写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

Sh2-240 おうし座 2013-11 (再処理)

Sh2-240 おうし座 2013-11 (再処理)

J

    B

    月も良くなってるのにさっぱり天候が良くないです。 また過去画ですが再処理してみました。 106ED レデューサー0.73× EOS 6D seo-sp4 V4 ISO1600 14分 4枚 10分 11枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScc2015

    コメント29件

    Marshall

    Marshall

    ここは大分苦労した記憶があります。 月をまたいで最初はノーマルで数時間撮影してみたけど何も浮き上がらず、アドバイスをいただいてLPS-P2で赤を出そうと5時間以上撮影しても何も出てこない? 撮影してる場所を間違えてるのかと周囲の星を確認すると場所的には合ってるみたい?最終的にはV4で何とか写ってくれましたが、本来は続きを撮影して枚数をもっと稼ぐ予定でしたが色々忙しくここで断念した経緯だったと思います。

    2017年11月15日21時57分

    LH

    LH

    コメント失礼します。 凄いですね!!これほど鮮明にあぶりだすなんて、 苦労した甲斐のある成果ですね!!

    2017年11月15日22時12分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。 これもすごい画像ですね。フィラメント構造が繊細に映し出されていて見応えがあります。

    2017年11月15日22時14分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    難しそうですが、チャレンジしてみたいですね。でも今週末もまたダメそうです。

    2017年11月15日22時15分

    tohike

    tohike

    これは美しいですね!(^^)!

    2017年11月15日22時25分

    Marshall

    Marshall

    LHさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 これを撮影した当時は天体撮影を始めて1年経過したときですが何もわかってなかったんです。処理に関しても一応ダークとかフラットとかやってましたがステライメージにしてもPhotoshopにしても使い方もままならず適当な処理ばかりでした。今でもPhotoshopの使い方などはわからないので基本的なことだけしかやってませんが、最近 Nik Collection を弄り始めたので色々勉強したいと思ってます。 色々アドバイス等頂けると有難いです。<(_ _)>

    2017年11月15日22時29分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、こんばんは。 これを撮影した当時の処理からはだいぶ良くなったと自分でも思ってます。でもまだまだ分からないことだらけなので暇を見て色々過去画でも弄ってみたいです。<(_ _)>

    2017年11月15日22時32分

    Marshall

    Marshall

    ウィルキンソンさん、こんばんは。 この画像を写し出すまでに2カ月以上かかったような気がします。60CBでも数日間撮ったり106EDでも数日追いかけてたと思います。最後はV4で写ってくれましたが、データを見返すとこの後も数日追いかけてましたね。ただこの後の物はガスがかかってたり雲の通過だったり使用してません。画角的には60CBでいいと思いますが、V3、V4程度は覚悟して追いかけたほうがいいと思います。<(_ _)>

    2017年11月15日22時39分

    Marshall

    Marshall

    tohikeさん、こんばんは。 例のフィルターも届いてますが試験撮影すら出来てません。このような画像にも有効かもしれませんね。是非チャレンジしてみてください。<(_ _)>

    2017年11月15日22時42分

    yoshim

    yoshim

    ここは確かtakuro.nさんが撮ってて、その後Marshallさんが撮っていて、私もやってみようと思ってAposonnarとHaで行ったら淡いのなんのって驚いた記憶があります。デジで普通にここまで出るのが驚きです。  今回のは、Nik collectionでちょっと小さい星にリンギングが出ているようですが、これはもしかしたらSIの影響かもしれませんね。

    2017年11月15日22時53分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 今元画像を見直してもヒストグラムは中心よりやや左側だけどV4を使ってるせいもあって真っ暗い感じです。またLPS-P2の物は中心より右だけど赤など見えません。こんな元画像からよくここまで浮き出せたと自分でも思ってます。再処理と言ってもPSまで持って行ってたデータを弄っただけなので気にもしてなかったけど、確かに言われてみれば明るい恒星の芯が飛んでますね。でも以前よりはだいぶ良くなったと思ってます。<(_ _)>

    2017年11月15日23時11分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは Marshallさんが苦労するということは、相当難しい場所なんでしょうね。 でもくっきり写っていて素晴らしいです。&私も苦労してみたいです。

    2017年11月16日11時22分

    Marshall

    Marshall

    婆凡さん、こんばんは。 一度狙ってみてください。こればかりは実際に撮ってみないとわからないと思います。 でもV4を使えば十分写ってくれると思います。

    2017年11月16日19時49分

    toshi_k

    toshi_k

    こんばんは。素晴らしいSh2-240 ですね。まだトライしてませんが、難敵ですよね。敵?失礼しました、憧れでした。フィルターワークは全く無知ですが、将来の参考になります。

    2017年11月16日22時23分

    Marshall

    Marshall

    カムイミンダラさん、こんばんは。 フィルム時代は私は天体撮影など興味もなかったのでわかりませんが、Rの出し方ですが、その方法は以前他の方に教えてもらって知ってましたが実際にはやったことないです。そもそも教えてもらった時には何を言ってるのかさえ全くわかってませんでした。あとうろ覚えですがRGB分解してコピーしたRをLに割り当ててLRGB合成でも出来ると聞いたような気もします。とりあえずはデジ現の色彩調整マスクのRをgとかbとかsにするだけでもRが出てくるので色彩調整マスクは色々弄ってます。 このレムナントを撮影したのをきっかけにSh2も色々挑戦したかったけど、年々天候は悪くなるし、私自身も体調不良とか、この時のような撮影意欲が薄れてしまってるので気が向いたときに。程度になってます。(笑) 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2017年11月16日23時06分

    Marshall

    Marshall

    toshi_kさん、こんばんは。 確かに難敵でした。このころはそんな難しいとは知らず簡単なつもりで向けてたんです。V4だって持ってたわけじゃなく何時間露出しても浮かび上がらないので急きょ取り寄せた感じです。改めて見直すと画像云々より106EDの良さが良くわかります。 是非810Aでトライしてみてください。一筋縄では厳しいと思いますが・・(笑)

    2017年11月16日23時12分

    ハチベエ

    ハチベエ

    すごいですね~! レムナントは撮ったことはないですがかなり難しいということだけは天体写真を撮られている方のブログで拝見したことがあります。立派な編み目模様をあぶりだせていて尊敬のまなざしです。 一つお聞きしたいのですが、V4というのはネビュラスフィルターのことですか?フィルターは全然ノータッチなのでほぼほぼ無知なので教えていただけたらありがたいですm(__)m

    2018年10月30日12時10分

    Marshall

    Marshall

    星の玉子さん、こんばんは。 星の玉子V4はアイダスのLPS-V4フィルターです。これを撮影した当時は天体撮影に挑戦して間もないころだったので私も良くわからなくて色々教えてもらいながら挑戦しました。 渋いのなんのってノーマルだとほとんど何も写ってくれなかった気がします。 是非挑戦してみてください。<(_ _)>

    2018年10月30日20時42分

    ハチベエ

    ハチベエ

    おはようございます。 アイダスのフィルターでしたか。以前、ショップの方にも勧められましたがどこにつければいいのかも分からない程の輩でしたのでそのままになっていました(^^;)地方に住んでいるのでショップにも一度しか行ったことがないもので情報もネットのみで...(^^; 現在、新たなる兵器投入のための軍資金を調達中なのでその時に手に入れてチャレンジしてみます。 教えていただき、ありがとうございましたm(__)m

    2018年10月31日10時36分

    Marshall

    Marshall

    星の玉子さん、こんばんは。 フィルターは今の星の玉子さんのシステムならカメラマウントの中に48mmのフィルターを入れるのがベストだと思います。Astro60Dの中にFFフィルターを入れる手もありますがFFフィルターだと他に使い道がないのでカメラマウントの中が良いと思います。 この画像を撮影したときもカメラマウントの中に48mmのV4フィルターを入れて撮影しました。 参考までに・・<(_ _)>

    2018年10月31日23時32分

    ハチベエ

    ハチベエ

    カメラマウントの中に入れれるんですね。 それすらも知りませんでした(^^; 僕はまだフィルターを持っていないのですが、最初に買うのでしたらどれがお勧めですか? V4も気にはなるのですが、最初はこれがいいよというのがあるのでしたら教えていただきたいと思いまして。

    2018年11月02日12時52分

    Marshall

    Marshall

    星の玉子さん、こんばんは。 今日は出張で東京に行ってたので久しぶりにショップに立ち寄ってきたところです。 フィルターですが、撮影地の環境にもよりますが私的にはフィルター無しが一番良いと思ってます。無しと言ってもAstro60Dの場合は最初からUV/IRカットフィルターは付いてますので通常はそれで十分です。一般的に皆さんがフィルターを使ってるのは光害地で撮影してるので光害カットを目的としたフィルターが主だと思います。 そのような目的ならLPS-P2とかが有効だと思いますが、フィルターを入れることによって当然写りは悪くなるので1枚の撮影露出時間を長くする必要があります。通常は1.5倍から2倍程度。 またこの画像のような特殊な場合もありますが、V4はよほどでなければ使うことはないと思います。またV4を使うと赤の出は良くなるけど他の色はめちゃくちゃになってしまいます。 とは言っても天体写真の赤の部分って魅力的でもあり一般のカメラでは赤ってなかなか写ってくれないので、しいて言えばHEUIBⅡフィルターは持っててもいいかな?と思います。 ちなみに過去ですが、私もAstro60Dを初めて使ったころはかなり赤の出が良すぎて戸惑ったこともありました。 http://photohito.com/photo/2305839/ 処理に関しては未熟で見られたもんじゃないけど赤の出は凄く良かったです。<(_ _)>

    2018年11月03日00時06分

    ハチベエ

    ハチベエ

    なるほど、赤がよく出てますね( * ॑꒳ ॑*) HEUIB Ⅱフィルターですか…“〆(゚_゚*)フムフム 情報を持ってないので、色々と教えて頂いてありがとうございます┏○ペコッ 色々と参考にさせて頂きますねm(_ _)m

    2018年11月03日19時08分

    ハチベエ

    ハチベエ

    連投すみません。 1つお伺いしたいことがありまして。 astro6D(クリアフィルター仕様)の中古(3年ほど前に中古を譲ってもらったらしい)を20万弱で購入というのはありでしょうか?なしでしょうか?やはり新品の方がいいでしょうか?^^; IDAS HEUIBⅡ52㎜付きです。 あ、ちなみにヤフオクです。 ボケーッとヤフオクを眺めていたら見つけましてこういうものの中古品というのはどうなんだろうと思いましたので…(´ー`A;)

    2018年11月03日21時03分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 私的には・・20だったら良いと思います。 クリアタイプなので必ず何かしらのフィルターは必要になりますが、HEUIBⅡ52㎜ があれば十分だと思います。 私のAstro6DはUV/IRカットフィルタータイプなのでAstro60D同様フィルター無しで十分ですが、さらにHEUIBⅡ52㎜を合わせて撮影されてる人も多くいます。 私が持ってるカメラの中では CDS-5D EOS-5DⅢの冷却改造機がやはりクリアタイプのカメラなのでフィルターを使いますが UIBAR-Ⅲ フィルター52mmを使うことが多いです。

    2018年11月03日21時23分

    Marshall

    Marshall

    追伸・・ 3年前と言うとAstro6Dが発売されて1年もたってない頃だと思います。 なので前の所有されてた方はUV/IRフィルタータイプに買い替えたか?もしくは何かの諸事情で手放されたと思うので物としてはそんなに悪くないと思います。 上を見れば冷却モノクロCCDとかきりがないけど、ワンショットカラーでお手軽撮影するならAstro6Dはスケアリング調整もできるのでお勧めです。

    2018年11月03日21時38分

    ハチベエ

    ハチベエ

    なるほど…φ(..)メモメモ ちょっと本気で考えてみようかな(笑)嫁に内緒で(¬ω¬) ところで、スケアリング調整というのは何なんでしょうか?たまにその単語を見かけるのですがよく分からずじまいで(´ー`A;) 質問ばかりで申し訳ないですが(-ω-;)

    2018年11月03日22時55分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 スケアリングは一般的にデジで撮影してる分にはあまり気にすることはないですが、鏡筒が凄くシビアな鏡筒になってくるとわずかなカメラのセンサーの傾きによって周辺の星像が歪になったりする場合にセンサーの傾きを調整することです。 実際はセンサーの傾きは素人では調整できないのでカメラのレンズ(鏡筒)と接する面を傾けて調整します。 でも撮影した画像がそんなに気にならなければ弄ることはないです。 たまに画像の右半分が星像が肥大したり、右上の部分だけが星像が伸びてたりする画像を見ますが、その原因は二つあり一つは鏡筒またはレンズの光軸が合ってない場合。もう一つがカメラのセンサーが傾いてる。つまりスケアリングが合ってないという場合です。 スケアリングが調整できるということは、多少光軸がくるっててもスケアリング調整である程度は周辺像まで綺麗に写し出せるというわけです。 まあ、その程度の知識だけ知って置いて一般的には特に気にすることでもないと思います。

    2018年11月03日23時11分

    ハチベエ

    ハチベエ

    早速の返信ありがとうございます┏○ペコッ なるほど、そんなこともあるんですね。 シビアな鏡筒というとイプシロンとかがそうなのかな? 僕の今の環境では気にすることもないみたいですね。 いや、ホントに色々教えて頂いてばかりで感謝しっぱなしです(´ー`A;) ありがとうございますm(_ _)m

    2018年11月03日23時49分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)
    • アンタレス付近 2016試写
    • NGC7000 再処理
    • オリオン付近 24mm
    • 昨晩の天の川
    • コーン星雲とカタツムリ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP