ラボ
ファン登録
J
B
他のオス?に追い掛け回されて、このままの姿勢で逃げ回ってました。 やっと、池の石垣で落ち着いたようです。 イロイロと大変なんですね ^^;; 調べてみたら、相手の頭を尻尾で掴んでる方(ピントが来てる上の方の)がオスだそうです。
トンボさんも暑い中ご苦労様です^^; でもやっぱり命をつなぐって凄いですね(^^♪ 生き残って行くほうが少ないですものね・・! 流石ラボさん、、次はどんなん出るんでしょう~(^^)/
2017年07月29日22時07分
mint55様 ほんと、凄いことだと思いますよ ^^ 次は何でしょうね・・・ 一度、セミのを見てみたいと思ってるのですが、お目に掛かったことがありません。 そのうち出合えるかも・・・
2017年07月29日23時05分
これを、トンボのトナメ(蜻蛉の臀呫)と申しましてな。 日本書紀で神武天皇が国見して、「猶如蜻蛉之臀呫焉」と言ったと書いてあるらしいのですが、これ、実は誤訳らしいです。博学才穎自画自賛。
2017年07月29日23時56分
kem.kem様 何と、コメント欄が一気にガクジュツ的になりましたね ^^ 臀呫ってググッてみたら、互いに尾を咥えあって、ていう記述が沢山ありましたが、これ、どう見ても「互いに尾を咥えあって」いませんよ・・・ 国語学者や文学者は、自分の専門外のところは興味が無くてテキトーなんですね(笑) しかも、オスの尻尾はカギみたいなので、メスの頭を掴んでるんですよね。 ガクシャさん達はちゃんと観察しないで変な想像をするから、「咥える」なんて話になったのではないでしょうか。きっとAVの見過ぎです(笑)
2017年07月30日00時11分
トンボのオスの生殖器は、ラボさんの思ってる通り、尾部先端近くです。 オスは予め、交尾する前に、自分の精子を腹部第2節にある「副性器」に移動・貯蔵します。 この行為を移精と言います。 オス単独で、英語の「C」の字のように形になり、移精します。 メスの個体は、オスの「副性器」から精子を受け取ります。 その受取作業が交尾であって、投稿された写真の形になります。
2017年07月30日13時58分
atsushi様 なるほど、そうなんですか。 何とも不思議な仕組みですね。 面白そうなので少し(netで)調べてみました。 交尾前に、オスが、メスの中にある以前に交尾したオスの精子を掻き出すとか・・・ 自分の子孫を残す為に色んな仕組みや行動があるんですね。 機会があれば、タンデムになるところから一連の動作を見てみたいものです ^^
2017年07月31日18時58分
とろっこ様 いや~、色んなことがありますね ^^ 共食いですか・・・ 蜘蛛は交尾が終わった後に、メスが相手のオスを食べちゃうのもいるとか・・・ 人は必ずしも子孫を残すことだけが目的ではないようですが、昆虫達は一生懸命、というか、命がけで自分の子孫を残そうとするんですね。興味深いです ^^
2017年07月31日18時58分
幸せ貯金
逆だと思ってました^^;
2017年07月29日19時01分