hisabo
ファン登録
J
B
ウェーダーマンさんがインゲンの花を載せてくださいましたが、あちらはドジョウでこれはモロッコです。 花の形は同じですので、今回は敢えて花の形が解りにくい、雰囲気のみの写真です。 暮れ始めた空を背に、ぽっかりと浮かんだ感じに撮ってみました。
ほぉ! モロッコインゲンの花ですか.初めて見ました. 当たり前ですが,マメ科の花ですねぇ. 夕方の感じが柔らかくて良いですね. モロッコインゲン,詳細は忘れましたが,実は二種類あるらしいですね. 家内の実家ではプランターの家庭菜園でけっこう収穫してましたけどね. 良く買って食べてます.^^
2010年07月29日10時58分
ドジョウやモロッコなど、インゲンにもいろんな種類があるのですね♪ これは、お花の真正面からのアングルでしょうか? ほんのり夕暮れを感じる背景の光がいいですね。
2010年07月29日10時58分
インゲンの花、形が美しく、とても柔らかな感じです。夕刻の 柔らかい光で透過している花びらが、とても綺麗です。背景の ボケが柔らかで良い感じですね。お見事です。
2010年07月29日10時58分
“kaz”さん、早いコメントにビックリです。(笑 夕べはPCを占領されていたので、今日職場からアップです。^^ 花の形も判り、葉の縁で手も切れそうな一枚もあるのですが、今回は敢えて柔らかいものにしました。 「野菜の花シリーズ」当初から、野菜の花の紹介をしながら、画にもなるものを心がけてきましたが、 今回はかなりイレギュラーなイメージかも知れません。 暖かく感じていただいたのは夕日の力でしょうね。^^
2010年07月29日11時10分
“倉岡銀二郎”さん、素早いコメントをありがとうございます。 回を増すごとにと言うこともないのですが、 今回はわたくしの作風としてはかなり思い切ったものになります。 本来は荒れた画調を好むものではないのですが、この場の雰囲気には合っている印象でした。 敢えて高ISOの荒れを残しました。
2010年07月29日11時17分
“銀背”さん、早速のコメントありがとうございます。 モロッコインゲンもドジョウインゲンも同じ花のようですよね。 形は明らかに豆科の形ですね。 赤くはないですが、何となく夕方の光が見えますよね。^^ モロッコインゲンの形、さやが平らなタイプは「ささげ」というのもありますね。 パンダ豆等という人もいる、豆に模様が入ったものもありますね。 それらは赤い花が咲きます。 プランター栽培だと、ツルなしなんて言うのもありますよね。 収量は落ちますが……。
2010年07月29日11時23分
“Ren*”さん、早速のコメントありがとうございます。 インゲンは細いのやら、平らなのやら、長いのやら、いっぱいあります。 花も白と赤は知っています。 くどいようですが、野菜の花は面白いです。(笑 ご指摘通り、これはインゲンの小さい花を、ほぼ真っ正面から撮っています。 小さいのに奥行きはある花ですから、ピント位置はほんの一部ですね。 西の空を背景にホンワカ浮いたような印象が面白かったです。 夕方の光、何となく感じていただけて嬉しいです。
2010年07月29日11時30分
あまり目にすることがないのでつい見入ってしまいました♪ モロッコインゲンってモロッコと関連あるのでしょうか(笑) そちらが気になりました。 宙に浮いているような感じが印象的ですね。
2010年07月29日11時34分
“ライト銃士”さん、早速のコメントありがとうございます。 この一枚は形が面白いところを狙ってみました。 夕方の光を透す花びらの描写、そこの評価は嬉しいところです。 ライト銃士さんの滑らかな柔らかさとは趣が違いますが、 コンデジの高ISOで荒れた画調がこのシチュエーションには面白いと思いました。 たまにはこのような画も良いかと思いアップしました。
2010年07月29日11時35分
“*&y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 あまり目にすることがないでしょうから、この写真はあまり参考にしてはいけません。(笑 正しい形を写していません。(^_^; モロッコの名前の由来ですが、 この野菜が出回ったときに映画「モロッコ」が流行っていたという説もあります。 宙に浮いているような感じは、狙いでしたので嬉しいコメントです。
2010年07月29日11時43分
“おうざん”さん、いつもコメントをありがとうございます。 このアングルからのインゲンの花は、何か別のもののような形にも見えるのですが、 それがなんなのかピンと来ません。 ただ、夕空を背景に飛んでいるかのような画が妙に気に入りました。 あまり荒れた画は好まないわたくしですが、 これは西日の空気感と合わせて、これで良しとします。
2010年07月29日13時43分
とっても柔らかそうな花ですね。そのまま食べたくなっちゃいそうです。 初めて見るものばかりで楽しく拝見してます。<(_ _*)> hisaboさん、わざ々有難うございます。 花に疎いものだから食べる事ばかりに頭が行っちゃってました。^^;
2010年07月29日14時16分
“シーサン”さん、コメントをありがとうございます。 これはこのまま食べてもちっちゃいし、そんな美味しいことないと思います。(笑 それと、ごめんなさいね。 今回は無謀にも芸術を追究して、花の形の紹介にはなっていません。(笑 ウェーダーマンさんの「インゲンの花」が参考になる一枚ですね。 タグから飛びます。
2010年07月29日14時36分
ドジョウでこれはモロッコ?????? カミサンに聞いたんですが分からないそうです。^^ 中心部のピン、柔らかなボケ、丸ボケも綺麗です。え、LX3ですか、 ビックリです!
2010年07月29日20時18分
“犬”さん、コメントありがとうございます。 柔らかいでしょう。^^ 本来の好みの描写ではないのですが、今回はこれでした。 インゲンの花をどう見せたいか二週間ほど熟考した結果が、 このアングルとこのノイズです。
2010年07月29日21時27分
“不出来なパパ”さん、コメントありがとうございます。 コンデジの高ISOの欠点がまともに出た感じですが、そこを逆手に考えました。 柔らかな印象と色の描写の面白さを感じていただけたら嬉しいです。 全く花の説明になっていなくて、今回はごめんなさい。
2010年07月29日21時32分
“カズα”さん、コメントありがとうございます。 インゲンはこのモロッコインゲンと同じ花ですよね。 なるほどお淑やかな印象ですか。 そうですね、目立たないところにひっそりと咲いている感じですよね。 この一枚は、ちっとも花の説明にはなりませんが、 カズαさんはご存知だから良いですよね。(笑
2010年07月29日21時36分
“はるか★”さん、コメントありがとうございます。 野菜の花シリーズの中で、一番好きですか……。 かなり癖のある描写で、本来のわたくし好みからは外れますが、 たまにはこれも良いかなと思った一枚です。 素人の強みと申しますか、色んなパターンにトライも良いですよね。^^
2010年07月29日21時40分
1票! しまった!出遅れた^^; ご紹介までありがとうございますm_ _m 待ってましたモロッコ♪ 柔らかい描写ですね^^ 実は私、花では違いわかりません^^; 我が家では、毎年ドジョウしか作ってないもんで(笑) 結構、野菜の花シリーズ集まりましたね♪
2010年07月29日21時46分
“coba★”さん、コメントありがとうございます。 聞かれると説明してしまうわたくしです。(笑 どぜうインゲンは細長いインゲンですが、モロッコインゲンは平らな幅広の莢をしています。 どちらも若莢を食すのが一般的です。 夕空を背に浮かぶ不思議な物体的な表現になりました。 ちっともインゲンの花らしくない表現ですが、 今回は堪忍して下さい。
2010年07月29日21時46分
インゲンにもいろいろ種類があるんですね。 博識だなぁ。私、植物系の名前全然わからなくて。。 でもうっすら暮れかかる空に浮かぶ花がおぼろげで清楚な感じですね。
2010年07月29日21時50分
“αゆう”さん、コメントありがとうございます。 ドジョウインゲンとモロッコインゲンの違いはcobc★さんんへのリコメにも書きましたが、 細長いドジョウインゲンに対して、モロッコインゲンは平らな幅広の莢です。 ドジョウインゲンより柔らかくて美味しいかも知れません。 今回は浅いピントとノイズ感を表現手法としました。 この条件でのノイズはコンデジだからこそと言えますね。
2010年07月29日21時52分
“鮎夢”さん、コメントありがとうございます。 >プリズムの中に浮かんでいるような… なるほど、このアングルからのこの花の形を見てなんだか見たことがあるような気がしていたのですが、 それが何かよりも、ガラスやアクリルの中にあるもののような浮遊感ですね。 浮遊感は感じていたものの、具体的にそのようなコメントをいただいてスッキリした感じがします。
2010年07月29日21時58分
“ウェーダーマン”さん、コメント及び1票ありがとうございます。 ウェーダーマンさんがインゲンの花をシャープな描写で紹介してくれましたので、 シャープな描写はお任せして、わたくしは安心して芸術性を追求しました。(笑 ドジョウインゲンもモロッコインゲンも花は同じですね。 おかげさまで、野菜の花シリーズもずいぶん集まりました。
2010年07月29日22時13分
“a-kichi”さん、コメントありがとうございます。 インゲンの種類も凄いですよ。 紐のように長いものもありますよ。(笑 今回は「野菜の花シリーズ」を謳いながら、あまり花の説明になっていないので、 タグからウェーダーマンさんの「インゲンの花」をご覧下さい。 わたくしのこの写真は、夕空を背景に浮かぶ得体の知れない物体然とした描写です。(笑
2010年07月29日22時19分
モロッコインゲン・・・私が断念した花です。 素敵ですね。 手入れが悪いので、もう、あまり咲いていません。 来年は再チャレンジします。 ・・・て家庭菜園続けられるかなあ。
2010年07月30日00時05分
“taizan”さん、コメントをありがとうございます。 ピントは花びらの一部にのみですが、そこを見ていただいて嬉しいです。 小さな花ですが、花びらの半透明のような描写は見ていただきたいところでした。 ホントに何となく夕空、って感じですが、そこを感じていただけるのはありがたいです。
2010年07月30日10時04分
“Assam”さん、コメントをありがとうございます。 ドジョウは見た目の通り、モロッコは平たい幅の広いさやですね。 今の時期なら野菜売り場で両方を見ることが出来ますね。^^ その花が宙に浮いているような感じ、そこが表現意図なので嬉しいですね。^^
2010年07月30日10時09分
“らんたん”コメントをありがとうございます。 チョット解りにくいと思いますが、インゲンの花なんです。^^ 雰囲気の描写のために、浅いピントで荒れた画ですが、 柔らかい、やさしい色と見ていただいたのがとても嬉しいです。
2010年07月30日10時12分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 今年はよくなかったんですか、天候不順で色んな夏野菜がよくないという話を聞きますからね。 それではご存じでしょうが、この写真では花の特徴が解りにくいですよね。 画としての表現を優先してみました。 家庭菜園は病みつきになりますよね。 最近は自治体も貸し出しを増やしたり、貸し出しをするお百姓さんも出てきていますね。 来年も是非作ってください。
2010年07月30日10時19分
“reo∞”さん、コメントをありがとうございます。 実のなるものには花があるんですねー。(笑 揺りかご、良い表現ですねー。 そのふんわり浮いた印象が狙いだったんです。 物知りというほどでもないのですが、知っていることは知っている、というヤツですね。(笑 ありがとうございます。^^
2010年07月30日10時22分
“Umi★Lawliet”さん、コメントをありがとうございます。 ギャラリー、嬉しい要望ですねー。^^ わたくし、まだ一つもギャラリーを持っていないので、集まったらやります! インゲンはこの白が多いですね。 赤もありますが、黄色は見たことがないと思います。 でも、この写真は花の紹介には不向きですね。(笑
2010年07月30日10時26分
“よんだぶ”さん、コメントをありがとうございます。 あらら、風にやられましたか。 でも、これからの播種でもまだ間に合いますよ。 本来はクッキリした画が好みなのですが、 今回はこの描写が妙に気に入ってしまいました。 たまにはこう言うのも良いかなと、お付き合いありがとうございます。
2010年07月30日10時29分
“tomcat”さん、コメントをありがとうございます。 なるほど、この花はそんな構造をしていますからね。 包まれた中から覗いている感じにも見えますね。 可愛らしいというか、小さい花ですね。
2010年07月30日10時31分
“nari”さん、コメントをありがとうございます。 大体が豆の花は不思議な形をしていますが、 この写真では特別不思議な感じに見えると思います。 極端に柔らかい描写かとは思いますが、今回はこれで一つ……。(笑
2010年07月30日10時33分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 陽が落ちる寸前の赤くもならない時間帯の一枚でしたが、 何となく夕方の空気感が表現されたかなという気がしました。 そんな感じが伝わったら嬉しいですね。
2010年07月30日10時41分
“雨慶”さん、コメントをありがとうございます。 野菜の花シリーズ、是非参加してください。 本気でお待ちしています。 この写真は花の紹介としては、かなりイレギュラーな一枚で、 画としての面白さを優先させました。 このアングルからでは花の形は解りにくいと思います。 柔らかな得体の知れないもの、そんな感じが伝わったら嬉しいです。 カタツムリですか、 それも面白い反応ですね。^^
2010年07月30日11時23分
LX3のハイダイナミックは本当に面白い表現をしますね! 彩度の高さと夕暮れ時の光の具合を良いバランスで使われていると感じます。 モロッコインゲンというのは私達が普段口にしているのとは違うのですか?
2010年07月30日13時20分
“☆キス・デ・ガール☆”さん、コメントをありがとうございます。 LX3のハイダイナミック・ノーマルで撮りました。 ハイダイナミックはISO400にしてはノイズの目立たない画作りをしてくれるのですが、 光線条件によっては荒れが目立つ画になります。 この画はノイズが出てしまいました。 が、そのノイズが花の透過光のイメージと相まって、光の粒を表現するように感じました。 彩度ですが、ハイダイナミック・アートを使うと、スゴイ青空になりますよ。 わたくしも基本ISO80が好きですが、晴天時のハイダイナミック・アートも面白いですよ。^^ モロッコインゲンというのは今から出回ると思いますが、 幅の広い平たいサヤのものです。 柔らかで美味しいですよ。
2010年07月30日13時41分
“不良オヤジ”さん、コメントありがとうございます。 このアングルからのインゲンの花はかなり不思議な形に見えますが、 なるほど、葉巻ですか。 この丸まった感じなんかはそうも見えますね。
2010年07月30日20時59分
“katope”さん、コメントをありがとうございます。 大きさですねー、正確に測ったわけではないのですが、 今手許のスケールを見ながら想像すると、幅1cm程度かと思います。 実際に畑で見る形としてはウェーダーマンさんの「インゲンの花」だと思います。 これは敢えて真っ正面から不思議な形を狙ったので参考にはなりません。 夕空を背景に透過光の花びらを撮ってみました。 katopさん、大雨の方は大丈夫でしたか? お疲れ様でした。
2010年07月31日10時21分
“Take&Lab”さん、コメントをありがとうございます。 構図への言及をありがとうございます。 実は、主題を中心からずらしたものも撮ってあるんですが、 何故か、この日の丸構図に良い印象を持ちました。 ピンの当たっている花びらも売りですが、お腹の形が好きだったんです。 ま、わたくしも日の丸構図に恨みがあるわけでもないですからね。(笑
2010年07月31日10時41分
ドジョウって田圃のドジョウに似てるわけではないですよね? 淡い描写と花の形が素敵です。 マクロですとLX3もかなりボケますね。DP1もマクロが使えると良いんですが……。(^^)
2010年07月31日20時22分
“kaiのpapa”さん、コメントありがとうございます。 ドジョウインゲンは、莢の形がドジョウのように丸く細いことからの呼び方だと思います。 太さが1cm足らずで長さは15cm~20cm足らずでしょうか。 その太さで長さが40cm以上になるものもありますが、 そうなるとドジョウではなく、回虫ですね。^_^; これはボケはもちろんですが、ISO400の荒れが目立ちます。 DPはマクロは使えないですものね。 でもkaiのpapaさんはクローズアップレンズで良い作品を撮ってますよね。
2010年07月31日21時07分
“ひろぶぅ”さん、コメントありがとうございます。 野菜の花シリーズは、あまり目を向けてもらうことない野菜の花を紹介するんですが、 写真としての表現も意識したいと思っています。 インゲンに関してはウェーダーマンさんが良い写真を載せて下さいましたので、 わたくしは写真としての面白さに集中しました。 花の紹介としてはあり得ないアングルから透過光です。 透き通った陽の光を見ていただけたことが嬉しいです。 小さい花に最接近ですから浅いピントですね。
2010年08月01日09時46分
“やまび”さん、コメントをありがとうございます。 これはピントは中の花びらにのみ当たっています。 決してピンぼけでもブレでもありません。(笑 このカメラの最短撮影距離なことと、開放に近い絞りで極めて浅いピントです。 それとISO400が荒れた画を作ってくれたことがボケの正体です。
2010年08月06日11時16分
“np&ym&rkd (ym)”さん、コメントありがとうございます。 小さいですよー。^^ コンデジの弱いところが出て、荒れた画になってしまいましたが、 そこを逆手にとって表現手法として使いました。 ピントの芯が極めて浅いことで、宙に浮くゆりかごのような感じでしょうか。 その、浮かんだ感じが伝わったようで嬉しいです。
2010年08月15日10時23分
倉岡銀二郎
シリーズも回を増すごとに 素晴らしさも目立ちますね!!!
2010年07月29日10時57分