toshi_k
ファン登録
J
B
現在、D800をIR改造すべくハヤタ・カメララボさんにお願いしてます。そこで2年前に撮ったスバル(季節はずれてますが・・・)を再処理してみました。D850の発売もまじかですが、D800のポテンシャルはいかほどか(*´з`) 2015.10.17 23h0m~24h16m ISO1000 180sec×9枚×2 FSQ106ED+D800 当時、takuroさんからアドバイスを受け、それなりに満足のいく写真でしたが、粒状性をアップすべく、ショット数を増やしました。周辺を多少カットしてます。
カイヤン二世さん こんばんは。このスバルを改めてみますと、ピントの甘さ、露出時間の短さによるコントラスト協調による星像の肥大と様々問題が表面化して、考えさせられる写真です。赤道儀の極軸合わせやオートガイドソフトの強化によるカット毎の露出時間の延長あるいは、適切なISO感度と改善すべき点が見えてきました。機材刷新によりこの2年間の撮影場数によりやっとわかった事です(^^)/。趣味の範囲ですから緩やかに分かって当然ですが・・・。 ところで、cannonに比べNikonのIR改造は、なかなかやってくれるところがなかったのですが、やっと依頼先を見つけました。9月中旬に戻ってくるまで、期待が膨らみます。
2017年08月27日21時16分
普通にカメラをつけると、スバルってこの構図になってしまいますよね。いつも横向きにつけるほうがよかったかと思うのですが、フラットなどを使いまわす都合上もあって私も同じ構図で撮影することが多いです。 ニコン機の推奨ISOですが、キャノンに比べると大分低いようです。D800を調べると推奨200、400も試してよいかも、という具合になっています。810Aでも同じく200推奨のようです。証拠はこちら http://dslr-astrophotography.com/iso-values-nikon-cameras/ 下のグラフの左から二番目、機種名の横の数字が推奨ISOです。 私もD800とか810をしっかり見たのは初めてなのか、昔見ていて忘れてただけかわかりませんが、いつも1600などで撮影していたと思います。でも200って言われてもという気もしますが、、。
2017年08月28日09時26分
yoshi-tamさんこんばんは。貴重な情報ありがとうございます。最近、Marshallさんや北海道のカムイミンダラさんが低感度、露出時間延長の提唱をされている理由もここにありそうですね。これから晴天の秋空で試すことにします。
2017年08月28日20時01分
こんばんは。 季節外れでもないですよ。私は東が光害の中なので厳しいけど過去には8月に何度か撮ってたと思います。これは素材もよさそうだしデジ現から再処理して持ち上げればかなり良くなりそうです。D800無改造でもここは十分写ってくれます。今となればD810Aも持ってるわけだしD800は普段撮りも含めて無改造のままのほうが良さそうに思えます。改造してもたぶんノイズが多いんですよ。
2017年08月30日00時08分
Marshallさん こんばんは。コメントありがとうございます。現像も含めて再処理したのですが、どうしても肥大な星像をリカバリーできませんでした(>_<)。ところで、D800と比べ最近の映像エンジンのイノベーションは素晴らしいので、旧型は改造しても課題がありますが、新機購入にも限度があり、苦肉の策です。実は、D800下取り、フジフィルムX-T2が欲しかったのですが、旧型Nikon下取りは安く断念したところです。現有機材の活用、リユースです(*_*)
2017年08月30日21時31分
カイヤン二世
toshi_kさん、こんばんは。 きれいなスバルですね。今年はしっかりと露光時間と枚数を増やし、こんなのを撮りたいと思っています。D800を改造機にされるのですね。羨ましいです。 私はまず、普通撮りのフルサイズを手に入れたいです。
2017年08月27日20時20分