写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

shoken shoken ファン登録

夏の自由研究・「大工道具館」---②

夏の自由研究・「大工道具館」---②

J

    B

    昭和18年の調査によると、本格的な建物を作るのに必要な大工道具は179点、どんな安普請でも72点は必要だったとか。 戦後になると新しい構法や電動工具が普及して大工道具の需要が減少。 必要に迫られてそのための道具を作っていく想像力と努力に頭が下がります。

    コメント7件

    よねまる

    よねまる

    179点。凄い数の大工道具だったんですね。そのすべての 名前を覚え、使いこなせるまでには相当の年月を要したこと  でしょう。そして、一人前の大工が誕生したのでしょう。 大工に限らず、職人さんの世界は本当に創造している以上に奥が深く、 また努力と探究心が旺盛であることが不可欠ですね。

    2017年08月28日18時41分

    Sr. にっしゃん

    Sr. にっしゃん

    いや最近は違うんです。 カンナが必要ですか? ペンキを塗りますか? 左官さんが必要ですか? 今の状況は自殺です。

    2017年08月28日18時56分

    ninjin

    ninjin

    ホゾカンナでしょうか? 日本の職人さんの特徴が道具の種類の多さです。 鉋の台を削る鉋があるのですから。

    2017年08月28日19時18分

    写楽旅人

    写楽旅人

    木工のための精密加工機、先人達の偉大さを感じます!

    2017年08月28日20時25分

    shoken

    shoken

    よねまるさん 仁志さん ninjinさん 写楽旅人さん コメントありがとうございます。 最近の、安く・早くという工場で加工してくるプレハブ方式の住宅ばかりになり、こういった手間暇かけた純日本式の建物は高価になるので建てる人は稀有でしょうね。

    2017年08月29日07時36分

    キンボウ

    キンボウ

    素敵ですね〜〜 これをモノクロだとどうなるでしょうね^^

    2017年08月29日21時37分

    shoken

    shoken

    キンボウさん コメントありがとうございます。 そうでしたね、例のソフトでやってみます。

    2017年08月29日21時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたshokenさんの作品

    • 落日と冨士と川
    • 宇宙基地内部を公開
    • グラス・・・
    • トルコモザイクランプの世界
    • 真夏の京都散歩---④
    • 裏道で発見したもの---①

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP