写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ayamiya ayamiya ファン登録

訓練~(2)

訓練~(2)

J

    B

    昆虫撮影が~~~ 良い経験でした。ある意味 穴場かも。次回は望遠で~~(甘い 喝)

    コメント17件

    CDM9NT

    CDM9NT

    緊迫感が伝わってくる作品ですね。 隊員も命がけで訓練しているんですね~。 ヘリの下って結構風圧あるんですよね? ご苦労様でした^^。

    2010年07月28日20時29分

    やさしい写真

    やさしい写真

    おじゃまいたします。 こういうお写真初めて拝見いたしました! 凄い迫力です。 真剣みが腕のしっかり握る様子から伝わります。

    2010年07月28日20時54分

    ayamiya

    ayamiya

    CDM9NT さん 隊員さん 皆若く 体育系に見えました。 やはり 何か「県警~~」と思うと 怖いですよ。 私の車は、バッチリ 確認してると思うと(気にしすぎかも) でも いい経験でした。

    2010年07月28日21時53分

    ayamiya

    ayamiya

    やさしい写真 さん 平日に こんな経験出来るんですね。まさか 撮影できるとは。 隊員は 一生懸命でしたね。

    2010年07月28日21時54分

    Usericon_default_small

    猫のあくび

    ayamiyaさん こういう光景を見る事は、自分が吊り上げられる時以外ないでしょう。貴重です。 なお、わたし的にはヘリのメカニカルな部分が観察出来て、興味をそそります。 各種通信用、航法用アンテナ、灯火類、降着装置、などなど。 また、機長が右にロールした姿勢を、立て直すのにスティックを左に振った、 なんて事も水平安定板の動きでわかります。 スキッド(棒状のそり)がない機体ですから、早くステップに掴まろうと、 隊員さんは必死ですね。機内ではワイヤがブレないように、機体との間隔を腕力で調節しています。

    2010年07月29日14時13分

    ayamiya

    ayamiya

    なるほど 尾翼の左右の角度が違いますね。少し理解できます。 一枚の写真から いろんな事が分かるんですね。感心します。 訓練中 県警の車両も4WDでして 黒い車体も貫禄有りました。 特別装備なんでしょうね。

    2010年07月29日19時17分

    麻美♂

    麻美♂

    先日の埼玉県での救助中にヘリ墜落で5人が亡くなった事故が有り、 時期的にそのせいかな?と感じてしまいます^^; でも近くだとリアルですね・・・

    2010年07月30日10時54分

    Usericon_default_small

    猫のあくび

    ちなみにこの機体、去年の12月11日にナンバーを取った新車で、 定置場所は山口宇部空港とのこと。

    2010年07月30日20時03分

    ayamiya

    ayamiya

    麻美♂ さん 痛ましい事故ですね。プロの操縦士でさえ、遭難するのですからね。 自然の怖さ 侮っては いけませんね。 私34歳~50歳まで 船2隻(釣船和船15Fとプレジャボ-ト28F)で釣りに狂いましたが、 友人2人を海で失い 手放しました。新船2年目でしたが 二束三文で売りました。 今でも 係船の権利は有りますが、海は怖いですね。 山も同じですね。

    2010年07月30日20時45分

    ayamiya

    ayamiya

    猫のあくび さん 素晴らしい 判るのですね。 宇部空港(県立)から山口方面の阿知須という、「きららド-ム」の一角に練習場所があります。 また 出かけて見ようと思います。 詳しいんですね。びっくりですよ。(笑)

    2010年07月30日20時48分

    reoreo1950

    reoreo1950

    迫力満点。お見事です。新聞社に送ったら。(笑)

    2010年07月30日21時15分

    Usericon_default_small

    猫のあくび

    なんの。 機体番号(レジストリナンバー)で検索すれば、わかります。 JAはJAPAN、10は運用開始年2010年の10、YはYamagutiのY、PはPoliceのPです。 昔はJAのあと、機種に応じて4桁の数字だったんですけど、今は割り当てがいっぱいになって、 この様な機体番号になっています。かつてのヘリは、九千番台でした。ご参考まで。 鳥とは違う分野ですが、人間が作った最高の精密機械も、お楽しみ下さい。

    2010年07月30日23時18分

    ayamiya

    ayamiya

    仰せのとおり 精密機械でしょうね。 昔 東京の飛行機生産工場で タ-ビンブレ-ドの切削と組み込みを見ましたが、 素晴らしい翼面切削でした。数値制御機械(NC MC等)の精度も凄いですね。 職場の帰りに 宇部空港の飛行機が低空で見れます。望遠で~~ 新しい感動が 有るかも~~ですね

    2010年07月31日04時46分

    Usericon_default_small

    猫のあくび

    わたし、鉄の鳥も好きなので、羨ましいです。

    2010年08月01日18時47分

    銀背

    銀背

    最近何かと悲しい出来事が多いヘリコプター, 訓練と知らないと,なんだか大変な事になっているなぁ,と感じますね. 構図の緊張感がとても良いです. 私はヨット乗りだったのですが,福岡から広島に転居してなかなか福岡までヨットに乗るだけの為に行けなくなった事と,ヨットの付き合いでは一番の友人で,ボースン(乗組員頭)だった男が病気で亡くなった事もあって,全く乗る機会が無くなり,手放しました.福岡に行けば自分のヨットがある,あのヨットでその気になれば外洋にも逃げる事が出来ると思う気持ちだけでも,所有している意義はあったのですが,あまりに不経済なので諦めました. ご友人を海で亡くされたとのお話,とても残念でしたね.身につまされます.

    2010年08月05日09時16分

    ayamiya

    ayamiya

    猫のあくび さん こんばんわ 宇部空港から阿知須~山口と通勤ですので、海岸に沿って 飛行機がよく見えます。 最近は タヌキと子供 メダカとその稚魚 カエルとオタマ チュン子~~何か 生活が急展開です。

    2010年08月05日21時33分

    ayamiya

    ayamiya

    銀背 さん そうでしたか。ヨットもなかなか 良いですね。 私は、山口南漁港という所に係船し船を自分で管理していましたが、 近くの場所で 1隻 ヨットを係船されてる方いました。ヨットまで箱船で渡り、中を見せて 貰った事があります。大分方面によく行かれてたそうです。 船室が素晴らしいのを覚えています。美味しいコ-ヒ-を作って貰いました。 山口大学の学生さんが ヨット部で2名遭難し、亡くなった事がありますが、 その海域では、私 キスの流し釣りをする海でした。 深さ14mの瀬の有るポイントでしたが、遭難があると、 何かしら 釣りが楽しくなくなっちゃって~~ 自然は いつ危険な状態になるか 安心 慢心は いけないですね。

    2010年08月05日21時40分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP