写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hm777 hm777 ファン登録

今回の撮影の様子

今回の撮影の様子

J

    B

    今回の大津トンネルでの午前中の撮影の様子です。ビクセンの微動付架台(SP赤道儀経緯台モード)にEOSのセットを2台載せて、電波式リモコンで連射しました。私は後ろでリモコンの操作をしながらD500と200-500mmのセットをFSB8ビデオ雲台に載せて、さなえちゃんのパパさんに習って1/30秒で流し撮りにチャレンジしてみましたが、狭い支柱の間を斜め右下方向に流し撮りするのは大変難しく、ブレ写真の連発でEVAの撮影は撃沈しました。

    コメント8件

    さなえちゃんのパパ

    さなえちゃんのパパ

    いや~ これだけの機材を自由自在に操られているのですから凄いですよ! 自分では、到底真似することもできないです。 ここでの流し撮り 支柱と支柱の間 ふり幅がチョットだけなので確かに難しいですよね。 こちらもブレ写真 量産してしまいました(^^)

    2017年09月20日19時08分

    ☆シリウス

    ☆シリウス

    懐かしいです、ビクセンのSPは初めて買った赤道儀です。 オプションのスカイセンサーも有りますよ。 僕も微動経緯台で使って見ようかな?

    2017年09月21日05時19分

    hm777

    hm777

    さなえちゃんのパパさん、コメントありがとうございます。今回はここで上りのEVA撮影後、すぐに吉井川に移動する予定だったので、撤収がすぐにできるように3台で撮影しましたが、もし1日中ここで撮る予定でしたら、私は色々な機材と方法で撮りたいと普段から考えているので、車の中にはもう1台のビクセン微動付架台と900mmや700mmで撮れる望遠鏡セットやEF300+EF2X(600mm)やタムロン150-600mmやAFP70-300レンズも控えていましたので、高速連写の効くカメラが複数あれば、もっと色々と縦位置なども撮りたいところでした。アマゾンで購入したPIXEL RW-221という安価な電波式リモコンを使えば、ニコンやキヤノンのメーカーの違う複数のカメラを手元の1つのスイッチで同時にレリーズして連写ができるので、もっと違うバリエーションも撮影できました。 ただし流し撮りだけは1台のカメラしか操作できませんので、成功率を考えると、とても難しいですね。

    2017年09月21日17時33分

    hm777

    hm777

    ☆シリウスさん、コメントありがとうございます。新幹線の超望遠撮影では、一般の三脚雲台では構図の微調整が難しいので微動付の物が便利ですが、写真用ではマンフロットの大型の物はかなり高価で、カメラ1台しか載せることができませんので、効率を考えてビクセンの赤道儀を流用することにしました。今回のセットはバランスウェイトや極軸望遠鏡、モーター等は外してある為、一式7kgと軽量で片手で運ぶことができ、カメラ2台搭載可能で大変便利です。またヤフオクで入手した中古の価格も、古い物なので大変安価で、SP赤道儀10000円、三脚5000円で一式15000円程でした。私は他に星を見る会などでGPやSPDX、GPDX赤道儀等も使っています。

    2017年09月21日18時04分

    だわさ

    だわさ

    今後の撮影の参考にさせていただきます(>_<)

    2017年09月27日15時59分

    hm777

    hm777

    だわささん、コメントありがとうございます。いつも楽しく作品を見せていただいています。 だわささんの作品は、JPA展、新協展、二科展などの作品を見慣れている目から見てもハイレベルで、いつもすごいなあと感心して見せていただいています。

    2017年09月27日16時25分

    jimkko

    jimkko

    いつも撮影の様子を参考に勉強させて頂いてます!^^ SkyWatcher BKED80望遠鏡の写りの良さに驚きました!@@;

    2017年09月27日18時17分

    hm777

    hm777

    jimkkoさん、コメントありがとうございます。200-500や150-600でカバーできる範囲なら、最近のズームでも充分な撮影ができますが、700や800mm以上になると、通常は高価な大砲レンズとテレコンの世界になってきますが、大津トンネルの撮影では置きピンで撮影しているので、MFの望遠鏡でも問題ありません。本来望遠鏡の中心像は高倍率の拡大に耐えられるよう、カメラレンズよりも高精度に研磨されているので、周辺のコマ収差を補正できればシャープな超望遠レンズとして使用可能です。タカハシのフローライト望遠鏡は最高峰で高価ですが専用の補正レンズがあるので、カメラメーカーの大砲レンズよりもさらにシャープですし、今回のBKED80やBORGやビクセン等の手頃なED望遠鏡でもBORG等の補正レンズを組み合わせれば高性能な超望遠レンズとして使用可能です。屈折望遠鏡は筒先に自作の絞りを付けることで収差の減少や光量や被写界深度のコントロールができます。今回のEVAの撮影でも厚紙で作った62mmの絞りをレンズ前にセロテープで止めることによりF13に絞り、被写界深度を深くしてピンボケを防ぎ撮影しています。

    2017年09月28日13時20分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhm777さんの作品

    • 夕暮れのぞみ
    • 黄昏500系
    • Beautiful Form
    • 2015.11.26黄昏のぞみ
    • 500系
    • 今回の撮影の準備

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP