Marshall
ファン登録
J
B
ちょっと人の物だと思って適当ですが、ステライメージでレベル補正、デジ現後、TIFFにて保存、Photoshopにて調整しましたが、元が素晴らしいだけに超簡単でした。私の場合デジ現でこのようなレベルにはなったことがないけど、デジ現も通常の調整ができました。私のは露出不足なのかレベルが逆になります。まだ調整の余地はいっぱいありますが通常の色調整程度と微恒星だけは押さえました。
Marshallさん、ありがとうございます。 ひぇ〜っ!!こんな短時間で…。キレイになるものですね。恐れ入りました。 微光星の抑え方、よろしければご伝授願えますでしょうか。
2017年10月08日22時09分
yoshi-tamさん、こんばんは。 最初、元画像を見たとき何も写ってなかったので間違えて送ってきたと思いました。(笑)でもレベルを切り詰めるとくっきりしっかり写ってるし、色もyoshi-tamさんの言うようにほとんどあってたので若干の補正だけで山は合わせられたんです。レベルを強調後、デジ現に持って行ってガンマを1.2程度にし、明るい星にレベル最大値を合わせて下の△も同じ位置にしてTIFF保存。その際ですが、最大値がちょうどヒストグラムの右側の下がったところに来てたので正解ですが、私の場合そんなことは一度もないんです。いつも山の頂点付近に来てしまうので露出不足なんでしょうね。あとはPSでちょこちょこっと色合い、輝度を調整した程度です。フラットも決まっててカブリ補正も一切してないし、こんな画像が撮れれば御の字です。<(_ _)>
2017年10月08日22時38分
カイヤンさん、こんばんは。 微恒星の押さえ方は色々あると思いますが、星マスクを作ってトーンカーブで下げてるだけです。星マスクはサイトで調べてください。いろんな方法があると思いますのでどれでもいいと思います。あとはyoshi-tamさんの返信を参考にしてください。書き忘れましたが、デジ現の際に色彩強調マスクのRをgにしてます。 こんなに元がしっかりしてれば十分すぎます。私なんかいつも露出時間も短いし枚数も少ないので画像処理には苦労してます。なので苦手意識が先だって勉強する気にもならなくて適当なんです。(笑)
2017年10月08日22時44分
瀬戸の素浪人さん、こんばんは。 特に複雑なことじゃないけど、カイヤンさんが複雑にしすぎて元画像の持つポテンシャルを出しきれてないだけです。あとは、やはり経験がものを言ってるかな?と言う気がします。私も1~2年前までは同じでしたよ。未だにわからないことばかりです。
2017年10月08日22時47分
あと・・デジ現のやり方、説明はここにtakuro.nさんが書いてるので参考にしてください。 http://photohito.com/photo/2341113/
2017年10月08日22時49分
こんにちは! 流石の仕上がりですね!yoshi-tamさんにもお願いしたのですが、一度私の画像も処理していただきたいのですが如何でしょうか。 露出やフラット、カブリなどの状況も見ていただければ幸いです。
2017年10月09日13時07分
ありがとうございます。 早速遅らせていただきました^^ 撮影データを忘れていました。 鏡筒 FS-60CB レデューサー 255㎜ カメラAstro6D フィルター IDAS HEUIB-II 使用です。
2017年10月09日14時56分
婆凡さん、こんばんは。 拝見しましたが、これって既に処理してるように見えます。コンポ前にどのような過程でRAWデータをステライメージに持って行ったかですが、とりあえず弄るところはないですね。撮影も処理も十分だと思います。
2017年10月09日19時38分
yoshim
素晴らしい。色もだいぶ普通になっていますね。流石です。星の色も出ているし美しいと思います。
2017年10月08日22時04分