Takechan7
ファン登録
J
B
なんだか怪しい密教に入信したんじゃないの(笑)? なんて言われそうな作品なんですけど、昔ながらのタイの室内って、どこ行っても照明暗いんですよ(笑) 結構、電気代は高いので、やっぱりこの寺も例外なく暗いんですよね(笑) じゃあ、仏像の両下にある象牙は一体何なの? なんて、御指摘あるかも知れませんが、これがタイのお寺の標準仕様なんですね。 大仏様がニッコリしてますからご安心下さい!
Takechan7さん 斜体の文字を使う事ができれば、よりそれっぽく所有物に近づくのでは?(笑) 自分の目はくだらないとこに行きがちで・・・
2017年11月13日20時54分
Takechan7さんへ この天井の柱に、ほんとにTakechan7さんの名前が刻印されてたら びっくりするし、面白いね♬ その時はいっそのこと観念して、この宗教に入信するしかないですね( ̄∀ ̄)(笑)
2017年11月13日21時04分
バクちゃんさん、タイの仏像はどこでも祈願に来る人が金箔を張り付けて、運を高めて貰うようにお祈りしていきます。 ま、元から金色のメッキを施してますけどね(笑)
2017年11月13日21時05分
みそちゃん@PHOTOさん、あり得ないですヨ(笑) 確かに白人のお坊さんなんてえのが、この寺のすぐ近所に一人いて、しかも女性なんですよね。 タイ語はもうペラペラで大したもんですけど、どうして尼さんになったのか聞いてみたいですよね。
2017年11月13日21時13分
Kiriyamaしゃん、お勉強が今日はよく出来ました◎です! タイでは、おっしゃる通りで象の頭に人間の体をもった「ガネーシャ」なる神様がいまして、神話の世界なんですが、インドでも同じ神様をしかもヒンドゥー教で奉りますから、インドの空港で手荷物検査される時などにガネーシャの像などを持ってると、検査員がとても優しくしてくれますヨ(笑) 「私も同じ神様にお祈りしてます」なんて、言われたことがありましたね、そう言えば。
2017年11月13日21時26分
Kiriyamaしゃん、貰いものです、9年前に初めてインドへ出張した際に一緒に仕事をしたインド人の同僚(今は他の会社に勤務でフェイスブックで連絡中)が、記念にって、くれたんです。 人生変わりましたよ、それから。 全然、会社変えなくなりましたしね、って、当たり前ですか(笑)?
2017年11月13日21時41分
タイのおてらのひょうじゅんそうびって、すごいですね~。 「まばゆい」というコトバをひさしぶりにじっかんしました。 こんなところにながくいると、 おもわず「アナタハ ホトケヲ シンジマスカ?」ってきかれたら 「いえ~す!」とこたえてしまいそう…。 それはさておき、相変わらず、サイン、かっこいいですね☆
2017年11月13日21時48分
memekoさん、基本的に日本で「象」って、言うと、=動物園にいる動物、だと思うんですけど、タイ人からすると象は、只の家畜で、野生の象は畑荒らしの常習犯なんですね。 ま、その象の象牙を飾ってるんですけど、基本的に昔から象は高層な動物でその象牙ですから、神聖な意味を込めての飾り物のようですよ。 それから、タイ人は誰も英語も日本語も喋れないので、たぶん「アー・ユー・ジャパニーズ?」、「イェース!」なんて、会話してニコニコ、コミュニケーションしてるかも知れませんよね。 笑顔は世界を救う、なんて感じでしょうか(笑)? 私がそうかも知れませんね(笑)
2017年11月13日22時04分
きょんキョンさん、日本もタイも宮大工にはそれ専門の技を持った職人がいるみたいで、 私の会社のタイ工場の作業員達とは、「月とスッポン」状態です(笑) やっぱり凄いですよね!
2017年11月13日23時18分
想空さん、私の今までの作品には繊細さが足りなかったように、ライカで撮影された作品を拝見した後に強く感じました。 特にライカMシリーズでの作例は素晴らしいですよ。 今まで見向きもしなかったんですが、ひょんなきっかけでライカ機の作例を見る必要に迫られまして、頭の中に衝撃が走っているところです。 モノクロは特にどうやったら、あんな繊細で諧調豊かな表現が出来るのか、考えて考えて知らないうちに寝てしまいました(笑) と、まあ、こんな感じで最近非常に気になりますね、ライカ。
2017年11月14日00時07分
トリプルボギーさん、お早うございます。 日本人とタイ人との宗教に対する信仰心の違いから来るものではないでしょうか? タイでは、毎日朝早くからお坊さんの托鉢(裸足で寺の近所へと信者のお祈りを受け、お供え物を貰います)に始まり、日中、夕方には信者のお参り(タンブン等)、カウパンサー、人生占い、他、庶民のよく立ち寄る場所としてタイ人には人気があるのがお寺さんです。 こういった状況ですから、お寺の建物の改修や増築など、しょっちゅう至る所で行われていますから、タイのお寺は今でも金ピカなんだと思います。 ちょっとそんな金ピカ状態に個人的にあやかりたいですねえ(笑)
2017年11月14日11時23分
18番ホールさん、ご名答さんです(笑) よく分かりましたね、しかし、元来単写での撮影は私には眼中にありませんので、お約束通り連写手持ちで撮影してます。 で、こんな時に日本からアマゾンで注文しましたヴァンガード製カーボン三脚Alta Pro2が、なんと昨夜バンコクの我が家へ到着しまして、軽いのなんのって、これからちょくちょくノイズ対策に使って行こうかと考えてます。 ですんで、また今度は三脚で修行です(笑)
2017年11月14日14時46分
タイのお寺さんは金ぴかの仏像で豪勢ですね、暗めのシャンデリアのような 照明も近寄りがたい荘厳な雰囲気にピッタリですね、 綺麗に撮れていますがやっぱりこのような場所では手持ちになりますか?
2017年11月14日22時25分
タイの仏像はすべからく金箔仕様なんですかね、広大な歴史を感じつつも 煌びやかさが失われてませんね。 タイの方達の信仰心の表れですかね、そう言った精神修行も積めば 綺麗な写真が撮れるようになりますかね?
2017年11月15日07時38分
鳥猫日和さん、信ずれば通ずる、神のみぞ知る、なんてことは申しませんが、いろいろ研究してレンズ選びからカメラの設定などを調整されてみることをオススメします。 なんて、私自身繊細な作品を十分撮影出来てませんので、只今勉強中です。
2017年11月15日08時27分
Teddy_yさん、この辺のターゲット撮影開始するには、やっぱり何かきっかけがないと、始め難いですよね。 私の場合、先日、日本から幼馴染がタイヘやって来た際にアユタヤの寺院へ連れて行きまして、本人いはく、綺麗な写真が欲しいとの事でしたので、撮影始めました。 日本ですと、奈良の東大寺や岩手の平等院などご覧になると、写欲が湧いて来るやもしれませんね。 仕事の方は、もう、完璧にリタイヤされましたでしょうか? もし、そうでしたら、日本の伝統ある城や寺巡りが一つのライフワークにされても良いかもですね。 撮影された作品が良ければ良いほどに、引き込まれる事間違いなしかと思います。 一度、九転十起さんやブラックオパールさん等と一緒に御来タイされるといいです。 無料のガイド+車がお待ちしてます(笑)
2017年11月15日15時29分
丁寧なリプライをいただき大変ありがとうございました。 写真を始める以前から仏像には興味があり、妻と一緒に美術館や寺院巡りをしていたのですが、最近はすっかり遠ざかっていました。時間も十分に取れるようになりましたので、撮影という観点からもまた仏像の魅力に触れてみたいものです。 何時になるか分かりませんが、タイを訪れる際にはよろしくお願いします(^_^)
2017年11月15日20時03分
タケちゃん、こんばんは(^-^)/ さすがタケちゃん。広角使いも上手いですね~(´ω`) 日曜から東北へ出張にきています(^^ゞ カメラは持ってきたのですが、毎日疲れ果ててしまい…睡眠確保が必要で一枚も撮れていません(;゜∇゜) 良い景色は沢山あるのに…(T-T)
2017年11月15日21時42分
Teddy_yさん、御来タイの際には、一緒に美味しいタイ飯でも食べましょう! 仏像撮影も歴史の知識があれば、更に面白い事でしょうね、きっと。 私も勉強しなければです。
2017年11月16日01時11分
Rokuちゃん、本作撮影してて思うんですけど、やっぱり超広角の方が、よりパースのきつい描写が出来るようで、迫力ある描写を表現できるのだろうと気付きましたね。 なんだかまたいつもの病気が発症しそうで、困ったものです(笑) 東北は、もう寒いでしょうね、疲れた体にキューっと一杯行くのが、五臓六腑に沁み込んでいい感じなんじゃないでしょうか? 景色も良いですけど、仕事で撮影出来なければ、確かにちょっと悲しいですが、その空気感はクッキリと目に焼き付ける事は可能かと、思います。 くれぐれも怪我をしないように安全第一で頑張って下さい!
2017年11月16日01時17分
企迷羅鼠(kimera)さん、象は日本人からすると、動物園の生き物という認識が強いですが、タイ、スリランカ、インドでは家畜であり、野生の象などは非常に凶暴で神の使いだと思うようなところもありますね。 人間が飼っています小象については、音楽を掛けてやると、自ら踊り始める子がいたりして、日本人の認識からは程遠い動物ですが、見てて面白いですよ。
2017年11月28日03時39分
ピンボケ大魔神!
本当に異世界ですね。 いいものを見せて頂きました!
2017年11月13日20時50分