写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真句:ベルの空(NTW78)

写真句:ベルの空(NTW78)

J

    B

    天高し手の届く雲ベルの道

    コメント11件

    ninjin

    ninjin

    左右の柵を天へと伸ばし 雲の路まで連れて行ってあげたい ワンワンと せがむ鳴き声 高らかに 雲路に届け ベルの夢

    2017年09月21日23時37分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ninjinさん 早々のご訪問、玉詠をありがとうございます。 左右の作を梯子にしてとの発想には恐れ入りました。 何度もベルを詠んで下さり嬉しく思っています。

    2017年09月22日00時01分

    旅鈴

    旅鈴

    右おくての立派な建物は何でしょう。 この道はいつか一緒に通ったね。 柵のお花に 見覚えが。 それとも あれは よその柵? ベルちゃん、あなたは知ってるね。 いつもいっしょの 散歩の道を。 創作です。ベルちゃんは、いつも一緒の散歩道ではないだろうと思います。

    2017年09月22日05時09分

    michy

    michy

    おはようございます。爽やかな秋の空ですね。 白いヘンスには 菖蒲のようなお花が咲き 野の草に導かれるままに、 リードを持って ベルちゃんの歩みに合わせて 散歩がしたい。 もう私の気持ちはそこまで飛んでいます。

    2017年09月22日07時18分

    michy

    michy

    またまたお邪魔します。 今朝NHKのテレビで「幸せの青い蜂」をみました。 「高知 モネの庭 青い蜂」で検索しましたら yoshi.sさまに見せて頂いた幸せの青い蜂がでてきました。 お互いに今日も幸せの一日でありますように!

    2017年09月23日10時23分

    yoshi.s

    yoshi.s

    michyさん 早速Webでモネの庭を見せて頂きました。 最初のページの睡蓮池の美しさに見とれました。 あまりにも美しいので、ダウンロード(できたのです)して私のパソコンの壁紙にしました。 青い蜂も見ました。 青い蜂のつながりでこうして高知のモネの庭の存在を知ることになったわけです。 幸せは、人によって様々でしょうが、幸せを呼ぶとは、人がつながると言うことができますね。今朝のmichyさんのご訪問で、そのことがはっきりと分かりました。掌編クラブの意義は、そんなところにありそうですね。 たいへん幸せな秋彼岸のお中日となりました。 ところで、お彼岸は中日を挟んだ7日間で、中日は祖先に感謝する日。前後の6日間は六波羅蜜を修する日です。六波羅蜜は、悟り(彼岸)にいたる徳行です。六つの徳行とは次の通りです。 布施(分け与える)、持戒(節制/欲を押える)、忍辱(耐え忍ぶ)、精進(努力)、禅(心の安定)、般若(智慧/悟り)です。 禅(心の安定)が最も大切で、それによって般若(智慧/悟り)を得るのです。 だから修行者は禅行(座禅など)を行うのです。 彼岸会にはこれらを一つずつ6日間に分けて行うというのですが、それは時々に思い起こさせるためで、本来は日常心がけて行うことなのでしょうね。 以上、ワンポイント豆知識。・・脱線しました。

    2017年09月23日11時36分

    yoshi.s

    yoshi.s

    旅鈴さん ベルの道はいつもこの道 白いフェンスのグニャグニャ小道 菜の花の春コスモスの秋 いつも一緒の散歩道

    2017年09月23日19時37分

    michy

    michy

    お彼岸の中日に「モネの庭」「青い蜂」を喜んでいただき私も幸せを頂きました。 感謝の日ですから、午前中にお墓参りをしてきました。 彼岸の七日間のそれぞれの意味を詳しく解説して頂きありがとうございました。 時々振り返って読み直します。

    2017年09月23日21時47分

    旅鈴

    旅鈴

    そうなの、やっぱりこの道ね。 フェンスのアイリス可愛いわ。 春夏過ぎて秋が来て、景色は少し変わっても、 ベルちゃん、いつも元気よね。 青い空には白い雲、ノンちゃん雲に乗ったけど、 果たしてベルちゃん、乗れるかな。

    2017年09月24日02時23分

    ケミコ

    ケミコ

    秋晴れの空の元、ベルくんも気持ち良さそうですね(^^)背景の御屋敷?が、また良い味を出してます。

    2017年09月26日19時46分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ケミコさん 良い日でした。 背景の和風の家は、実は水道ポンプ小屋なのです。 向こう側に昔からの通りがあるので、その雰囲気だけでも残そうという趣旨だったのでしょう。

    2017年09月29日00時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真指編:最後の輝き
    • 写真句:百合
    • 写真句:宴のあと
    • 写真句:春告草
    • 写真歌:いとしの枯れ氏
    • 写真句:彼らの世界

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP