おさげ髪
ファン登録
J
B
これは神峰寺の仁王門です。 御本尊は十一面観世音菩薩です。。 バス降車後タクシーに乗り換え急坂5分、境内石段150段・・・頑張りました 土佐名水100に選ばれているのでペットボトルにお持ち帰りをされる方もいられるとか・・・。
歴史と伝統のありそうでご利益ありそうなお寺ですね~、、、!! 今度は150段ですか、、、、、!! おさげ髪さ~ん、僕を置いて行かないで~、、、てな感じかな~、、、(^_-)-☆
2017年09月11日19時04分
4katuさんへ。 コメント有難うございます。 普段から足腰は強いほうだと思いますが、行く先々でこのような階段が結構ありますので ヘロヘロになりそうでした(>_<) 4katuさんも鍛えておいた方がいいですよ・・・。 そうでないと置いてけぼりにあいますよ~(=^・^=)
2017年09月11日22時10分
麿さんへ。コメント有難うございます。 そうですね~。なかなか日にちと場所がピタッとあうのが難しいですよね。 結構参加者が多いので直ぐに満員になりますよ!! ゆっくり行ける時に参加されたらいいと思います。。(*^_^*)
2017年09月12日16時18分
タケセブンさんへ。 昨日はコメントを頂き有難うございました。神峰寺の歴史ほか調べてみました。。 歴史は古く神功皇后(在位201~69)の世に勅命で天照大神などを祀る神社が起源とされる。 大同4年(809年)の頃弘法大師が伽藍を建立し「観音堂」と名付けた。 幕末の頃三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の母が20キロ離れた家から急な坂道を21日間 日参し息子の出世を祈願した話は今も伝わっている。 他にも脊髄カリエスの難病で大学病院にも見放されたがご夫婦はこの峰で霊験を得て奇跡的に全治したと言う実例がある。。 長々と記しましたがお読み頂ければ嬉しいです。
2017年09月12日16時54分
お読み頂き有難うございます お参りはしているのですが、なかなか歴史まで知らずにお参りしておりまして、詳しく調べる機会を頂き良かったと思っています(^-^)
2017年09月14日17時14分
タケセブン
歴史がありそうですね(^^)/
2017年09月11日15時58分