写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

馬頭星雲 Nik Collection

馬頭星雲 Nik Collection

J

    B

    Nik Collection はフリーになった当初から入れてましたが、カムイミンダラさんの画像を見てちょっといたずらに弄ってみました。 ちょっと強めにかけて、色合い等、細かな作業は行ってませんがどのように変化するのか試してみました。 賛否両論あると思いますが、使い方によってはかなり使えそうです。 撮影は2012年、私にとっては天体元年の物です。 FSQ-106ED レデューサー0.73× EOS60Da ISO1600 10分 8枚

    コメント13件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。 これはすごいですね!正にカムイミンダラさんの5時間露光の画像のようです。 NIK Collectionは私も入れていますがまだ使ったことがありません。

    2017年10月27日23時25分

    Marshall

    Marshall

    私も初めて使ってみましたが、うわさには聞いてたけど強烈ですね。 M42もやってみようか?(笑)

    2017年10月27日23時38分

    yoshim

    yoshim

    これはすごいですね。淡い分子雲が出ていて、さほど彩度は強くなくて、私的には結構好みです。 加藤さんのを思い出しました。ここまで炙ると輝星の肥大、というか、エッジがくっきりしてしまうのが難しいところでしょうか。しかしその辺は承知の上で暗いところをメインに出すという意図でしょうから、これはありだと思いました。  NIK collectionってどこかで聞いた事があるくらいで、入れてもいませんでしたが、試してみようかな??とも思いますが、実は今モノクロ用の制御ソフトでAstroartの使いづらさに参っていて、良さそうなのを発見したからそっちが先かも?

    2017年10月27日23時41分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 いや、先ほどカムイミンダラさんのところでNik Collectionで星雲が浮き上がってきた。と言う話を聞いて、そういえば試したこともないな?と思いサイトで使い方を調べてやってみましたが、元画像を1クリックだけです。かけすぎはノイズも増やしますが適当なところで調整すればかなり使えそうですし、Nik Collectionのノイズ処理も定評があるのでそっちも今度勉強します。 輝星は元が大きいのでどうしようもないですが、細かい追い込みはPSで何とかなりそうです。 Nik Collectionはいつだっけかな?かなり前に入れてたと思うけど使ってみたのは今回が初めてです。

    2017年10月27日23時53分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    これは凄い!分子雲だらけですね!!明日は半日仕事ですがこんな画像を見ると仕事終わりに大雨でもどこかへ出かけてみたくなります。機材を車に積みました。Nik Collectionなんて初めて聞きました。

    2017年10月28日00時13分

    Marshall

    Marshall

    ウィルキンソンさん、こんばんは。 Nik Collection は元々有料だったんです。それが昨年頃からフリーで使えるようになってPSのプラグインで入れてたんですが、まともに使ってみたのは初めてです。最初の頃色々弄った記憶はありますが、使い方もわからなかったので放置してました。なので私のPS2015にしか入ってないんです。普段はPS2017でばかり処理してたので忘れてました。 撮影は台風の影響で厳しいかもしれませんが、過去画でも弄ってみてはいかがでしょうか?この画像も過去画をPS2015で開いてNik CollectionのColor Efex Pro4のディテール強調しただけです。 こんな簡単な処理法があったとは気にもしてなかったですが、今後は処理幅が広がりそうです。

    2017年10月28日00時36分

    toshi_k

    toshi_k

    Marshallさん おはようございます。Nik Collection を使うとこんな表現が出来るんですね。今まで見たことのない馬頭星雲周辺で感動です。まだ使ったことはないのですが、天ガで紹介してあったころから興味はありました。分子雲のモクモクは、ざらざら感がないのは露出時間とか元画像がしっかりしたものによるのでしょうが、さすがにMarshallさんで、ソフトの魅力をうまく引き出されたのではないでしょうか。小生も馬頭星雲周辺を再処理してましたが、もう一度天ガ読み直し、使ってみたいと思います。いい作例をありがとうございます。

    2017年10月28日08時06分

    Marshall

    Marshall

    toshi_kさん、こんにちは。 この画像が良いか悪いかは個人差もあるので判断は難しいけど、このような表現処理が簡単にできるという面では Nik Collection は優れてますね。Nik Collection も基本はPSの処理になるのでPSに詳しい人ならPSだけでも同じ結果は出せるはずです。私は今まではトーンカーブの細かい調整で中間帯を若干持ち上げたりして浮き出させてましたが、是非試してみてください。 また他のプラグインで有料だけど Astronomy Tools と言うのもありますが、これも使いようによってはかなり使えると思います。

    2017年10月28日10時49分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは Nik Collectionってすごいですね!というかここまで処理できる元画像も相当なものだと思います。

    2017年11月06日16時17分

    Marshall

    Marshall

    婆凡さん、こんばんは。 この画像はいつの物だろう?と、振り返ってみましたが、2012年の12月の物です。鏡筒は106EDにレデューサーを付けてカメラは純正ノーマルの60Daです。 当時はtakuro.nさんにピントも甘いしカブリも気になると言われてましたが、カブリ等は後に補正してたと思います。露出時間もISO1600の10分8枚と、今思えばAPS-Cだけど1枚の露出も長すぎる気がします。元画像を見ても明るい揮星も肥大してしまってるしこの当時は何もわかってなかったんです。Nik Collection は凄いですが、元画像をもっとじっくり時間をかけて枚数を確保しないとこのような表現は厳しいですね。<(_ _)>

    2017年11月06日20時45分

    婆凡

    婆凡

    これでピントが甘いのですか! あたり前ですが、FS-60CBで撮った私の画像と比べると周辺画像まで均一で、うらやましい限りの画像です。106ED+レデューサーは素晴らしいですね。 85EDPが接眼部の変更でフルサイズ対応になったようで購入を検討していたのですが、106EDの画像を見るともう少し我慢したほうが良さそうですね。

    2017年11月08日16時43分

    Marshall

    Marshall

    婆凡さん、こんばんは。 85EDは、基本的には以前のものと変わってません。接眼部が若干変わっただけで撮影には関係ない部分です。またフルサイズ対応と言っても専用フラットナーを使った時の話でそのままだと周辺像は悪いです。106EDは85EDと比べると光学系の設計から全く違うのでただ大きくなっただけとは違うんです。写りは85EDと比べたら断然よいですね。60CBもそうだったかと思いますが、85EDで撮影すると輝星が割れてしまいますが、106EDでは割れません。106EDは屈折撮影筒としては素晴らしい鏡筒です。

    2017年11月08日21時08分

    婆凡

    婆凡

    Marshallさん、ありがとうございます。 やっぱり全然違うんですね。もうちょっと頑張って106EDを目指してみます。 いつもアドバイスありがとうございます。また宜しくお願いいたします。

    2017年11月08日21時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • オリオン付近
    • 昨晩の天の川
    • 八丈小島と天の川!
    • 久しぶりの馬頭星雲
    • 秋の天の川
    • アンタレス付近 2018 (再処理)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP