写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ピンボケ大魔神! ピンボケ大魔神! ファン登録

お昼ごはん

お昼ごはん

J

    B

    武蔵野うどんが千葉でも食べられる! 素敵すぎる〜

    コメント11件

    photaji

    photaji

    武蔵野うどんは、東京都多摩地方と埼玉が主なうどんですよね! しかしこんなに太かったでしたっけ(笑)<m(__)m>

    2017年10月23日13時10分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    photajiさん コメントありがとうございます。 川越あたりで本場のを食べましたがこんな太いのなかったでしたよ。 細いのがあったのですが、それが標準的な太さでした。 3㎝幅はありましたね。極厚きしめん?ゴリゴリした歯ごたえの良さは本場な感じでしたよ。

    2017年10月23日14時55分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    morizo47さま コメント恐れ入ります。 こっちは食べられ且つゴムパッチンして遊べる代物です。 埼玉県の子供は誤ってゴムバンドを食べてしまうって事例があるって事を聞き及んでいます。 morizo47さまも同じことができても食べられるものと食べられないものがあるのでお気を付けくださいませ。

    2017年10月23日14時59分

    しぐれ

    しぐれ

    こんばんは(^▽^)/ 中々食べ応えありそうですね(^▽^)/ 腹持ちも良さそうですね(^▽^)/

    2017年10月23日18時13分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    しぐれさん コメントありがとうございます。 元々多い盛り付けの武蔵野うどんを大盛りで頂きました。 おっしゃる通りで腹持ちは抜群でございます♪

    2017年10月23日18時22分

    不苦労(ふくろう)

    不苦労(ふくろう)

    どこで食べれるんですか?食べてみたいっす(^O^)/ 風車のコスモスすごいことになってますね(;一_一)

    2017年10月23日19時09分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    ガタン・ゴトンさん コメントありがとうございます。 印西市山田にある「むさしのうどん鈴や」ってところですよ。 グリーブって直売所の同じ敷地内にあります。 是非行ってみてください♪ こちらのコスモスはこんなんなりましたよ。 先週に撮りまくったので在庫はあります。 聞かれてませんが言ってみました。

    2017年10月23日20時05分

    ポセイ丼ver.1.1

    ポセイ丼ver.1.1

    ww こちにも、いづみや って有名なうどん屋さんがあって、極太な麺のうどんがありますw でも、これほど豪快な太さではないですwww いづみやのうどんでも食べていて顎が疲れるのに…これはもっとスパーヘビーな感じがしますww

    2017年10月23日20時19分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    ポセイ丼先生 コメントありがとうございます。 https://tabelog.com/ibaraki/A0801/A080101/8002308/ 「いづみや」ってここですかね? 写真を見た感じすんごく太いですね。 これは満腹が先か顎が疲れるのが先な感じですね。 武蔵野うどんは麺が硬めでゴリゴリしていて、小麦粉の味を感じられるのが好きですね。 これは特段幅厚めな感じでございます。

    2017年10月23日21時39分

    ポセイ丼ver.1.1

    ポセイ丼ver.1.1

    そうそうww 良く調べましたねwww ここは、1本うどん なんですよw 親指の太さくらいありますw 腰と言う名の手抜きではないか?ってくらい小麦を感じる硬さですw 麺の量がとんでもなく多いスーパー盛りってのもあります。 〇〇店…となっていて、チェーン店みないな感じですが、繁盛しすぎて分家が出来て言った感じです。 今は6店舗かな… こちらの食べロガーさんは、ここの6店舗を制覇してないと一人前の食べロガーとして認められませんw 僕は美味しいものを少し…がよいですww また美味いもん紹介してくださいねww

    2017年10月24日00時01分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    ポセイ丼先生 コメントありがとうございます。 「茨城県」「いづみや」「うどん」ってワードがそろっていたので特定するのは楽でしたよ。 その硬さめっさ好みです。 水戸に行ったら立ち寄りたいですよ。 さすがに6店舗制は無理そうですがw 讃岐風なうどんは自分で打った事あるのですが、粉の量基準で水の量を決めるのですが季節によって結構シビアで、水分が多いほどこねやすいのですが麺がダレてコシがなくなるののと、水分が少な過ぎるとボロボロしちゃってグルテン化するのが弱くなってしまうので、水の加減が難しいのですよ。 適切な水加減でこねるのは足で踏みつけるくらいの力をつかわないとこねられないので、硬めのしっかりとした麺は手間がかかりますね。 まぁ~お店は機械をつかっているとおもいますがww なにかこれだってのがありましたら掲載してゆきますね。

    2017年10月24日09時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP