写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Iron Johnny Iron Johnny ファン登録

大山砂防(?)・初めてのダム写真

大山砂防(?)・初めてのダム写真

J

    B

    鳥取県の主峰、大山の中腹に位置する奥大山スキー場の すぐ近くで見つけた砂防堰堤です。 へぇ、カッコいいのがあるなぁ、というのが第一印象。 ダムに俄然ハマったのがこの1ヶ月後、ダム写真の記念 すべき第一号です(^^) しかもこの一枚のみ! 未だに名前もわからないんですがσ(^_^;)

    コメント4件

    westhisa

    westhisa

    こんばんは。 御机砂防堰堤だと思います。 参考)大山砂防HP http://www.cgr.mlit.go.jp/hinogawa/sabou/pics/detail.php?id=20 開口幅と、横ビーム間隔から、巨転石が少ない火山砂防らしさを感じます。 昭和62年竣工のようで、水抜き孔の配置も、少し実験的な感覚を受けます。公式サイトの写真では袖天端防護柵に、緑化を試みた形跡が見られますね!。

    2017年10月27日21時47分

    Iron Johnny

    Iron Johnny

    westhisaさん コメントありがとうございます! やはり御机でしょうね〜 実は実際の御机地区はもうすこし麓側で、 そこには別個の砂防堰堤があるのです。 ですが、大山砂防のHPと航空写真を 見比べてみると形状が一致しないので 自信がなかったんです・・・σ(^_^;) ちゃんと銘板を撮っておくべきでした! 巨転石!これまた初めての単語です! 部材の間隔で判るんですね!(◎_◎;) アップして良かった\(^o^)/ ご訪問ありがとうございました!

    2017年10月28日00時43分

    westhisa

    westhisa

    この頃の、、、これも一種の鋼製砂防堰堤(鋼製スリット堰堤)と言えると思うのですが、明確な技術基準(国自体規定を出す自信、実績がない)ので、官学民の最先端だったのかもしれません。 巨転石は呼称でして、転石(重荒廃地域のぞけば、少し角が取れた石ころ)調査、転石粒径調査というものをやります。 今は設計時に予定ダムサイト上下流400個計測するんです(-_-;)。3案以上を提案する決まりがありまして、結局1200個以上計測します。最大径(一番大きいのは外すんですが・・・その辺りはややこしいので(-_-;))の何割増しか、で間隔を決めます。そういうのがあるということで・・・あまりマニアックになったら他の方も引かれてしまいそうです(-_-;) 益田川ダムも同様な調査がなされていると思います。

    2017年10月28日02時20分

    Iron Johnny

    Iron Johnny

    westhisaさん コメントありがとうございます! へえ!(゚o゚;; そんなに計測するんですか!? 一気に押し寄せる土砂は堰き止めるけど 時間の経過とともに徐々に隙間から抜けていく 格好になる、ということでしょうか。 なるほどです! 他の砂防を撮った写真がまだありますので アップした際はまたよろしくです(^^)/ ご訪問ありがとうございました!

    2017年10月28日05時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたIron Johnnyさんの作品

    • 久山田ダム・四隅ケラれた・・・orz
    • 尾原ダム・玉座
    • 日吉ダム・丘陵
    • 木都賀ダム・untitled(^^;
    • 布引五本松ダム・城壁
    • 組曲「放流・布部ダム」 第五曲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP