たま407
ファン登録
J
B
ここでお寺の鐘がゴ~ンと鳴ってくれるとさらに風情が増すんですが、最近はお寺の鐘も盆踊りの音頭も騒音とみなされて自粛する風潮ですから、日本人の情緒は乾いてひび割れする一方です。 そう言えば、盆踊りがうるさいという一部住民からのクレームで、主催者側が流す炭坑節などを、踊り手全員がイヤホンで聞きながら踊るという、まるでパントマイムのような盆踊りをニュースで紹介していました。 あれでもう少し動きがぎこちなかったら、マイケル・ジャクソンの『スリラー』です。外国人観光客にはその異様さがウケていたようですが。
たま407
あいてむさん コメントありがとうございます(=^・^=) 同感です。何が日本人にとって豊かなのか、改めて考え直す時期だと思います。 昨夜のテレビでも、ノルウェーの女性が「幼稚園から大学まで授業料は無料です」と当然のように話していましたし、イギリス在住の日本人女性は「60歳過ぎたら年金もたくさんもらえるし、医療費も交通機関もタダ。日本に帰りたいか?いいえ、年寄りを大事にしない日本には帰る気はありません」と断言していました。 日本の政治家や官僚、学識経験者の類は、高福祉がヨーロッパ先進国を疲弊させた要因だと論じてきましたけど、それはすり替えであって、ヨーロッパ先進国は国が豊かとは言えなくても、国民の福祉は何としても守るという哲学がある、先ほどのイギリス在住の日本人女性もそういう趣旨のことを書いていました。豊かさとはそういうことだと思うのです。 今日は久しぶりのマジックアワーでした。ややコントラストを強くしてあります。
2017年10月10日21時17分