yoshi.s
ファン登録
J
B
田んぼだったはずだが、この草は? 畑にしてしまったのだろうか。 畑にしてもこの草は? 田んぼや畑を作る人も少なくなって来たからなあ。 でも向こうの土手はきれいに刈られている。 まだやるのかもしれない。 それにしても、草の田んぼ、きれいだ。
オフシーズンの田畑の図ですかね。 藁で腐葉土作ってカブトムシの幼虫を冬の間育てて、土が肥えて春に何かを植える。なんてダメかな。冬もわらとフスマがあればカブトムシの土はできるはず。
2017年11月28日22時50分
岩魚さん 大豆や蕎麦ですか。 それも一つの道かもしれません。労力に見合う収入がえられればいいのですが。 もっとも米ですらも、買った方が安く上がるのが現状です。小さな農業は家族の食卓を潤す趣味的なものにならざるをえないのかもしれませんね。
2017年11月29日11時45分
Hummel Noteさん 面白いアイディアです。 稲作でも畑作でも行っていての上で、副業としてならいけるかもしれません。 ただ生業としては難しいかな。 いや実際に計算をしてみないと何とも言えませんね。何でもトライあってのことですよね。 積極的なアイディアをありがとうございます。知人に会った時に話してみましょう。
2017年11月29日11時54分
休耕田に農業用の小屋、子供の頃から目にしていた光景なので物凄く郷愁を感じます。 上からの一条の光を見逃さずに入れる、さすがですねえ! 実はこういう田園風景は大好きなんですよ^^
2017年11月29日20時35分
かつての自分の故郷の景色を見ているようで懐かしさがこみ上げてきます。 このような穏やかな風景を見せて頂きましたのに、自分の事を書くのは ちょっと申し訳ないので自分のもみじ狩りのところに書きます。
2017年11月29日21時11分
都会派の写楽さんも、このような田園風景が好きなのですか。 子供のころ目にしたものというのは、どうも心の奥底に潜んでいて、胸を熱くするようですね。 光のことをご指摘下さりうれしいですねえ。
2017年11月29日22時30分
michyさんも故郷の景色を想い出されましたか。 ご夫君のご退院、おめでとうございます。 人間の原動力はやはり気力です。 ご夫君ご快気の気力はmichyさんあってのものだと思います。 ご夫婦の勝利です。
2017年11月29日22時34分
裕 369
里山の休耕風景 寂しさ感じますね。
2017年11月28日15時49分