写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ブラビット ブラビット ファン登録

岩稜帯のカブキ者

岩稜帯のカブキ者

J

    B

    石に停まっている姿はとても目立ちます。 南岳新道も森林限界を越えた2700m辺りの岩稜帯 ベニヘカゲは沢山居ましたが、他はこのコヒオドシを一度見ただけでした。 近づけたのはここまでで、寝ててくれればいいのになと。 ヒオドシ/緋縅の緋は朱色で、語源は兜の装飾品のようです。 成虫も越冬するらしいですが、様子を見てみたいです。

    コメント2件

    yuka4

    yuka4

    やはり高山に行かないと見れない蝶でしょうね 毛深いからタテハチョウ科の蝶でしょうけれど見たことないです、模様が綺麗ですね

    2017年09月13日20時21分

    ブラビット

    ブラビット

    yuka4さん こんばんは。 はい、タテハチョウ科の様です。 たしかに毛深いです。越冬には役立つかもしれませんね。 普通のヒオドシだと、春先の低山、道志の石砂山でも見かけましたよ。 ただ、その時の主役はギフチョウでしたけど。 ヒオドシも中々奥が深いように思います。 成虫になりたてのピカピカの羽を見てみたいですね。

    2017年09月13日21時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたブラビットさんの作品

    • 西の雄姿、夏の笠ヶ岳
    • 地味だけど可愛いね
    • 初秋の風を感じて
    • 岸壁を前に ホントに登るの!?
    • ちょっと立ち止って
    • まだまだいける

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP