nshinchan
ファン登録
J
B
結局、学童保育を辞めて工場勤務になりました。 学童保育は…保育園の看板背負ってると動きにくいとか、そもそも私が人物の名前を覚えるのが極端に苦手という、教育者として致命的な欠陥を抱えていたため、自分から身を引きました。 (後に発達障害とわかる) さて、写真は鹿児島県曽於市の田園風景です。 よく見ると左端にはヤマダ電機が見える通り、いずれは無くなる光景かもしれません。 (脚立やドローンが欲しくなる風景ですね) お気付きかと思いますが、EF-S10-18買いました。
不器用に普通の人と大して変わりません。 先生にも、治療の必要はないって言われてます。 何事も現状の自分をどう捉えるか、どうするのかだと思います。
2017年09月04日12時15分
お久しぶりです。(^^) 人間、得手不得手があるし、大抵が個性の範疇だと思うけど、何か理由が解ることで得られる安心感と対応策として心構えが出来るゆとりが生まれるので、細かい事は気にしないで生活していますよ。(笑)
2017年09月04日17時50分
お久しぶりです! どうしてられたのかと思いましたが、色々あったんですね。。 ま、皆さん口に出さずとも色々ありますので、また、ちょくちょく作品アップしてくださいな。。 ・・・かくいう私も、ちゃんとアップしていかないと。。
2017年09月04日23時03分
都会の空さん 短期記憶の悪さと人名の覚えにくさはちょっと個性の範疇超えてる気がしなくもないですが^^; (人名は少人数の職場が長かっただけに、ここまで覚えられないのかと絶望しました) 短期記憶の悪さは長年対策を築きあげてますし、人名は・・・職業さえ間違えなければさほど問題ないですね。 ご心配されずとも、それ自体はそれほど気にはしてません。 ただ、学童保育辞めた際の子供への裏切りに似た罪悪感でしばらくお休みしてました…。
2017年09月05日08時05分
田舎人さん 発達障害自体は子供の頃から自覚はありましたので(いあ、発達ではなく、高次脳機能の方だと思っていたのですが)、あんまりショックはないです。 学童保育続ける資格がなかった方がショックが大きく、しばらく休んでました。 やっと写真で息抜きできる余裕が生まれた感じです。
2017年09月05日08時15分
七七四さん 色々というか…今までギリギリだったのが限界を迎えたというか…。 結局親戚のすすめで法律事務所のお世話になって再建中だったり、父が再入院したり、学童保育続ける資格がないのに絶望したり? 親戚の助けが入るまでは自暴自棄でしたね…。 だから、病院が障害の疑いを持って受診することになったのでしょうけど。 基本は後ろ向きな思考ですが、超前向きだった母の血のお陰か、一定以下まで落ち込むと開き直ります^^;
2017年09月05日08時25分
よっしーさん ご心配おかけしました。 これからちょくちょくうpして…行きたいですが、腕が鈍ったのを感じてるのと思ったより雨が多いので立ち上がりはスローになりそうです^^;
2017年09月05日08時28分
nshinchanさん こんばんは~! お帰りなさい。 もう、投稿はやめてしまったのかと思っていました。 与えられた体は交換が出来ないので大事に 使うしか有りませんね。 前向きに行きましょう。 私は下肢に障害がありますが、今までも そしてこれからも大事に使っていきます。
2017年09月06日20時16分
HY13さん 本当はちょっとお休みするはずが、ゴタゴタしたのと親父殿の入院生活の長さから撮る気にならず、思いの外長いことお休みしてました^^; うい。生まれ持った体は交換できませんものね^^ 不適切なのを承知で言うと、車椅子に少々憧れたりします。 でも、現実にはそういう方々に厳しい世の中。 デスクワークとかだったら問題ないはずなのになぁ…。 体や障害のコンプレックスは中学時代にすでに克服済みです^^b そもそも鍵っ子や親からの虐待が発達障害の原因なら、精神科に行ってないだけで、日本人の半数近くは発達障害判定されても不思議じゃないですよ^^;; なら、事実上日本は障害者の国\(^o^)/
2017年09月07日08時55分
お久しぶりです! 引退されたと思いファン解除しちゃってました>< あらためてよろしくお願いします。 人生色々ですね^^;;; 私も荒波に負けないように強く生きたいと思います!
2017年10月27日20時13分
ぶーさん 引退してても解除しちゃ可哀想ですよ。(私がw) 一度落ちるとなかなか這い上がれない世の中の厳しさを実感しつつ、どうにかこうにか生きてます^^;
2017年11月01日09時00分
nshinchan
一応私の発達障害について。 学力は理科好きだったためか常人並み。 人付き合いが苦手、注意力散漫程度の軽度のものだそうです。 相当頑張ったからこの程度なのでしょうと言われましたが、頑張ったつもりはなく、下手の横好きで理科に関することを(ほぼ日常のすべて)遊びながら学んだ結果です。 短期記憶が弱い自覚はありましたので、繰り返し覚えて体や長期記憶に覚えこませたり、この仕事はどういう意味があるのか考えながら仕事するなどして(本来は痴呆対策で、記憶力の低下を推理力の強化で補う)社会人生活を乗り切ってましたし。 人付き合いが苦手ではあっても、人間嫌いではないので、不器用ながらも、その不器用さを受け入れる友達もいます。 (そして、そういう人こそ本当の友達なのでしょう。上辺だけの友人関係に興味もない) 要するに、不器用なじょお
2017年09月04日12時13分