Marshall
ファン登録
J
B
まだ撮影のチャンスは残ってるけど、全く晴れないので今回も再処理です。 130ED 645レデューサー ISO800 5分 8枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScc
このモクモク具合は今までで一番強烈かも?NIKも凄いけどやはり元が出ているんでしょうね。 NIKを使っていて、自分の時もちょっと気になったのは、スバル周辺の青い部分の諧調が、くっきりと変化してしまうというか、スバルを中心とした円形に青い領域があり、周辺の雲も青いけどスバル周辺の青と違って灰色がかった、魔女の横顔の色、といったら良いのかもしれませんが、あの色になっていますね。 自分の写真でも同じ現象なのですが、スバル周辺の青がもうすこしなだらかに周辺の分子雲と繋がってくれたら??とも感じていました。
2017年12月03日11時08分
カイヤンさん、こんばんは。 Nikはほんの軽く使った程度です。前回の処理と違うのはトーンカーブをさらに駆使しながら細かな色合いとかバックを落とした程度です。600mmのAPS-Cならモザイクが有効だと思いますが、今の鏡筒の状態だとモザイクも厳しいかもしれませんね。60CBなら綺麗に狙えると思います。
2017年12月03日20時14分
ウィルキンソンさん、こんばんは。 細かいことはわからないけどたぶんそうなんでしょうね。このような画角は過去にも106EDでも撮ってますが、106EDの物は確認するとピントの甘さが感じられこちらを弄りました。 この付近はもう少し広範囲で撮影したかったけど今年は無理かもしれません。晴れたら他を狙うつもりです。
2017年12月03日20時18分
yoshi-tamさん、こんばんは。 今回も他人の画像を見て参考にすることはしませんでしたが、青からの色の変化はこんな感じじゃないかな?と思ってます。特に右下とかもしなだらかに変化してるのならそのように写ってると思いますが、普通に処理するとこんな感じです。なのでグレーっぽい部分は青い星の反射の影響をそんなに受けてない部分かな?と勝手に想像してます。逆に下の部分の左側に流れてる分子雲などは青くなるんです。画像は平面だけど分子雲の奥行き感の違い等によるものじゃないかな?とも思えますが、調べてもないので正解はわかりません。(笑) 普通に撮影して処理したら写ってないと言うか見えてこない部分ですよね。
2017年12月03日20時31分
カムイミンダラさん、こんばんは。 プレアデス周辺のガスの広がりは綺麗ですよね。 これは鏡筒の光軸がくるっててカメラ側のスケアリング調整でソコソコ見れる程度に調整して撮影したものです。レデューサーを使用するとかなりシビアな鏡筒で周辺像は20ミクロンでかなり変わってしまいます。それに加えて外気温変化でも変わるので細かいことを言えば屈折と言えども扱いにくい鏡筒とも言えます。でも通常はそこまで気にしてもいられないので問題ないですが、出撃の機会が減ってる中で使用頻度はますます減ってます。
2017年12月03日21時57分
色については、今回というより以前私があげたM45で、 http://photohito.com/photo/7232779/ やっぱり同じ部分が気になってたんです。まあ人に聞く前に他の人のを見てみたら良かったんですが、後から見たら多かれ少なかれ皆さんこういう感じだったから、大丈夫そうですね。お騒がせしました。どうも色については、一度気になりだすとこれでいいのか気になってしまいます。
2017年12月03日22時52分
yoshi-tamさん、こんばんは。 この部分は初めてプレアデスを撮影したころだったと思いますが、よく覚えてないけどtakuro.nさんだったと思うけど右下の色が・・?みたいなことを言われて色々サイトを見てて広範囲で撮影されてた画像を見ても若干マゼンタがかかってるように見えてその印象が今でも残ってるんです。だからと言って意識してるわけじゃないけど普通に処理して青くはならないんです。たぶんこのときはyoshi-tamさんにもその広範囲の画像のサイトをメールしてたような?また、先ほどもプレアデスで検索して画像を見てたけど、画像は沢山出てくるけど一般的な撮影画像が多く、それを見て思ったのはこんな部分まで浮き上がらせてるものは少なくこの画像で青く見えてる部分しか写ってないものがほとんどだったので、それ以外は青じゃなくて正解なんだ。と決めつけました。(笑)
2017年12月03日23時22分
tohikeさん、こんにちは。 昴は時間帯にもよりますが本当は今の季節に狙うと天頂付近の一番良い状態で撮れるんですが、ここのところこの時期に撮影したことがないんです。この画像も8月に撮影した物で東の光害の中を昇ってくる昴だったと思います。 でも6Dのおかげで40分の露出だけど十分写ってくれたと思います。
2017年12月05日15時49分
こんばんは 私も以前の画像で、Nik Collectionを試してみたのですが、どうもうまくいきません。 画像撮影、撮影技術、処理技術などなど・・・・まだまだ先が長そうです。
2017年12月05日21時24分
婆凡さん、こんばんは。 Nik Collection は Color Efex Pro4の中のディテール強調です。 まずPhotoshopで背景を選択します。次にフィルターの中のNik Collectionの中のColor Efex Pro4を選択します。するとColor Efex Pro4が開きますので左のメニューの中からディテール強調を選択します。 次に右側にディテール強調、コントラスト、彩度、等が出てくるのでとりあえずディテール強調のスライダーを右側に適当に動かしてOKを押してください。 最初は極端に変化がわかるように70とかでもいいと思います。私は通常10~15程度でやってます。 Photoshopに戻り背景の直上にColor Efex Pro4のレイヤーができますので、それから通常の作業で色々弄ってみてください。
2017年12月05日21時38分
はじめまして、いきなりのコメント失礼します。 こんなスバルは見たことがないもので…痺れました(*_*) やっぱり望遠鏡もさることながら画像処理技術も素晴らしいんでしょうね! 同じように撮っても僕ではこんなにあぶりだせません( ;∀;)しかも、ノイズもないし(゚Д゚;)
2018年10月30日11時21分
星の玉子さん、こんばんは。 久しぶりにPCの電源を入れたらコメントが・・ありがとうございます。 私も天体写真を撮ってますが、素人同然なので詳しいことはわかりませんが自己流で何とか頑張ってるところです。 また復帰したいと思ってますので今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2018年10月30日20時37分
おはようございます。 僕も復帰勢です(^^;) Marshallさんの写真を見る限り僕よりかなりハイレベルだとお見受けします。 地方在住で周りに天体仲間がいないしで...五里霧中で右往左往しているド素人なのでこちらこそよろしくお願いしますm(__)m
2018年10月31日10時45分
星の玉子さん、こんばんは。 全く私も同じで田舎なので周りには誰もいないし一人でひっそりと撮影してます。 処理に関しては始めた当初から比べれば多少はわかってきましたがマダマダ先輩方の足元にも及びませんが頑張ってみます。 処理は後からでも出来るのでしっかりした撮影だけやってれば再処理で変わってくると思います。この画像も再処理です。撮影した当時はこのような処理はできませんでした。 こちらこそ今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2018年10月31日22時08分
カイヤン二世
Marshallさん、おはようございます。 これまた強烈ですね。周辺にもこんなに分子雲が広がっていたのですね。 これは私のように600mmで窮屈に撮っている場合ではありませんね(笑) Nik Collectionが天体写真の世界を大きく変えているように思います。
2017年12月03日07時08分