写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

大覚寺正寝殿・御冠の間

大覚寺正寝殿・御冠の間

J

    B

    大覚寺続きです。順路を更に進んで正寝殿に来ました。正寝殿(客殿)は 12の部屋をもつ書院造りの建物で重要文化財です。その中でも玉座のある 御冠の間(上段の間)が目を惹きましたので撮影してみました。御冠の間 の前に二間あり、手前から竹の間→紅葉の間→御冠の間と名付けられてお ります。上段の間は鎌倉期の後宇多法皇が院政を執った部屋で、執務の際 は御冠を傍らへ置いた事から「御冠の間」と呼ばれておりますね。

    コメント6件

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    AOI-MORI様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ こういうタイプの襖絵は「金碧障壁画」というそうでございます^^ 上皇がおられたお部屋を再現してるだけに、王者の間という雰囲気で ございました^^

    2017年09月01日11時53分

    一息

    一息

    歴史の重みと醍醐味を感じる素晴らしい作品ですね~! タイムトラベルしているよな、錯覚になりますね。

    2017年09月01日12時38分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 院政は現代では何かと悪いイメージが付いてますが、大覚寺ではそんな事は 全く配慮せずに法皇の間を再現してましたですね。世評より歴代住職の方を 選んでる訳ですが、こういうわが道を行く態度は悪くないなぁと感じました^^

    2017年09月01日19時00分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ミロク様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ かの院政の舞台になった場所そのものでございますので、多少は生臭さも出てる かなぁと思わなくもないですね^^ ちなみに此処は寝間ではございませんで、執 務室といってよいかと存じます。 金箔多用の襖絵は「金碧障壁画」というそう なのですが、美術品としてのレベルが違う感じで、この手の金を多用した現代の ものと違って計り知れない品位を感じますね^^

    2017年09月01日19時39分

    taisetsu

    taisetsu

    こんばんは お邪魔してます♪ 大覚寺シリーズ 改めて拝見させていただいていました(*^^*) 豪華絢爛な部屋 そして天井やふすまを 余すところなく切り取っておられますね~☆ 眺めたことのない者にしたら感動です(*^^*)

    2017年09月05日22時08分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    taisetsu様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 改めてご覧頂き、とても嬉しいです^^ 何度でも見られる写真を目指して おりますので、感激もひとしおでございます^^ 大覚寺なのですが、広角で撮ってるケースが多く、見た目の印象とはまた 違った感じになってるのも多いんですよね。見た目通りに撮れる標準35mm では全然収まらない規模ですので止むを得ないのですが、少々残念です^^; 生でご覧頂けますと感激される事請け合いなのですが、北の大地からでは 遠すぎますよね^^; 地元の自分が面白そうな所をこれからも撮ってまい りますので、お楽しみ頂けますと幸いです^^ 当方も北の大地の大自然を 楽しませて頂いておりますので^^

    2017年09月05日22時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
    • 若さと自由
    • 深緑の祇王寺4
    • 龍安寺方丈の蹲
    • 八月の雨上がり
    • 安曇野ちひろ美術館・絵本の部屋

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP