写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

18ichiya 18ichiya ファン登録

日本総鎮守の風格

日本総鎮守の風格

J

    B

    大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の歴史は古く、 4世紀以前からあったそうです(諸説あり?)。 ・・・すごいな。 拝殿の佇まいもさることながら、戦前の写真(天皇や軍部関係)が多く、 その歴史的意味を実感。 参拝者はそれほど多くなく、ただ静かに時間が流れていました。

    コメント6件

    te375

    te375

    随分と昔、尾道から船で行ったことがあります。 著名人の参拝時の写真、よく覚えています。 なかでも印象的だったのは本田 宗一郎さんの写真でした。 宝物館の刀剣、甲冑類が素晴らしかったです。 私が行った時もひっそりとしていて、宝物館内などは、怖いくらいでした。^^

    2017年09月16日07時27分

    18ichiya

    18ichiya

    >te375さん いつもありがとうございます(^-^) 尾道から船で行かれたんですか! それはきっと素晴らしい船旅だったでしょう。 自分は尾道から原付で行きました(^_^;) 今回は残念ながら、宝物館を見学していません。 次回があるのなら、自分も甲冑や刀剣に歴史を感じながら、 本田宗一郎氏の写真を探して見たいと思います。

    2017年09月17日00時48分

    te375

    te375

    今は大三島への旅客船は無くなってしまったようですね。 小型の船で瀬戸内の海をクルーズするのはとても快適で、旅気分満点だったので残念です。 宝物館には、義経の鎧・赤絲威鎧大袖付(国宝)や、弁慶の薙刀と言われるものがあったりと一見の価値ありです。機会があったら是非!

    2017年09月17日14時22分

    18ichiya

    18ichiya

    >te375さん なんと! 船旅検索しようと思ったのですが…残念です(´・_・`) 義経、弁慶! 絶対次回行ってみます(^-^)

    2017年09月18日00時27分

    wabisuke

    wabisuke

    アタシも瀬戸内の生まれですから、小中学校の遠足で何度か行きましたよ。 弁慶さんの刀は刃こぼれも生々しくて、子供心に恐ろしかったです。

    2017年10月30日07時42分

    18ichiya

    18ichiya

    >wabisukeさん いつもありがとうございます(^o^) 遠足でこんな崇高な場所…すごいですね(^_^;) 弁慶の刀、次回は絶対見ます!

    2017年11月02日00時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された18ichiyaさんの作品

    • 黄色い電車は旅情感
    • 紙芝居の時間
    • 譲れない景色
    • 再々来の大山祇
    • この煌めきの瞬間を
    • いつか見た雲と

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP