写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

SAMYANG 14mm f2.8 / f4 比較

SAMYANG 14mm f2.8 / f4 比較

J

    B

    みなさんお使いのサムヤンはピントとリングを回して星像を小さくしていくと、ピークを過ぎるとまた大きくなるところまでの余裕があるでしょうか?私のは小さくなり切ったかどうかわからないところで∞に行き着いてしまいます。

    コメント23件

    cragar

    cragar

    どっちが良いのかはわからないけど、短い露光の方が好みです^ ^

    2017年10月27日19時27分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    cragarさん、こんばんは。ありがとうございます。 同じ条件になるように(なってるのかな?)と思ってf4の方はf2.8の2倍の露光時間にしました。f4の方が絞った分だけ星が小さく(鋭く)なっているとは思うのですが、せっかくのf2.8なのに…と思ってしまいます。 交換依頼をするか、このままガマンして使うか、師匠・先輩方のご意見をお聞きしようと思っています。ネットで調べると自分で調整する動画もありましたが、私がやると再起不能になる可能性が大ですので…。ビックリしたのはピントリングのゴムを外すともその下はセロテープで固定しているようです。

    2017年10月27日19時34分

    Marshall

    Marshall

    若干方ボケも感じられますがF4で十分じゃないでしょうか? 私のレンズ選びの基本は開放F値が明るいことは確かですが、そもそも開放で使うことは前提にしてません。開放F値が明るいことによって絞った時の幅が増えると言うか余力があるという考えです。確かに普段撮りのマクロ的撮影では開放でも撮ったりしますが、開放の画像って被写界深度が浅くなり、他の人の画像を見ててもどこにピントを合わせて撮ってるのか?たまたまそこにピントが合ってしまったのか?わからないんです。 先日、瀬戸の素浪人さんのところでも書きましたが1段絞ったりしたほうが良い感じになります。じゃあ最初からF値の暗いレンズで開放でもいいんじゃない?と言う感じかもしれませんが、それも被写体によっては一理ありですがAPS-Cとフルサイズでは全く違う部分でもあり、明るいレンズで絞って撮ってこそ出来る画像もあるんですよね。言葉ではうまく話せないけど、使ってみて初めて分かる部分もあります。ただ星撮りではあまり絞ると絞りリングの形状によっては目立った光条も出るので好みの部分になるかもしれません。 あと、セロテープでガッチリ固定は星屋さんなら常識かと思います。私はそんなにガッチリしませんけど。(笑)

    2017年10月27日20時01分

    Marshall

    Marshall

    あと、ピントは来てると思います。 振り切りでピントが出るのは楽で良いと思います。私も振り切りですが昨日も書いたように今見返すとピントは来てないように思えるので、カイヤンさんの言ってるような感じか、もしくは若干戻しかもしれません。 セロテープは勘違いのことを書いてたかもしれません。私はピント位置固定のためと思ってましたが、方ボケを直すために無理やりどちらかに傾けるようにセロテープでガッチリ巻いてると言う意味なのでしょうか?方ボケを直すのにはカメラマウントとレンズの間にアルミ箔を挟む方法もありますね。

    2017年10月27日20時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 ということは、このレンズは許容範囲ということでしょうか? 確かに安いレンズに多くを期待するのは酷とは思いますが、f4ですともう少しマシになるかと期待していたのですが…。これなら手持ちの10-22mm をf4に絞って(開放はf3.5でしたか)使うのもあまり差がないような…。流星撮影にも使いたいのでちょっと期待外れですね。 セロテープ止め、ユーザーがするならわかりますが、プラスチックや金属の製品をセロテープで止めているのは見たことがなかったものですから、動画を見てビックリしました。

    2017年10月27日20時20分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ピント大丈夫でしょうか。大丈夫なら、おっしゃるように∞に回し切るだけなので楽でいいのですが、星像が小さくなってまた大きくなって…というのが無いとどうも頼りなく感じてしまいます。セロテープは部品を止めるために使ってあるようでした。全ての製品に使ってるのかどうかは?ですが…。

    2017年10月27日20時24分

    Marshall

    Marshall

    レンズって使ってみないとわからない部分が多々あり、このサイト等を参考にしたり悩むんですが、このサイトって撮ってだしが少ないのであまり参考になりません。またメーカーサイトでは等倍画像を載せてるメーカーも少なく、まして良いものを例にしてるので、はっきり言って自分で使ってみるまでわからないんです。当たり外れもあるでしょうし、交換したところでカムイミンダラさんのようなこともあるので難しいですね。 皆さんの意見とかサイトでの評判も大事ですが、高価なレンズを購入するには自分に自信を持つことです。 気になって瀬戸の素浪人さんのレンズの画像も確認しましたが、フルサイズの違いはあるけど同じような感じだと思います。

    2017年10月27日20時37分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、ありがとうございます。 開放がf1.4とかのレンズですとf2まで絞れば星像も実用になるのでしょうが、とてもじゃないですが私には買えません。このレンズですら約8,000円値段が上がったので、底値に戻るまで1年以上待ったぐらいですから。交換してもらって、これより悪くなる可能性もありますので、悩ましいところです。3回取り替えてもらって、まずまずのものにたどり着いたという強者もいらっしゃるようです。 「自分自身に自信を持つこと」…私は知識もありませんし、目利きもできませんのでなかなか難しいです。

    2017年10月27日20時45分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    カムイミンダラさん、こんばんは。ありがとうございます。 カムイミンダラさんもこれなら許容範囲というご意見でしょうか。 みなさんがよく星景写真や天の川撮影によくお使いのレンズということで過剰に期待していたのかもしれません。

    2017年10月27日20時54分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    私のはAPS-Cとフルサイズではピントの山が違います。 APS-Cでは2mと3mの中間で、フルでは3mくらいです。

    2017年10月27日20時57分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、ありがとうございます。 星にピントを合わせる時に2m、3mの指標の所でピントが来る(星像が一番小さくなる)ということでしょうか?

    2017年10月27日21時00分

    cragar

    cragar

    ピント調整の記事見てきました。 無茶苦茶簡単じゃないですか(笑) レンズを触らなくでも ピントリングのイモネジ3本で動かせるんですね。 近所なら 満足するまで合わせてあげたいくらいです。 あとセロテープって、指標の位置決めをセロテープで固定してあるのですね(笑)

    2017年10月27日22時11分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    cragarさん、わざわざ調べて下さったのですね。ありがとうございます。 いえいえ、それはcragarさんならというお話です。 自慢じゃないですが、私の不器用さと言ったら半端じゃないですよ(笑) cragarさんなら私が何か作業をしているのをご覧になると顔面蒼白になること間違いなしです。 きっとそんじょそこらのホラー映画よりコワイと思いますよ。 お気持ち、ありがたく頂戴しておきます。<(_ _)>

    2017年10月27日22時17分

    Marshall

    Marshall

    ホントだ!今私の個体も見てみましたがマイクロマイナスネジ3本で止まってますね。 この辺を弄ればピントはもちろん下手すりゃ傾きまでも変えられそうな? 是非色々弄ってみてください。壊れたら送ってくれれば私の個体を送ってあげます。(笑) 4年以上前の物ですが・・

    2017年10月27日22時38分

    Marshall

    Marshall

    でも、ピントは間違いなく来てますよ。

    2017年10月27日22時40分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、心強いお言葉をありがとうございます。 ピントが来ているのでしたらこのまま使おうかなという気持ちになってきました。 せめて開放でf4ぐらいの星像を出してくれれば良いのですが…。 弄るのは覚悟が決まってからにします(笑)

    2017年10月27日22時58分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    星にピントを合わせる時に2m、3mの指標の所でピントが来る(星像が一番小さくなる) まさにその通りですよ!

    2017年10月27日22時59分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、ありがとうございます。 なんと!それはビックリです。 最初から∞付近しか試していませんでした。 ∞でピントが来ているとのことですが、一度試してみます。

    2017年10月27日23時02分

    Marshall

    Marshall

    いやいや、ピントは今のままで十分決まってますよ。 動かせば悪くなるだけです。ピント位置だってカメラが代われば変わるしレンズだってすべて個体差があって同じにはならないはずです。 星像が悪いのは開放の場合コマ収差が出てておかしくなるのは当然で、開放でそんなに良く写るレンズはないって。どんなレンズでも星撮りやってる人で開放で撮ってる人はたぶんないと思いますよ。

    2017年10月27日23時33分

    Marshall

    Marshall

    ちなみに私の14mmは∞の中心位置までも回りません。∞の手前で振り切りです。

    2017年10月27日23時35分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、度々ありがとうございます。 なるほど。やはり開放は厳しいですか。流星などの撮影では星像を我慢して流星を優先しているということなのでしょうね。了解しました。交換せずに通常はf4で使ってみます。

    2017年10月27日23時55分

    Marshall

    Marshall

    あれ?流星でも普通は絞って撮りますよ。人それぞれでしょうがtakuro.nさんも開放では撮ってなかったはずです。ただ絞ると言っても明るいレンズでF2.0とかF2.8に絞るのが普通かもしれません。ちなみに私はレンズは違うけどF2.8のレンズをF3.5とかF4に絞って流星は狙ってました。

    2017年10月28日10時36分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、おはようございます。ありがとうございます。 アレ?そうなんですか。「流星は一瞬で捕えなければいけないから少しでも明るいレンズで少しでも高感度で」とどこかで聞いたように記憶していました。確かに少しでも明るい=開放ではありませんよね。

    2017年10月28日10時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP