ことだま ファン登録
J
B
台座にかろうじて文化七年(1810年)の文字が読めました。
AOI-MORIさん 狛犬が一般的に普及し始めたのが1800年頃でちょどその時代の物ですが、野外に晒されているためしっかりした形で残っているのは案外貴重です。
2017年11月10日09時54分
旅鈴さん 古いものになればなるほど風雨で削れていたり苔むしていたりして、近づいてもなかなか読み取りづらいことも多いのですが、肉眼だけではなくいろんな角度から写真を撮って、後で拡大して見たりしながら解読してます。
2017年11月10日10時00分
企迷羅鼠さん たった200年、されどこの200年、ですよね。樺太みつけて200年ですからね、 私は懐古趣味を持たない科学至上主義者ですが、この歴史感には首を垂れるばかりです。
2017年11月10日21時36分
旅鈴
すごいですね、台座の文字を読むことが おできになるのですね。 苔むして歴史を感じさせます。ところで、丸い葉の蔦、懐かしいです。
2017年11月10日05時57分