toshi_k
ファン登録
J
B
目玉対象の勾玉星雲です。今回は露出を10分かけたのでどうでしょうか。ただ、ISO800のダークを撮り忘れ、自宅で急きょダークを作成しました。その影響が多少あるかな?フラットは舞台用フィルム重ね合わせで撮影。ドクロの目玉にチャンと星が見えます。 2017.10.1 1h30m~3h30m ISO800 600sec×10 FSQ106ED(R)+D810A PHD2オートガイド RAP2でダーク・フラット処理 SI7でコンポ Photoshopエレメント13で強調 ヒゴタイ公園駐車場 ノートリミング
これもカイヤンさんがおっしゃるように流石ですね。星像がさらに美しいです。カブリもないですしこういうのを撮ってみたいものです。ピントもガイドも完璧だし、構図もしっかり的に当たってますね。
2017年10月02日17時55分
カイヤン二世さん こんばんは。周りの星々が多少うるさいですが、網状星雲ほどではないのでそのままです。takuro.nさんのオリジナルを再度見てみますと、やっぱり勾玉の表現が違いますね。一方、星の色はまずまずでした。
2017年10月02日23時00分
yoshi-tamさん こんばんは。コメントありがとうございます。実は撤収時に気づいたのですが、三脚と赤道儀の取り付け用ねじが多少緩んでいました。ガイドが暴れた原因がそこにあったのだと機材セッティングの確認しなかったことへの反省しきりです。(*_*; ピントは2度確認したのでよかったのでしょう。
2017年10月02日23時03分
toshi_kさん、こんばんは。 ぎょしゃ座付近の非常に華やかな域を見事な画角です。 少し気になったのが、背景が少しG寄りになっている事と この対象が天の川に有りますので、微光星少し削ってみますと 勾玉星雲等が浮き上がってくると思います。PSCCをお使いでしたら ノイズ⇒ダスト&スクラッチでやり過ぎ注意ですが、微光星を減らす事が 出来ますので試して下さい。^^
2017年10月06日19時58分
棕櫚の影さん こんばんは。コメントありがとうございます。おっしゃるとおりGを抑えるべきでした。そして周囲のうるさい星々は星マスクが必要ですね。トライしてみます。
2017年10月06日22時45分
私のPCでは特にGは強く感じません。しいて言えばRが弱いかな?確認するならPSでヒストグラムのウィンドウを出し範囲指定でバックの一部分を囲ってみるとわかります。ヒストグラムの左側が3色合ってればニュートラルグレーです。ただそちらばかり気にすると肝心の被写体の色が思ったように出ないこともあるので、そこから先は試行錯誤です。 露出時間は私に比べれば十分すぎるほど撮影されてるので、もう少し赤の広がりを出したいところですね。、
2017年10月07日01時09分
Marshallさん おはようございます。ニュートラルグレーはヒストグラムを見ながら、RGBチャンネルごとに入出力レベルで調整しています。まさしく試行錯誤です。 おっしゃるとおりMarshallさんの過去の作品っを拝見してて、自分が赤の広がりが少ないと感じてました。さらに試行錯誤してみます。
2017年10月07日07時39分
カイヤン二世
toshi_kさん、おはようございます。 流石にFSQ106ED、フルサイズでも四隅まで素晴らしい星像ですね! 勾玉星雲にドクロ星雲、どちらもインパクトのある形をしていますよね。初めてtakuro.n師匠の写真で拝見した時に衝撃を受けたのを懐かしく思い出しました。 赤い両星雲はもちろん、星の色がとても美しいと思います。 私に撮れるかわかりませんが、いつかは挑戦してみたい対象です。
2017年10月02日04時44分