Marshall
ファン登録
J
B
昨日は東京でしたが自宅に戻ってきたので過去画ですがUPしておきます。 Hαはバンドパス幅が12nmなのでHα以外も拾ってるかもしれませんが、気になるようならレベルを切り詰めればHα帯だけ浮き上がるとは思います。 ただレベルを切り詰めると恒星も肥大するし難しいところです。 今回は適当なレベルで多少強調してます。 ISO1600 15分 8枚 たぶん開放かも?
yoshi-tamさん、こんばんは。 婆凡さんに勧めておきながら何なので一応過去画ですがデジでHαフィルターを使うとどうなのか?程度で上げてみました。 先にyoshi-tamさんのバラを見てただけに繊細さには欠けますが、仰るようにクローズアップで撮影し、処理すればいいと思いました。バーダーの半値幅7nmなら露出時間は長くなるかもしれませんが、逆にデジなので多少ISO感度を上げて撮影すればこの画像よりはいいと思います。 問題は光害の影響がどうなのか?・・そこは私もわかりません。 黙って考えるよりやってみる価値はあると思います。
2017年12月08日00時19分
こんにちは 画像のアップありがとうございます。とても参考になります。 自宅では、ここまで鮮明撮れることはないと思いますが、少なくてもカラーで撮るより格段に面白そうな画像が撮れそうです。 また、サイトによっては月明かりでもそんなに影響が出ないと有るので、撮影の機会が増えそうで、今から楽しみです
2017年12月08日11時24分
婆凡さん、こんにちは。 これはモノで開いて3色分解しないものを上げてしまいました。 フォルダの中にRと名前が付いたものもあったのでなんだろう?と思ってましたが、確かに3色分解してRだけを抽出するんですよね。Rだけのものはもっと周辺まで広がってます。 今回はレベルを少し切り詰めて周辺部分を落としすぎた感じです。 つい2年ほど前のことですが、完全に忘れてしまってました。 自宅に戻ったらメールででも元画像を送りますので弄ってみてください。
2017年12月08日12時04分
あれ、デジに使えるSとOも持ってましたか? もしフルサイズのSとO買うくらいなら(物凄く高いと思うので)もったいないから最初から8300でSAOにした方がいいかも? というか、そうか。S,Oはモノクロで撮影して、後でこれと合成という意味でしたか。
2017年12月08日19時32分
yoshi-tamさん、こんばんは。 デジ用にもSⅡ、OⅢは持ってます。同じメーカーの12nmなので可能と思ってます。 値段は4前後だったかと記憶してます。 本当はモノクロで撮ればいいんだけどね。
2017年12月08日20時13分
yoshim
これは確かにデジカメでも写ってますね。M42とかも面白いようにモクモク出てくるので撮ったことなければ是非。あと、レンズ撮りよりは鏡筒に付けてクローズアップでも面白いと思います。細かいところが描出されるので、クローズアップして細かいところを眺めるのもオツだと思います。 ハートアンドソウルの中身とか、例えばですが。
2017年12月08日00時00分