kuriring8
ファン登録
J
B
コンデジ(COOLPIX S9500)で、無謀にも、防水対策なし(ノーマル状態)で、危険地帯に突撃してみました。まず最初に何が起こるか…。最初に起きたのは、液晶の結露です、液晶内部に曇りが発生し、だんだんと、その曇り方が広がり、やがて液晶での画面確認がほぼできなくなりました。水を浴び続けること10~15分後に、レンズ内部の結露が始まるも、なんとか1公演はもちこたえる…。
結論 … 急激なカメラの温度変化は、液晶やレンズ内部の露結を発生させる!。 と云う訳で、一眼に防水対策施しても、急激な温度差で、内部露結を発生させる恐れがありますので、危険地帯に突撃する方は、露結に十分ご注意ください。
2017年07月29日21時38分
こんばんは。 それは。。。やばいでしょ!(-_-;) 自分も今のクールピクスを買って、すぐにニコンプラザへ行って「スキーで使いたいんです」って言ったら、ニコンの方が困ってらっしゃいました・・・無料でクリーニングしてくれました(^_^) 買った日は先輩、兼カメラの師匠さんから「今日は使うな」と厳命されたら案の定、川に墜ちました(自分が)。3月の川は冷たかった~です。
2017年07月29日22時14分
良いですね~! たっぷり水浴び出来たようで! でもカメラさんは大変ですね。 PENTAXは防滴はKシリーズは大体対応してるんですが、水浸しは・・・ 簡易防水カバー(自作)で何とか切り抜けてます。
2017年07月29日22時30分
westhisaさん、コメントありがとうございます。 どうせ壊すなら…っと無茶苦茶な使い方してみましたが、案外電装系統はもつもので、ただいま干してる最中です^^。レンズは逝っちゃってるだろうな~(;^_^A。世の中経験してみないと分からない事ってあるもんですね~。最初に液晶、続いてレンズ…電装系統は最後まで使えたってのは予想外でした。ニコンの人も、こんな無茶苦茶な実験してるユーザーは想定していないんじゃないかと^^;。
2017年07月29日22時48分
くまたんさん、コメントありがとうございます。 たっぷり、カメラと一緒に水浴びしてきました^^v。一発で壊れるだろうと予想してたのが、意外や意外!、結構タフでしたね。水そのものより、水による温度変化の露結が、一番の大敵ってのが分かったのが、一番の収穫でした。
2017年07月29日22時55分
F.708さん、コメントありがとうございます。 我ながら、おバカなチャレンジしたもんだと…。過酷な環境だと、カメラがどんな変化をするのかが分かって、一眼使う上で勉強にはなりました。みなさんの役に少しでもなったようで、このチャレンジはある意味有意義ではあったのかなと感じます。
2017年07月30日08時00分
ys1980さん、コメントありがとうございます。 カメラの変化を、携帯撮りしておけば良かったかな…^^;。液晶の曇り方や、レンズの曇り方なんか、普段お目に掛れない状態でしたので…。
2017年07月30日08時05分
なんと無謀な。。 お花は好きで冬の温室なんかにも 行ったりしますが結露が怖くて。。 すぐに退散。。(^^; でも お写真は素敵に仕上がりましたね(*^-^*)☆
2017年08月01日06時22分
ぽり. さん、コメントありがとうございます。 さすがに一眼では特攻しないですよ^^;。でも、面白い実験でした。写真は、かろうじてって感じです(;^_^A。花撮りも、温度差あると気使うんですね…メモメモ^^。少しは花撮る勉強しないと…。
2017年08月01日06時30分
kuriring8
2公演目、液晶での画面確認はほぼ不能、感でシャッターを切り続ける…。しかし、とうとうレンズ内部の露結が酷くなり、画像に靄がかかった状態になりました(現在PCで画像確認)。案外もったのが電装系で、途中で壊れると思っていたものが、壊れることもなく、シャッターは切り続けることができました。
2017年07月29日21時33分