 婆凡
        
        ファン登録
婆凡
        
        ファン登録
        
    
J
B
 人と写真をつなぐ場所
人と写真をつなぐ場所
    純正フードにヒーターを巻いて夜露対策と思ったのですが、野辺山の夜露は半端ないので、いつものフードを作ってみました。 380mmなので、短く太めにしてみました。 これにヒーターで曇るようなら、エアー用のノズルをつけようと思います。
 
                            こんにちは。 仕事が早い! まあ夢中になってると私も寝ないでもやるほうなのでわかりますが、yoshi-tamさんとかカイヤンさんが見れば驚くと思います。<(_ _)>
2017年11月26日15時57分
 
                            確かに。手先が不器用な私から見たら素晴らしい出来です。 先日久しぶりに例のopton用のフードを作りましたが、遮光環を段ボールで作ったら段ボールの断面が意外と厚く、失敗でした。 Marhsallさんもそうですが、綺麗に作れてますね。勿体ないからガイド鏡はちょっと上向けるなり足を足すなりすれば良いかもしれませんが、風的にはここまで大きいとモロに受けるかもしれません。
2017年11月26日17時47分
 
                            yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ガイドはマルチプレートを使って固定するようにします。もしくは足せる何かを探してみます。 大きさですが、風が強い時は夜露の心配があまりないと思い大きくしてみました。 でも少し大きすぎました。
2017年11月26日17時53分
 
                            婆凡さん、こんばんは。 私も以前、Marshallさんのブログを教科書に作ってみましたが、太過ぎてガイド鏡を隠してしまいました。結局3つ作って、その内の1つを使っています。
2017年11月26日19時22分
 
                            カイヤン二世さん、ありがとうございます。 うっかりして太く作り過ぎてしまいました。マルチプレートに並列で載せようと思ったのですが、重くなるのでプレートで横に出してみました。 晴れたらうまくガイドできるかテストしてみます。
2017年11月26日19時36分
 
                            こんばんは。 ガイドカメラが小さいので上に上げればいいだけです。 方法は私の場合鏡筒側のアリミゾがvixenタカハシ規格なので下に付けてるアリガタもそのようになってますが、婆凡さんのは見る限りアルカスイス規格だと思うのでそのプレートを付ければいいです。 http://hachijo.exblog.jp/23996659/ http://hachijo.exblog.jp/24107803/ ここを参考にしてください。 小さな自由雲台はメーカーはわからないけど2,000円程度、Velbon物は1,000円程度だったと思います。
2017年11月26日23時30分
ウィルキンソン
乾燥空気を吹き付けるということですか?
2017年11月26日14時31分