☆yuki☆
ファン登録
J
B
台風の影響で土砂振りの中、足摺・見残し、竜串海岸へ 行く道中はワイパーが役に立たないほどの土砂振り・・・ しかし・・しばし小降りになったため、なんとか撮影成功・・うどんの写真だけじゃ悲しすぎる(笑) <解説> 道の駅めじかの里竜串・見残し海岸貝の川叶崎 ... 弘法大師見残し展望の路の碑. 弘法大師が見残したという海岸. さすがに奇岩が多い。 これは竜の卵。
★NAHO★さん これは化石漣痕と呼ばれるもので波や水流の影響で水中の堆積物の表面に作られた凸凹がそのまま 地表面に残されたものを言います。 昭和21年の南海道地震で隆起した落窪海岸から爪白海岸にかけての海食台にに豊富にみられる ます。昭和28年には国の天然記念物に指定されています。 要は海の底で水流の影響によって凸凹が作られ、地震によって隆起した天然の岩なんです。 私が名付けるとしたら「鯨のお腹」でしょうね(笑)
2010年08月13日11時33分
石質の違う部分が削られたり、残ったりして、長い年月の間に このような形になったのでしょうね。川なんかにも、こんなに大きくはありませんが、 このような形状のものが見られますね。龍の卵とは、よく名づけたものですね。 アングルがいいですね。
2010年08月13日12時32分
★ライト銃士さん コメントありがとうございます。 雨が降っていなかったら、もっと退いて撮りたかったのですが、 これが限界! 後ろは海でした(^_^;) 波が高くなければ、降りれるのですけど・・この日ばかりは難しかった。 この見残し・竜串海岸には大きく隆起したこういった石がたくさんあって それぞれに名前が付けられていました。
2010年08月13日16時49分
★*&yさん 散歩道を歩いていると不自然な形の岩がたくさんあって それが地震によって隆起したものだとは帰ってから知りました。 自然の力の偉大さを感じずにはいられません。
2010年08月13日16時51分
すみません。新しい写真から遡ってきたもので。 この近くに見残しがあるんですね。(納得(^J^) 10年ぐらい前に行ったんですが そのときは高知泊から次の松山まで1日で移動の行程で 高知市内は渋滞だったし、 高速もまだほとんど未開通だったんです。 なのでここは道の駅に入っただけで 竜串海岸を横目に見ながら 見残しました。
2010年08月13日18時32分
★DeepPurpleさん 今でも竜串は遠くて、大学時代も足摺までは行けませんでした。 今回、思いきって行ってみましたが、途中切れ切れに高速も開通しており 思ったより早く行けましたが、なんせ天候が悪くて・・・ 思うように海岸に降りれないため、中途半端な写真ばかりになりました。 見残し・・それはさぞかし心残りかと胸中お察しいたします。 お遍路さんも多数あるかれていたことですし、思い切って修行の旅に出られますか? いい同行人、紹介しますよ♪ この方は錦札を渡せる有名な方なのできっといい旅のお供になると思います(笑)
2010年08月13日18時41分
★鮎夢さん ドックン☆ドックンって血管が波打ってるかも(笑) 他にも「鯨の昼寝」とか「千のこしかけ」とかいろんなユニークな名前の岩が たくさんありました(;´Д`A ``` 誰が考えたんだろう?
2010年08月14日22時25分
★Tateさん ピッコロ大魔王かぁ^^ 私もそういう世代なので、すぐにピンと来ますが 平成生まれの弟になると??って感じなんですよ(〃゚д゚;A ヌメック星人は意外とこんな卵から産まれたのかもしれませんね(^∇^)なんちゃって・・
2010年08月14日22時28分
★soucraftさん あ~~~スッキリ~!! 何かに似てるなぁ・・ってずっと思っていたんですが その通りです。 牡蠣の中身にそっくり(笑) 十分、想像力ありますって・・ なかったのは命名した人の方かも知れませんよ。 でも・・・まさか・・「牡蠣の中身」とか・・命名出来ませんよね。 一応、天然記念物らしいので( ̄_ ̄ i)
2010年08月14日22時31分
★フィガロさん 私にもそう見えます(笑) この↑の方とフィガロさんのコメント読んで以来 サムネイルで見える写真が「牡蠣の中身」にしか見えないもん! きっとこの後にコメント下さる方がいらっしゃるとしたら みなさん巨大牡蠣にしか見えなくて困ると思いますよ^^
2010年08月14日22時34分
NAHO★
えっ!? コレホントに竜の卵なんですか? yukiさんが命名? ・・・・・て、下に書いてありましたゞ( ̄∇ ̄;) それにしても凄い形の岩ですね!!!溶岩とかから出来てるのかなぁ( ̄ω ̄;)?
2010年08月13日11時02分