写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

エフ エフ ファン登録

青田のアオ

青田のアオ

J

    B

    青信号、黒板、青汁・・・緑なのに何故青? 青雲といえば灰色に近くても青、日本人の感性の中で若々しい、みずみずしい、 生き生きしているもの、それが緑でも「あお」と呼んだようです。 奈良時代や平安時代、日本には色を表す形容詞が、「白し」、「赤し」、「青し」 、「黒し」の4つしかなく、その4つの言葉で全ての色を表現しなければなりませんでした。 奈良時代や平安時代の「青」は緑色から紫色、灰色までを表す言葉になっていました。 そこで、青田のアオサギになったのです。

    コメント0件

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP