ターにゃん
ファン登録
J
B
今朝は、4時58分から5時3分の間、空と海がピンクに染まりました=^_^= その後、色が薄くなり次に中央の雲だけがピンクに染まりました♪ その後、お日様が昇ってからはピンクは消え、いつもの朝とも夕方とも とれる金色の雲と金色の眩しいお日様を見てから家に帰りました。 到着した時は、薄い雲が沢山あったので、これは空一杯に 焼けた空が撮れると思ったのですが..... これは、自然の色を大切にしていないとコメントを頂きました。 やってられない、写欲低下の一枚になりました。 とても悔しいです!!!!
windy ladyさん ありがとうございます=^_^= 自然の力は偉大で、予想を覆す美しさを全ての人々に見せつけてくれます♪ どこにでもある事なので、気長に待てば、後はOK OKです(=^ェ^=)
2017年08月20日10時26分
sam777さん ありがとうございます=^_^= 同じ所を撮るときは、初めて来た所と思って撮ることが必要だと 大先輩から言われました♪ また、初めての場所は、いつも撮っている所と同じ感覚で撮ると 良いよとも助言を頂きました(^^♪ どちらも気持ち次第で、新しい発見に出会える喜びです(=^ェ^=)
2017年08月20日10時41分
「AOI-MORI」 このコメントは、私が自然の色でなく、色を付けて付けて投稿しているとしか 読み取れません!!!!!!!!! 私が自然の色を大切にしていないとしか受け取れません!!!!!!!!!! これは自然の色です!!!!!!!!! 毎日、行かなければ見れない色です!!!!!! 私は、毎日撮ってるので自然の色を楽しんでいます!!!!!!! 観てない人に、とやかく言われたくありません!!!!!!!!!!!! 自分で見ていないのに、とやかく言ってほしくない!!!!!!!!!!!!! 文句があるなら、色を付けている投稿者に 全て「私は自然の色を大切にしたいですよ<m(__)m>」とコメントを入れて下さい!!!!!!!!! もう、撮る気がしなくなりました、全てあなたのコメントです、ありがとうございます。 夜の空は決して青くはありません。自然の色は全く違います。 カメラが作った色は、元の色にしなければいけません。 私の目は、あなたからの指摘で腐っていることがわかりました。ありがとうございます!!!!!
2017年08月20日18時36分
光画部Rさん 薄いピンクからピンクに変わり、また薄くなり 白い雲の色に戻り、次に日の出と共に金色に変わっていきます♪ 雲の厚さ自然条件により色の度合いは変って行きます=^_^= コメントありがとうございます(=^ェ^=)
2017年08月20日12時39分
自然の色を実際に見た人でないときっとわからないんでしょうね・・・笑 僕は朝寝坊なので、日の出の遅い冬の間しか朝焼けを撮りませんが、ピンクのベールがだんだん上から降りて来て、冠雪した北アルプスの山々を染めるとき、まさにこれは神のなせる業、と感動せずにいられません…(^.^) それもわずか数分のドラマ・・・ 今度の冬は北アルプスの朝焼けを撮りに来てね~(^O^)
2017年08月20日19時05分
岩魚さん ありがとうございます=^_^= 美しいものを見て感動した時にシャッターを切っても 光の加減で色の出ない事も多いです。 短い時間に、色々設定を変えて近い色を撮って帰るようにしています。 デジタルの時代になってパソコンの画面で見ることが多くなり、 色も好き好きに付けられますが、実際にプリントして見ればその色は違う色が出ます。 「某キタムラ」の店長もお客さんから、「色が違う」と文句を言われると話をします(笑) 岩魚さんからコメント、とても嬉しいです、分って頂きありがとうございます。 また、「撮るぞ」と強い気持ちが湧いてきました(=^ェ^=) ゆーにゃんは、雪の中で生まれ育ったのに寒いのは苦手と横で行っています(笑)
2017年08月20日20時29分
こんにちは^^; 荒れてますね〜。 朝景や夕景は本当に美しい色を醸し出しますよね。 私もその一人で朝景は夜が明ける前の時間帯から出発し明ける前のマジックアワーなども期待しています。実際には空が面白いのは天候や気温、雲の様子で出て来る色は全く変わりますもんね。 私も初めたばかりの時もそうでしたしどこかの人も彩度バリバリの現像処理もデジタルだからできちゃいますよね。 ただターにゃんさんは自身の記憶色として自信もってこの色を出しているので気にしないでいいと思いますよ^^ 実際に体験しないとわからないことが沢山ありますもんね。
2017年08月21日10時44分
自遊人を目指してさん ありがとうございます=^_^= 今朝、もう一度大橋のたもとで3時間過ごしました。 その間、一枚撮っては、設定を変えて今一番本来の色と近いものを追い求めてみました。 如何に近い色を撮っても、光の加減で絶対的なものは撮れません。 あとは、自分の記憶に残ったものに頼り、近い色を出すしかありませんね。 有意義な時間を過ごすことが出来ました(^_-)-☆ ご心配を掛けましたが、もう大丈夫です。 本当にありがとうございます。感謝。
2017年08月21日11時09分
おはようございます。 今さらかもしれませんが一言、言わせ頂きたくコメントさせてください。 以前「レタッチ」について考えた時に、皆さんにいろいろなご意見を頂いたんですが、フィルムカメラにしろデジタルカメラにしろ、本来の自然の色を寸分違わずに再現する事はとても難しくて、だからこそ その時の被写体にあわせてその時、その場所にいたカメラマンが自分の印象に合うフィルムを使ったり色の設定を変えて撮るわけですよね。 印画紙へ焼く時やパソコン上でのレタッチは置いておくとしても、フィルムの種類やデジタルカメラの設定等もある意味ではレタッチと言っても良いのかもしれません。 レタッチを考える時、写真を撮る上で結構な割合でこれが実はとても面白みのあるところだとおもうんです。 勿論極端なレタッチは好みの別れる所ですが、結局は写真も絵画などと同じようにその場所にその時間いた人の主観でいいと思いますよ! 結局、大半の写真は少なからずレタッチ(=加工)されたものなんですから。 ターにゃんさんのコメントを読み、私も熱くなってしまい長文 大変失礼しました。<(_ _)> また美しい朝焼け作品楽しみに待ってます!
2017年08月22日08時10分
かずひろ501さん ありがとうござい=^_^= どんなにカメラの設定を変えても、忠実な再生は私も非常に難しいことだと思います。 地元のカメラマンの方々とも色んな話をして、自分の撮った時のイメージが 描写されるように色を付ける事は必要だとの結論です。 かずひろさん、熱くさせて申し訳ありません。 これからも自分の信じた道を歩きます。 ありがたいコメントを頂き感謝の気持ちで一杯です(=^ェ^=)
2017年08月22日08時11分
windy lady
おはようございます。 空の色は水彩画の絵の具を淡く溶いているようです。 色も雲を映り込みで七変化、繊細な心の持ち主が 作品にあらわれるのでしょうね。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
2017年08月20日08時57分