 でも、いろいろな欠点はあるけれど、私は自分が嫌いじゃありません。そそっかしいのは、 幾つになっても治りませんね。性分でしょう。 エルツ山地の木工品、高いですよ。手作りで、すごく繊細に作られているから、無理もありません。この地方はきっと冬が長いのでしょう。家の中で出来る木工品の仕事が重要な資金源かも しれませんね。雪があるので、観光面でも人気ですが。
2017年12月13日23時11分
大都会の祭ぞめきですね。 ところで、日本では活字離れが進んで『朝日新聞』なども購読する人が減っていますが、『フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング』も同じような状況でしょうか。
2017年12月25日13時55分
企迷羅鼠(kimera)様、 この頃はネットで新聞も読めるので、こんな田舎町でも新聞を 定期購読する人が減っているそうです。 フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥングも同じような運命じゃないでしょうか。 私は新聞のパズルやスドクに書き込むのを楽しみにしているので、購読しています。
2017年12月25日15時28分
yoshi.s
これはこれは、建物がもうすでにツリー飾りのようじゃありませんか。 ここを歩くだけでも楽しそうです。いや、この画を見ているだけでも楽しいですよ。
2017年12月13日02時00分