写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

月 2017.11.10

月 2017.11.10

J

    B

    撮影時間:2017年11月10日 02時13分頃より撮影開始 カメラ:Canon 80D レンズ:GINJI 150FN(笠井トレーディング ニュートン式反射望遠鏡)焦点距離:600mm F:4 ISO:100 SS:1/320 201枚撮影 DPP4:角度調整、トリミング、TIFF変換 Registax:best60%コンポジット、ウェーブレット、TIFFで保存 LR:調整、JPEG保存 ※ウェーブレットは2、3、4のみ使用(2=24.5、3=22.0、4=20.2)

    コメント26件

    NORIMA

    NORIMA

    うわぁ、クレーターがすごい鮮明に写ってるね(^o^) ISSが通過したらそれもハッキリ写りそう

    2017年11月10日19時36分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    いつかは婆凡さんのように動画で拡大撮影して、もっと凹凸をキレイに出したいと考えていたので、QHY5L-Ⅱ カラーCCDカメラ(モノクロより感度は落ちるそうですがオートガイドにも使える)の購入を考えていました。でも、月だけなら(惑星は考えていません)最近、光学高倍率(60倍とか)ズームのコンデジで月をキレイに撮っておられる方がいらっしゃいますので、そういう機種もアリなのかなぁと思うようになりました。

    2017年11月10日19時37分

    yoshim

    yoshim

    ついこの間満月だと思ったらもう半月なんですか。 画像は、好み的にはちょっとウェーブレット強めな印象もありますが、もう本当にこの辺は好みの問題かもしれませんね。

    2017年11月10日19時39分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    NORIMAさん、こんばんは。早々にコメントありがとうございます。 飛行機でいいから通過して欲しいです。私の機材ではこのくらいが限界かと思いますので、ステップアップを考えています。

    2017年11月10日19時39分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 あまりに早くコメントを頂いたのでビックリしています。 お株を奪われてしまいました。ウェーブレット、そうですね。自分でもちょっときついかなと思っています。あとでRegistaxのグラフをメールで送らせていただきますので、お暇なときにでも初歩的な質問にお答えいただければ嬉しいです。

    2017年11月10日19時43分

    cragar

    cragar

    モノクロで撮影してるんですか? それともモノクロに見えるだけなんですか?

    2017年11月10日19時52分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    cragarさん、こんばんは。ありがとうございます。 モノクロっぽく見えますがカラーですよ。

    2017年11月10日19時56分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 2時13分~って・・寝る時間じゃないですか?まあ自宅で撮れるからいいけど、ちょっと月が相手だとまだ触手が伸びません。

    2017年11月10日20時39分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 ある程度昇るのを待って撮りました。その後、枚数が多かったのでRAWをTIFFに変換するのに2時間近くかかり、Registaxに入った頃には4時を過ぎていました。仕事に差し支えてはいけないと思い、そこで諦めて寝ました。

    2017年11月10日20時52分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは いつもカイヤン二世さんの処理と比べるとちょっと強めでしょうか。動画は500とか1000フレーム撮るので、凹凸が出てくるのでしょうか。デジカメでも1000フレームぐ撮ればいいのかもしれませんが、ちょっと現実的じゃないですね。

    2017年11月10日20時53分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 なるほど!コンデジだと普段持ち歩くのにもいいかなと思いましたが、そういうことでしたら、やはりガイドカメラ一択ですね。

    2017年11月10日20時58分

    婆凡

    婆凡

    一眼レフで動画モードで撮影して、RegiStaxで処理するというのはいかがでしょうか。 誰かがやっているのを見た記憶があります。 動画モードなら1000フレームぐらいすぐ撮れてしまうと思います。

    2017年11月10日21時14分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    昨夜の画像以上に鮮明さを感じます!

    2017年11月10日21時37分

    Marshall

    Marshall

    私も惑星等は一眼で動画モードです。1~2分撮れば4000フレーム程度は確保できたと思います。

    2017年11月10日21時55分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、ありがとうございます。 今の撮影状態で動画に切り替えれば良いということでしょうか? EOSの動画ファイル形式は扱いにくいと聞いたことがあるのですが、そのままではRegistaxで読めませんよね?撮影後にファイル変換プログラムでRegistaxで読める形式に変換するのでしょうか?次回試してみます。

    2017年11月11日04時34分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、ありがとうございます。 ちょっと処理がキツイのですが、強調具合を前日と同じ設定にしましたので、少しはシーイングが良かったのかもしれません。

    2017年11月11日04時36分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、ありがとうございます。 婆凡さんへのコメントにも書きましたが、やはりファイル変換が必要でしょうか? できるだけ簡単な方がありがたいのですが、動画処理ソフトに一旦読み込めば、形式を変えることは私にも出来そうですのでトライしてみます。

    2017年11月11日04時38分

    Marshall

    Marshall

    とりあえず簡単なのはAVIに変換すればそのまま読み取ってくれます。ただ今のレジスタックスだと読み取れるファイルの種類も増えてるかもしれません。また通常のAVIだと解像度が小さくなるけど婆凡さんが大きな画像でやってたと思いますので婆凡さんに聞いたほうがいいですね。

    2017年11月11日09時44分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、おはようございます。ありがとうございます。 動画をコンポジットされた方の画像が結構サイズの小さいものが多かったので気になっていました。大きく伸ばしてもキレイに撮りたいです。

    2017年11月11日14時18分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは レジスタックスは、AVIかMPEG形式に変換する必要がると思います。 一眼はセンサーサイズが大きいので、月を撮影する場合、満月が6等分になるぐらいの拡大撮影するのがいいかと思います。

    2017年11月12日21時19分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 QHY5L-Ⅱ カラーCMOSカメラ(オートガイド、惑星撮影用)かQHY5P-Ⅱ カラーCMOSカメラ(太陽・月・惑星撮影用500万画素)で迷っています。天文ハウストミタさんには私が大きく撮りたいと言ったので、センサーが1/3インチのQHY5III-224C カラーカメラ(1/3インチモデル)薦められました。でも最近、画像サイズが気になってきました。センサーサイズが小さい方が大きく撮れるというのは、フルサイズよりAPS-C、APS-Cよりフォーサーズの方が大きく撮れるという理屈と同じですよね。拡大してもキレイなのがいいので、今はQHY5P-Ⅱ カラーCMOSカメラが第1候補です。QHY5L-Ⅱ カラーCMOSカメラはモノクロより多少感度が落ちるもののオートガイドにも使えるのが魅力的なのですが…。

    2017年11月12日21時31分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 画像サイズは悩むところですね。小さいと拡大率が大きくなるので画像は拡大される分荒くなると思いますが、初めて動画で木星を撮影したとき、あまりの画像の悪さにすごく落ち込みましたが、だめもとで1000フレームぐらいを処理したら木星が浮き上がってきて、動画の威力に驚きました。 コメントも頂いておりますが、土星でこんな感じです。 http://photohito.com/photo/6783930/ 拡大率はED115Sとskyris132Cでこんな感じです。 http://photohito.com/photo/6333701/ VC200L http://photohito.com/photo/6700761/ 月の場合は、6分割ぐらいで撮影してモザイク処理しています。上手くいくときもありますが、いびつになったり、未撮影部分があって、パックマンになったりします。 QHY5P-Ⅱ カラーCMOSカメラのトミタさんのページの木星は圧巻ですね!木星ならフレームレート320x240 150fpsで撮影できると思います。 あと、skyrisもそうなんですが、露出時間が1分までなので、月・惑星・太陽以外は写すことが出来ないと思います。10分ぐらいまで露出できると星雲なんかも写る気がするのですが。 センサーサイズ、機器ごとの露出時間等は、yoshi-tamさんが詳しいと思います。

    2017年11月14日18時40分

    婆凡

    婆凡

    読まれているかもしれませんが、デジカメで惑星を撮影す方法が書かれています。 http://ryutao.main.jp/tips_howto_planet.html 中央読み出しモードがないと、処理できない可能性があるようです。

    2017年11月14日19時06分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。 詳しく解説頂き、ほんにありがとうございます。 こういうことにすごく疎いので助かります。やはりセンサーが小さいと拡大率は上がっても画質は荒くなるのですね。カラーCMOSカメラでは月の撮影しか考えていません。最初は惑星もと思っていましたが、直焦点であれば3000mm程度の鏡筒が必要とトミタさんに教えていただきました。VC200Lは大迫力ですが約2000mmなので私にはちょっと無理ですね。数年後に笠井さんのGS-200RC(約1600mm)を考えていますので、その時に一緒に買おうかなと思います。それでしたらセンサーサイズが大きくても(大きいと言ってもAPS-Cよりは小さいでしょうから、デジイチで撮るよりは大きく撮れるでしょう)大丈夫そうですので。 80Dについてはつい最近、その記事を読んでガックリきたところでした。 さっぱりわからなかった部分がお陰様で少しずつわかってきました。<(_ _)> 今後もよろしくお願いします。

    2017年11月14日20時46分

    Usericon_default_small

    カプチーノ

    アペニン山脈がくっきり。すばらしいです。

    2020年11月01日13時07分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    カプチーノさん、こんにちは。ありがとうございます。 複数枚撮ってコンポジットすると解像度が上がるようです。 でも、シャッターの摩耗が心配です。^^;

    2020年11月01日13時13分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 玄関開けたらお隣の銀河
    • A never ending journey to the stars
    • 玄関開けたら馬がいた
    • 厚化粧のオリオン
    • 瀬戸内の夜明け
    • 玄関開けたら馬がいた

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP