写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ピンボケ大魔神! ピンボケ大魔神! ファン登録

教材

教材

J

    B

    ぼく、これでおべんきょうするんだ〜

    コメント11件

    なつパパ

    なつパパ

    お勉強したらぼくに教えてください!(/・ω・)/

    2017年08月08日16時56分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    なつパパさん 只今お勉強中です。 (本の内容を引用しすぎるとまずいので)ざっくり話せるところだと動体撮影はもちろんですが、そのロケーション込で撮るってのを書いてあります。 動体の単体ですら危うい私にはまだこの教材は早かったようです! 撮影の練習してとりあえず動体単体で良い結果を出します。 …言い切ったけどできるかな?(笑)

    2017年08月08日18時04分

    真理

    真理

    お勉強の結果、楽しみにしていまーす(^_-)

    2017年08月08日19時32分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    まりさん 頑張りま〜す\(^o^)/

    2017年08月08日20時51分

    しぐれ

    しぐれ

    ピンボケ大魔神!さんガンバ!!

    2017年08月08日23時09分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    しぐれさん 天候に左右されてますが、なるべく足を運んで撮りますね。

    2017年08月09日08時29分

    ポセイ丼ver.1.1

    ポセイ丼ver.1.1

    笑 勉強熱心ですねwww 感心しますww 僕も本を買った事がありますが、写真上達の秘訣はデスクではなく、とにかくいっぱい現場に行って数多く撮って、それをちゃんとPCで見て、何が良いのか悪いのかをチェックする事だと気が付きましたw 元々、勉強嫌いなので活字には頼らない…と残念な頭が答えを出しましたww そんな僕はまだ開花していませんww いずれ僕の理論は正しいと分かる日がやってきます!いずれ。。。。笑 でも、僕の友達のカメラマン(写真でお金貰てる人)も同じことを言ってましたw 理屈で考えないで体で覚えなさい!と・・・分からなかったら上手い人の真似をしなさい!と・・・

    2017年08月10日14時43分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    ポセイ丼先生 趣味事ですから熱心ですw この本は先生向かもしれません。 私、ネイチャーを美しく感じる脳回路が鍛えられてないので、機体+ロケーションの美しい写真が多く感心しました。 私は、まだ機体の後ろがブルーバックの証明写真程度しか撮れていないので、奥が深すぎて今のところお手上げな感じです。 先生はロケーションを美しく感じる回路があるのでプラス機体を収めれば、ものすんごい良い写真が撮れると期待しています。機体のハードな面とロケーションのソフトな面を融合した先生のもっとすごいのをみたいです! 季節の花もそうで飛行機も同じでそのテーマを狙って日参している人には偉大ですね。 もっと先生のおっしゃる通りもっと努力します。 本を出す程のこの分野の積み重ねの多い人の画は見ていてすっきりしていて気持ちがいいものです。

    2017年08月10日15時53分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    ポセイ丼先生 あと…ちょっと余談になりますが、昨日花火を撮ってきましたが微妙な証明写真程度のしか撮れなくてうけました。 色々な方の花火の写真を見て思いました、良い写真には良い背景が必須だと。 いつも気に留めて頂きありがとうございます。

    2017年08月10日16時04分

    ポセイ丼ver.1.1

    ポセイ丼ver.1.1

    ロケーションはその場その場で変わってくるので、臨機応変に対応したいですね その場の何と絡めるか…絡めるものに気が付く目線が必要なのかな。。。なんて思っています。 僕も証明写真ばかりですよww てか!! http://photohito.com/photo/6957009/ http://photohito.com/photo/6957006/ これとか…この日にUPしてるのめっちゃ好きですよ! 良い景色と一体化してるじゃないですか! 緑や雲、夕焼け色があるだけで十分美しさが増すと思います 花火見ましたw 確かに画面いっぱいに撮るのも良いですが、できればもう少し引いて撮ったら良かったかもですね 砂浜や観客も良い素材として使えると思います。 ピントは合わせは慎重に。 最初の数枚は、ピントと構図をシッカリ決めるために捨てる気持ちで撮ると良いですよ♪ あと、開けすぎると白飛びするので、何秒くらいがBESTか見極めるのにも最初の数枚は、露出と、ピントと、構図を決めるための捨て写真として撮るのが基本です。 でも初挑戦なんですよね!お見事だと思います。

    2017年08月10日17時27分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    ポセイ丼先生 視野狭窄でまったくもって気づきませんでした。 鶴丸の写真を先生にいいと言われまして、初めてそうなんだと思いましたよ。 単体なら働くのですが、複合的になると被写体を正確に撮ろうとする方にとらわれて意識がまったく向いてないですね。 頭が硬いな~ほんとにw 花火のご指導ありがとうございます! 花火を見るついでに写真を撮ってしまったのが正直なところで、200m先で上がる花火は肉眼で見ていてダイナミックでとても美しかったでしたが、写真に収めるとなると話は別でじぇんじぇんダメな感じのがオンパレードでしたよw 自分の感性だと花のめしべのマクロ撮影くらい情緒がないものかなと思いましたよ。 気づいたのが一つ、高台からふかん的な画にするか、海をまたいで反対側から撮らないと風の影響で花火が円形に見えないってのが収穫でした。 この日が落ちたばかりの時間帯だと凪の時間を超えて陸から海に風が流れる現象がおきますよね。 今年はもうチャンスがなさそうなので来年の課題にしたいと思います。 ありがとうございます。

    2017年08月11日17時15分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP