写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

C330 C330 ファン登録

平標にて

平標にて

J

    B

    コメント8件

    酔水亭

    酔水亭

    ダケカンバがこの場所まで歩いてきて、今 何かの会議を始めたように見えますね。 映画「ロード オブ ザ リング」のワンシーンに「エント」と云う樹木のような種族が出てきますが、 「お〜い、ここ何年も夏が暑過ぎねぇか〜?」 「ああ、一体全体どうなってんだか ...」 「もうちっと高いとこまで行かねえとなんねぇな〜」 なんて声が聞こえてきそうです。

    2017年08月03日15時50分

    usatako

    usatako

    笹穴沢源頭部でしたね。以前C330さんに教えて頂きました^^ なんだかね、自分の採った写真が皆んな駄作に見えてきて・・・・。 C330さんが投稿されるとちょっと元気が出てきます^^

    2017年08月03日23時57分

    雅☆

    雅☆

    酔水亭さんがおっしゃるように 樹々がお話しているようです^^ 落ち着いた緑が 爽やかでとても素敵です ↑usatakoさんがしばらくお休みされて心配していましたが、元気出されて良かったです^^ お写真と全く関係のない話をさせて頂いて 本当に申し訳ないのですが・・ 来週、幌尻岳に登る予定にしています   額平川を15~20回?程、渡渉するのですが、 太腿までの水深の場所もあり、沢登の要素も少しあるようです 主人は学生時代、宙吊りになり(死にかけた)経験があり、トラウマになっていて・・^^; 私は全くの沢初心者です  事前勉強はしているのですが、練習に出かける日が取れず、ぶっつけ本番な感じです フェルト付きの地下足袋は買いました   C330さんは以前、沢登りもしていらっしゃったので、もしこれだけは・・という 歩き方の基本や大切な事等がありましたら、教えて頂けましたら 嬉しいです   もし、お時間がないようでしたら、お返事は構いません  いつも勝手な事をお聞きしてすみませんm(__)m 

    2017年08月04日22時57分

    usatako

    usatako

    今日も仕事のキリがつかず、出発できませんでした(涙) 雅☆さん、凄いですね。幌尻ですか。 学生時代に札内川から入り糠平川に抜けるコースを山中4、5泊 かけて登ったことがあります。 沢と尾根をつなぐ楽しい山行でした。まあ、私は本格的な山男たち に連れていってもらっただけなのですが・・・。 幌尻の北東側の七ツ沼カールが天国のように美しいところでした。 30ウン年前、懐かしい思い出です。 あ、すみません。アドバイス出来ません(^^ゞ C330さんのコメント欄を無駄に使ってしまいました^^

    2017年08月04日23時40分

    C330

    C330

    醉水亭さん 私など、二本の樹がいい具合だなと思うのみなのですが、 醉水亭さんの発想、感性の豊かさにはいつも感心させられております。 いつもコメントありがとうございます。

    2017年08月05日13時05分

    C330

    C330

    雅☆さん いよいよ北海道ですね、すごいですねぇ~。 幌尻ですか、もちろん私は行ったことがないので、テレビやネットの情報しか知りませんが、沢を登るといっても崖や滝場を攀じるところはなさそうなので、渡渉時の一般的な注意を守ればよろしいのかと。(昔、丹沢の沢を登っていたとき、友人に先行して登っていた私が、後から友人がついてこないのに気が付き、戻ってみると滝場で友人が落ちて頭から血を流していました。幸い軽症で済みましたが滝場は注意しなければいけませんね。ご主人もあぶないめにあわれたようですし) フェルトの地下足袋も用意されたようですし、渡渉は上流側にストックをつき、足をあまりあげないで進むといった点に気を付ければよろしいのではないかと(私のころは地下足袋に草鞋をつけたり、登山靴のままで渡ったりしていました)それより、一番大事なことは、増水時に諦めて引き返せるかですよね。と言っても、帰りの時は日程もあるでしょうから、その辺の見極めが大変そうですね。 ・・・アドバイスになっていなくてすみません。 ところでusatakoさん、札内川から登っておられたのですね。もしかしてカムエク(略称はいけませんね、カムイエクウチカウシ、今となっては幌尻とならんで憧れるだけの山となってしまいましたが)も登られました? それにしても、学生時代に北海道の山を4,5泊とは、usatakoさん、もしかして北大出身のエリートさん? そんな気がしてきました、  ねえ雅☆さん^^

    2017年08月05日13時12分

    雅☆

    雅☆

    C330さん 写真と関係のないお話をして、また山の事をお尋ねしてしまい、すみませんでした 丁寧にお答え下さり、ありがとうございました  教えて頂いた事を心に留めて 歩いてきたいと思います 増水時は遭難が多いようですので、無理せず、状況を見て判断します それより台風の接近により、フェリーが出航できるかどうかも妖しくなってきて・・ その場合は青森まで走って 青函連絡船・・? なんだか登る前に疲れそうです・・^^; 北海道の中でも ヒグマが多い日高山脈の山の中で それも道なき道を歩いて4,5泊って・・  usatakoさん、きっと北大山岳部の方ですね~   私もそんな想像をしてしまいます^^ usatakoさん ほんとに凄いですね   気象変化の激しい北海道の 沢と尾根をつないで縦走・・  今より格段に重い装備を背負ってですよね やっぱりusatakoさんも遠い雲の上の人です^^ usatakoさんの昔の山のお写真、見たいです C330さんの昔のお写真を拝見させて頂くのが(今のお写真も勿論ですが)とても好きで、 そう言えばusatakoさんの昔のお写真も見せて頂けたらな~なんて 密かに思っていました もしよろしければ、ご検討下さいね C330さん、コメント欄を長々と使わせて頂き、すみませんでしたm(__)m  

    2017年08月06日17時57分

    usatako

    usatako

    あらあら、勝手に北大山岳部にされてしまいました(^^ゞ カムイエクウチカウシ・・・コースからすると登ったかもしれませんが 覚えてません(^^ゞ 荷物は軽かったんですよ。飯はたしか具入りの乾燥米と乾パンにビスケット。 重いものは猛者たちが持ってくれたので30Lのザックでした。 そう言えば、北海道の水にはエキノコックスと言う恐ろしい寄生虫 が居ることがあるらしいので気をつけて下さいね。流水なら、まず 大丈夫らしいですが・・・ 台風心配ですね。気をつけて行ってきてくださいね^^ いつかフィルムをスキャンして貰いたいとは思っているのですが 昔は写真にあまり興味がなかったもので・・・・ すみません、またまた長々書いてしまいました。

    2017年08月06日22時24分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたC330さんの作品

    • 平標山
    • クマザサ
    • 朝の光、林道にて
    • 平標山 笹穴沢源頭部

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP