koichifun ファン登録
J
B
台風一過の夜に撮った今シーズン初のアンドロメダ銀河です。 もっと露出時間をかけた方が良かったかな。
たま407さん、はじめまして。 あと40〜50億年で、衝突というか合体する予定です。ご近所のM33(さんかく座銀河)もほぼ同時期と考えられています。
2017年09月22日21時14分
masa1011さん、はじめまして。 230万光年(私たちの銀河の直径が約10万光年)離れていますが、銀河の中では最も近くて、明るい望遠レンズでもぼんやりと見えます。あちらからも、天の川銀河はこんな風に見えているのでしょうね。
2017年09月22日21時17分
なつパパさん、こんにちは。 仰る通り、アンドロメダ銀河は今の時期の代表的な天体ですね。 それだけに、撮る機会も多く、いつも撮影の設定や画像処理で悩んで、「卒業」できません。
2017年09月23日14時55分
チームこむぎさん、はじめまして。 人類はまだ生まれて1万年くらいですので、40億年後なんて想像できませんね。 太陽に最も近い恒星でも4光年ほど離れていますので、太陽と恒星が衝突するとは考えにくいですが、100万光年くらいの外から見てると劇的に見えるかもしれません。
2017年09月27日22時55分
NORIMAさん、はじめまして。 どうも、ありがとうございます。 このM31の画像は、データにあるようにSSを8分で20枚ほど撮って、ダークフレームを同じ設定で10枚撮って合成したものを減算し合成していますので、等倍で見ても輝点ノイズは見られないと思います。 画像処理した感じでは、D810Aより同じISOで0.3段分くらいノイズが少なくなっています。その前に使っていたD800EよりD810Aの方が1段以上は良かったので、それほどではありませんが画素数が2割以上増えてこの高感度特性ですから、かなり良いと思います。
2017年09月27日23時02分
智美さん、はじめまして! 望遠鏡を通してもボンヤリとしか見えないのですが、2時間くらい光を集めるとこんな感じに写ります。その光も250万年くらいの時間をかけて地球に届いています。神秘的ですよね。
2017年09月28日12時03分
SYONさん、はじめまして。 写真を撮るには赤道儀に、この焦点距離と露出時間ですとオートガイダーも必要になりますね。 眺めて楽しんでいただければ幸いです。
2017年09月28日17時17分
rest-placeさん、はじめまして。 「レンズはいかがか」というご質問に対するお答えとして妥当であるか分かりませんが、使用したレンズは、焦点距離900mm 口径120mm (つまり、F7.5)の望遠鏡に、焦点距離とF値を635mm F5.3にしています。 もし焦点距離600mmのカメラレンズを使っても似たような構図は取れますが、カメラレンズは幅広い合焦距離と絞り値に対応するためレンズが多く、絞りがあって星像がシャープになりません。天体撮影の練習にお手持ちのレンズを試されるのは有りかと思います。
2017年09月29日21時00分
kobe_demiさん、はじめまして! どうも、ありがとうございます。 今月はずっと雨ばかりの天気で出動していませんが、次の機会には別の天体を撮りたいと思います。
2017年10月19日09時01分
たま407
これが将来、我らの天の川銀河と衝突するというんですから、信じがたいですね。
2017年09月22日21時01分