yoshi.s
ファン登録
J
B
足もとに陽のひとすじや秋の暮れ
すすきは垂れている姿から、幽霊草とか、箒に使われるからほうきぐさとか、 言いませんかね。どこかの地方で? 田舎ではススキで箒を作っていましたよ。畳の上を掃くもっぱら室内用です。 外の箒は竹でつくられていました。 昔々のお話で、今はそんなの無いかもしれませんね。 今日はルターの宗教改革の500周年日で、ドイツ国内一斉に祭日でした。 キリスト教の祭日は、州によって違うのですよ。南ドイツではカトリックなので、祭日が多いのです。ヘッセンはプロテスタントの州です。今年は500周年なので、特別、一斉に祭日です。
2017年11月01日03時32分
ほうき草、私のところでも言います。 あまり見て呉れがよい草とは思えませんが、今は例の背高泡立草に押され気味なので、古来の日本育ちを応援したくなります。 華やかな色の泡立草とうまく共存してくれることを願っています。 そうですか。宗教改革の始りからちょうど500年ですか。 いつの間にか金目当ての事業になってしまったカトリックの贖罪状の販売を糾弾したルターの勇気ある行動に端を発してプロテスタント運動が起こったのですね。 権威主義や階級主義ではなく、神と民衆が直結しているという思想は民主主義の原型とも言えます。 旅鈴さんのお住まいのところは、ルターのいた州と近いのですね。 良いところにお住まいです。
2017年11月01日15時37分
写楽旅人
左から夕日が差し込み、そしてうな垂れるススキに晩秋を感じます! 明日からはいよいよ11月、今年も残すところ2ヶ月、時の移ろいの速さを感じています^^
2017年10月31日13時15分