hidamari
ファン登録
J
B
京都、御寺泉涌寺の別院、雲龍院。 「悟りの間」です。 雲龍院にはいろんな「間」があって どこも趣きが違って楽しめます。 障子の隙間から見える光景がとても印象的でした。
小鉄さんさん このお寺のいろんな間はそれぞれの趣があっていいです。 この間だけでもここと、反対側のメインの庭園、 丸い悟りの窓と四角い別の迷いの窓がありお得感満載の間でした。 秋はカラフルで楽しみです。
2017年08月09日22時12分
キュリー主人さん いろいろ計算しつくされた感じがします。 同じ間にある丸い悟りの窓もちゃんと計算された感じがしました。 このモミジは五色の紅葉とも言われているみたいです。
2017年08月09日22時13分
ぽり. さん このお寺は見所の場所にはこうして赤の敷物があり 写真を撮る事を考えると、すごくいいアクセントになってました。 ここからゆっくり庭を眺めている方もいらっしゃいました。 僕はひと通り撮ってから別の間で抹茶をいただき、 ゆっくりさせていただきました。
2017年08月09日22時51分
雲龍院は障子をどれだけ開けるかにノウハウが結構詰まってる ように感じましたです^^ 採光と外の景色を見せる範囲、どこ を見せるかをかなり考えての事だと個人的には考えております。 緋毛氈だけは写真的に本当にありがたかったですね^^
2017年08月10日00時41分
ginkosanさん おっしゃる通り、あけ具合で景色がガラッと変わりますね。 みえている紅葉は五色の紅葉と言われているみたいですね。 赤のワンポイントはお庭の風景を引き立ててくれました。
2017年08月10日18時40分
気ままな自遊人さん 京都のお庭はいろんな見え方がするので 撮っててとても面白みがありますね。 あまり考える事はないんですけど、 撮りながら庭を拝見しながらぼーっとしてます。
2017年08月10日18時48分
izzuo119さん ここは3回目くらいですけど、何度来ても飽きないほど お気に入りのお寺となってます。 伏見稲荷からも近いのでお勧めです。 とういか、izzuo119さんがまだ訪れた事がないのが意外でした。
2017年08月10日18時50分
kaji4123さん 室内からお庭を撮ると庭が思いのほか白くなる事が多いので 簡単なようで、難しいですね。 撮ってるところから右を向くと丸い窓、 悟りの窓越しに木々も撮れるんですけど、そちらはすべて失敗でした。
2017年08月10日18時58分
夏はこうなるんですね。障子に見えるかすかな緑も素敵です。 露光補正マイナスなしで、これだけ撮れるとはすごいことです。 CPLF(偏光フィルター)はつけられてるんでしょうか。
2017年08月10日19時33分
おおねここねこ2さん 秋の紅葉もよさそうですけど、夏の緑もよかったです。 CPLは場所を変えて撮る度に確認しないとかえって 変な写りになってしまい気を使うので 滝撮影以外では、普段は使用しない事が多いです。 これは現像時に若干露出補正をマイナスに振りました。
2017年08月10日19時59分
キュリー主人
障子を開けて眺めた時の美しさを計算された庭の造りになっているのでしょうね。
2017年08月09日22時08分