かなで
ファン登録
J
B
宇宙味さん おお!お久しぶりです。 お話ししたくて手ぐすねひいてお待ちしておりました。(笑) そのくせコメント返し遅いやないか~い。すみません。(*ノωノ) 宇宙味さんのとこ、コメント拒否されてるから しゃべりに行けないんですもん。つまらん。 たまには開けといて下さい。アップしてからしばらくしてからでも。 タイトルね、HEBOYANの繋がりでバスロマンにしようかと思ったんですよ。(*'ω'*) 横道ですけど、バスクリンとバスロマンの違いってご存知ですか? 私は知らなかったです。メーカーの違いでした。おんなじメーカーだと思ってた。 入浴剤、ブルーの色になる青の洞窟ってのあるんですね。 自宅で「青い池」できるやん。(喜) 宇宙味さんとF値とパンフォーカスの話したでしょう。 あれ以来、F値とピント位置(中心、手前、21点モードなど)変えて 同じ構図で何枚も撮るものだから時間がかかるかかる。 レンズも取り換えるしね。 ついでにインテリジェンスオートと風景シーンモードに切り替えても撮りますし。 結局、見比べても あまり絞り過ぎてない方が全体部分においても解像度が高いような気がします。 ただこの場所ってそんなに広い池じゃないだろうと思っていたので (確かにそんな規模の大きい池ではありません) 20㎜と14㎜持って行ってました。。 この池着いた時には、雨が降っていて霧というか、水蒸気?が出ていて 煙っていました。雨にも関わらず池は濁ってはいませんでしたが 想像していた色とは違っていました。どう頑張ってもあのイメージの ブルーは出せないです。で翌日もう一度行ったのです。 随分トリミングしてしまってます。 もっとブルーの部分を多くするために望遠で撮るべきだったと思っています。 この部分のブルーは背景の林の影が作り出しているブルー。 林の影が出来ていない部分は空が映っているのですが 晴れていても青空ではないから白かったんです。 時間帯や天候によって随分左右されるものだから 旅行者が一度で撮れるとしたら運によるものかなと。 話は変わりますが、この池を撮って初めて世に公開した人。 今、どう思われているでしょう。 こんなに大人気になってしまったこと。 やっぱり良い写真を撮ったら見てもらいたいでしょうし かと言って、大勢の人に押しかけてきて荒らしてほしくないかもしれませんね。 今Wikipediaを読んだら広めた人の名前が出てました。 この池が人造池(水たまり)であり、わりと新しいもの(1988年)であることも。 今や秘密の美しい場所はあっという間に拡散されて世の中に広まりますもんね。 あ~、見たことあるある感の写真でありふれてますもんね。 自分は同じ場所でも違った写真を撮りたいと思っても、どうしても同じようなものに なってしまいますね。そりゃ、季節、時間、構図、どのレンズで撮るか により厳密に言えば違った写真ではありますが。 誰も撮らない自分だけの秘密の場所見つけたいですね。
2017年08月18日10時34分
ほんと、お久しぶりでしたね。 ご丁寧な返信の数々、本当にありがとうございます。 気持ちがぱぁ~っと明るくなりました。(笑) >宇宙味さんのとこ、コメント拒否されてるから しゃべりに行けないんですもん。つまらん。 す、すみません。(汗) でもそんなことを言っていただいて幸せです・・・。 >たまには開けといて下さい。アップしてからしばらくしてからでも。 はい。開けました。今後も2~3日したら開けたいと思います。新着を過ぎれば見に来る方もいませんしね。 お気に召すまま、気の向くままお越しいただければ幸いです。 (無理しないで下さいね・・・。) >タイトルね、HEBOYANの繋がりでバスロマンにしようかと思ったんですよ。(*'ω'*) なんか泣けるなあ・・・。 年齢と共に涙腺がもうね、ダメですね。 >バスクリンとバスロマンの違いってご存知ですか? >メーカーの違いでした。 私も知りませんでした。両方ツムラだと思ってました。ってちょっと調べてみたのですが・・・ 株式会社津村順天堂→株式会社ツムラ→ツムラライフサイエンス株式会社 →株式会社バスクリン→アース製薬に買収される こんな流れのようです。 で、バスロマンはアース製薬。この買収で、入浴剤のシェアはアースが花王を抜いてトップにたったそうです。 ・・・どうでもいい話でした。 >入浴剤、ブルーの色になる青の洞窟ってのあるんですね。 自宅で「青い池」できるやん。(喜) 自宅の風呂に枝を数本立てて完成か?(喜) 浸かって自撮りでもしようか?(笑) >あれ以来、F値とピント位置(中心、手前、21点モードなど)変えて >同じ構図で何枚も撮るものだから時間がかかるかかる。 学習し、実践する。素晴らしいです。こういうの刺激的。 F値と焦点距離とピント位置。パラメータが3つですからね、組み合わせの数は結構なもんですよね?(汗) 今まで意識してなかった事をおやりになっているわけですから、今はほんと大変かと思います。あまりコンを詰め過ぎないようにして下され。 しかし続けて行くうちに掴めてくるのではないかと思います。これを超えればまた新しいものが見えてくると思います。 >あまり絞り過ぎてない方が全体部分においても解像度が高いような気がします。 かなでさんの最近の作品は以前よりクッキリパッキリしている印象を受けます。本当です。 私はあの議論以降、m4/3機でF8まで上げるようなことはほぼ無くなりました。意味がないと思ったから。(笑)ペンタ(APS-C)では上げますけど。 >もっとブルーの部分を多くするために望遠で撮るべきだったと思っています。 そうですか・・・。改めて「ばすくりん」(ひらがな表記でしたね。)を拝見したところ、焦点距離が換算102mmですね。なるほど、影の部分だけがあの色だったんですね。 >時間帯や天候によって随分左右されるものだから旅行者が一度で撮れるとしたら運 によるものかなと。 いやほんと、どこでもそう。 思い出しましたが、未だに水島コンビナートは悔やまれます。二晩ともガス・・・。 >この池が人造池(水たまり)であり、わりと新しいもの(1988年)であることも。 ウィキ参照しました。1998年に写真集出版、その後じわじわと、とのこと。 私が北海道に行ったのが1994年頃。そりゃ知らんわけだ。(諦) >今や秘密の美しい場所はあっという間に拡散されて世の中に広まりますもんね。 あ~、見たことあるある感の写真でありふれてますもんね。 おかげさまで情報は入りやすいですが、秘密どころかあっと言う間に「撮りつくされた被写体」になる。でも撮りたいから行く。で、どう撮ればいいん?って悩む。 反面、スナップは新鮮ですよね。ナマモノですし。 かなでさんが花に夢中になるのはそういうことなのでしょうか。
2017年08月21日20時38分
Стрелка
おお!バスクリン!!(爆) F5ですね。20mm。 十分稼げるんですね。
2017年08月13日03時20分