Marshall
ファン登録
J
B
月も良くなってるけどこちらは嵐です。 ここの所撮影出来てないので過去画像の再処理ばかりUPしてますが、皆さん気になってる人もいると思うので元画像ってどんな感じなのかCameraRawでRAWデータを開いた画像を貼ります。 ここで初めて気が付いたけど、CameraRawで開くと60Daと出てますね。通常はエクスプローラー等の詳細プロパティでも60Dとしか出てなかったのでそんなもんだと思ってました。
それでもヒストグラムは中央ですね。やはり中央よりやや左が良いのでしょうか。 私も以前はヒストグラムの裾が右側にはみ出さないギリギリまで露光していましたが、「低感度でヒストグラムは中央やや左をキープして枚数を可能な限り撮る」というのが良さそうですね。60Daは天体写真用と言っても純正ノーマル機だけあってカラーバランスは整っていますね。D810Aのように普段撮りでも普通に使えそうです。ただ、赤は改造機の方がよく出るという話も聞いていましたが、それも事実のようですね。90Daとか出てくれたら嬉しいのですが…。
2017年11月11日05時53分
カイヤンさん、おはようございます。 上の画像がやや左。下の画像は右寄り。今の考え方からすると下の画像は完全に開けすぎです。ただ人によってはRawデータなら開けすぎで真白くなっても星像の肥大は戻せるとも聞きますが、その辺も良くわかりません。もしかしたらこの画像もガスの影響を受けてて輝星が肥大しちゃってるのかもしれませんね。 他の人の画像で撮影地、撮影条件は違いますが同じシステムで30分露出した画像がありますのでそちらも参考にしてください。 https://www.flickr.com/photos/hiroc/17089463437/in/dateposted/ ここの一番下のピンクの画像です。 60Daは普段撮りでも使えますが、810A同様若干の色補正は必要になります。でも問題ありません。とにかくすごいのはノイズの少なさです。カラーノイズなど出ないと言ってもいいくらい凄いです。60Dの比じゃないです。当時は選別されたセンサーを使用してるとか言われてましたが定かじゃないです。北海道の様な寒い地域ならダークは要らないんじゃないか?と思えます。
2017年11月11日09時23分
画像見てきました。 適正露光時間の見極め、悩ましいですね。 この画像でしたら下の方が淡い部分も写っていそうな気がしてしまいます。 「写っていないものは何枚重ねても出てこない」という意見もありますし、短時間多枚数で結構しっかり写しておられる方もいらっしゃいますし…。takuro.nさんがよく「天体写真にも適正露出がある」と言っておられたのが、この辺の見極めの難しさなのでしょうね。 60Da ヤフオクで2点出ていますね。
2017年11月11日14時13分
下のは、1600で10分でF3.7とは驚きです。 中央くらいだったらまあ、普通なんじゃないかなと思いますが、ガイド精度とか雲通過リスクとか色々考えたらもう少し短くても確かに良い、というか、コンポ枚数が多ければ同じくらいになるような予感はしますね。 もうURLは開かなくても加藤さんとわかりましたが、あの人はハワイの山頂とかアタカマ砂漠とかからなので、、 以前どういう処理しているのか聞いた記憶がありますが、本当に大したことはやってないんです的な答えだったと思います。あと、カイヤンさん、露光時間ですが、昔は私も「写ってないものは」派でしたが、今は「適正露出」派です。
2017年11月11日19時07分
カイヤンさん、こんばんは。 カムイミンダラさんの画像を見ればわかるように古いカメラでも十分綺麗な画像は撮れます。カメラが新しく画素数が多くなったところで良い撮影ができるとも限らないと思います。まして天体の場合は真っ暗なところに向けるわけで画素数は少ないほうが有利だと思います。APS-C、1800万画素は私的には十分と思ってます。また6Dなどはフルサイズにもかかわらず2020万画素とカイヤンさんの狙ってるX9iよりずっと低解像度です。私が冷却5DⅢを勧んで使わない理由もここにあります。 私がこの下の画像を処理して上げたときにはtakuro.nさんもダメとは言わなかったけど、人それぞれなので自分の考え方で撮影すればよい。と言う感じのことだったと思いますが、若干開けすぎとも見れるということでした。ただtakuro.nさんもその後色々撮影したり撮影地での他の人の意見等を総合すると真ん中付近、もしくはやや右程度で撮影するように変えたとも聞いた気がします。 60Daは良いカメラだと思います。私は今すぐじゃないけどAstro60Dを2台持ってるので、どっちか1台をバラして冷却部分を60Daに積み替えようと思ってます。最強のAPS-Cが出来ると確信してます。(笑)
2017年11月11日21時40分
yoshi-tamさん、こんばんは。 加藤さんと同じシステムの鏡筒で同じカメラでISO感度も一緒なんだけど、さすがに30分は無理と思ってます。ただこの付近だから無理と言うわけで渋い部分とか明るい揮星のない場所ならいけるかもしれませんが、空が相当暗くないと厳しいでしょうね。空が暗ければ露出はおのずと伸ばすことになります。私も天頂付近の撮影時にはいつもより長く開けてるつもりです。<(_ _)>
2017年11月11日21時46分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 おっしゃるようにカメラが新しいからといって良い写真が撮れるとは限らないということもよくわかりました。最初は最新のX9iをと思っていましたが、Digic7は動画の強化のようですので、ハヤタカメララボさんでX8iの改造機が出ればそれにしようかと思っています。本当はKissシリーズより70Dや80Dの方が造りもしっかりしてて良いのですが、センサーが同じなのに価格が跳ね上がりますので…。それとRAP2にX8iは対応していますが、80Dは対応していないというのもあります。まだ先のことですが…。
2017年11月11日21時52分
カイヤンさん、こんばんは。 私はkissは使ったことがないのでわかりませんが、エントリー機よりは2桁Dのほうが良いと思います。ただカイヤンさんはX6i、70D、80Dと乗り換えてるので違いは私より詳しいはずです。特に違いが気にならなければX8iで良いと思います。Digicは確かに新機種ほど良くなってますが、私は処理エンジンよりセンサーの利点を優先したいです。でも一眼レフCanon機って普段撮りでは使ったこともないし撮って出しの色合いが嫌いなので良くわかりません。(笑)
2017年11月11日22時38分
Marshallさん、ありがとうございます。 棕櫚の影さんにも次に買うならKissよりも2桁Dの方が良いと教えていただいたのですが、値段のこととRAP2に対応していないのが問題です。2桁Dの方がISOも細かな設定ができたり、何よりボディーやマウント部分の強度が上がりますので魅力的ではあるのですが…。
2017年11月11日22時46分
Marshall
下の画像は天体撮影を始めて間もないものですが、光学系にもよるけどF3.7でISO1600、10分とか、今では絶対開けない露出になってます。 この辺は撮影地条件とか人それぞれの考え方もあるので一概には言えませんが、私としては輝星も肥大してしまってるし長すぎたと感じてます。ただ処理次第では短い露出の物を混ぜてうまく処理するんでしょうが、そこのところは未だに良くわかってません。
2017年11月10日21時28分