kenz
ファン登録
J
B
【 ライティング倶楽部用写真 】 ・・・倶楽部員及び倶楽部参加希望者以外の 【 閲覧 】 はご遠慮下さい。 【 投票厳禁 】 ・・・写真の検索は ライティング倶楽部 のタグでお願いします。
あら、ケンちゃん、単身赴任してるんだぁ。 作りなおし ....(((([オツカレサマ]>o(´・ω・`) 凄く良いと思う! グラスが滑らかなのもわかるし。 とっても綺麗!
2010年07月27日23時43分
合格おめでとうございます。 kenzさんとっくに合格していたんだと 勝手に思っていました。 「ピントがズレてるとは感じない程度のピント」 参考にさせていただきます。
2010年07月28日02時26分
オメデタ━━━゚゚( ∀ )━━━!! 良かったねぇ!ケンちゃん(*´ェ`*)ポッ ケンちゃんは合格してると、私も思ってた。 てヵ、あの墨絵のような、切り絵のような写真が… 凄いの撮ったなぁって思ってみてたんだもの。 あれを撮るのも難しいよねぇ|*゚ノロ゚)ヒソヒソ...
2010年07月28日02時26分
>はなちゃん えへへ、、、やっと合格できました、ヤッター! そうなんですよぉ、私お気楽単身赴任してるんですよ^^ 掃除、洗濯、自炊といろいろ時間的制約が多いですが、逆に自分の時間を作るのも自分次第! 単身赴任してなかったらPHに参加できていないかも^^;
2010年07月28日07時16分
>Gieさん あはは、、、何事も限度がありますね、「過ぎたるは及ばざるがごとし」です、反省反省。。。 あまり夜は強くない方なんですが、がんばってこの時間に撮影です!! やっと皆さんと同じところまで追いつきました、良かったぁ^^
2010年07月28日07時18分
>やまび部長 えへへ、、、合格ありがとうございます! 台座のグラスなんですが、直前まで冷凍庫に入れてたんでその水滴なんだろうと思います。 事前によく水洗いして拭き取ったつもりなんですが、まだ冷たくて結露したんでしょう、、、 またひとつ、反省材料が、、、、^^; 「ピントがズレてるとは感じない程度のピントが情感を生む」なるほど! 私今までピントがカリカリに合っていなけりゃダメだ、と思ってました。目から鱗です。 これほど”実践的で”ためになる講座無いなぁ^^ 今後とも辛口ご指導よろしくお願いします!! ところで、次のお題はなんでしょう、スプーンでしょうか ^^
2010年07月28日07時22分
>Mr.4さん あはは、、、結局最後になってしまいました^^; 今週は上越はお祭りなんですよ、花火はその時のモノなんですが。 ですから時間的にどうかなぁ、って思ってたんですが何とか気合いで撮りました!
2010年07月28日07時24分
>Gieさん いえいえ、、、皆さんと同じ過程を踏みますよぉ。 最後でしたけどようやく合格をいただきました、、、嬉しい!! こうして部員の方々の合格した作例見てると、Gieさんのが一番部長に近いようですね^^
2010年07月28日17時13分
>BiBiさん 手順を踏めば全然むずかしくないですよぉ~♪ やまびさん主催の「ライティング倶楽部」ってのがあって、そこで活動してます。 タグの「ライティング倶楽部」から「ライティング倶楽部 入口」のタイトルの作品を見てみて下さい。 そこのコメントを読んで頂けたら何やってるか解ります^^ 女子部員も、Gieさん、華さんとお二人いますよぉ、、、ご参加いかがでしょうか^^
2010年07月28日17時21分
レポート書きます。 今回の課題:「輪郭強調」で感じたこと。 <全般的に> 以前、シャンパンブラスのモノ撮りをした時は、「やまびさんの作品に似せること」をやろうと思い、撮ってみました。つまり「まね」です。 ですから絞りやセッティングをそっくりまねてます。 しかし、今回は「まね」ではなく、「輪郭強調」という命題をこなすミッションのため、「どうやったら」と言うことを常に頭に入れて考えながら撮ることが出来ました。 もちろん写真を撮る時は皆さんと同様に、構図や露出やいろんな事を考えて撮りますが、このように集中して取り組んだのは、正直久しぶりです。 以前、やまびさんのご指導の元、ライティングしてた時もかなり集中して撮ったんですが、具体的に「ここをこうする!」みたいな課題がなかったので、集中の度合いが全然違います! <輪郭強調について> 輪郭を強調する、とはその部分の違い(コントラスト)を強調することに他ならないと思いました。例えば、色の違い、明暗の違い、ピントの合ってる合ってないの違い、等々。 今回は透明なグラスの輪郭を協調するという作業だったのですが、違いを強調するのは、透明なグラスへと「黒締め」によるコントラストです。 (理解点1):黒締めは背景に近いほど光を強く受けるため薄くなり、逆に遠いほど効果が高い。 (理解点2):左右の壁が被写体に近いほど黒締めの効果が高い。 (理解点3):過ぎたるは及ばざるがごとし、やり過ぎに注意 ^^; (理解点4):カリカリ過ぎる描写は情景に乏しくなる <ピントについて> 今回、目に鱗、青天の霹靂、だったのが「ピントがズレてるとは感じない程度のピントが情感を生む」です。 確かに人間が目でモノを見る時は、一点集中して凝視しない限り、カリカリの描写で見てないですよね。同じように意図していない(例えば初めからカリカリのピントを合わせようと意図したマクロ撮影とか)カリカリのピントはかえって描写の邪魔をする、ようですね。 (理解点):ピントは被写体の端でとり、全体を引き締める。 以上です。
2010年07月28日17時22分
kenzさん 合格おめでとうございます!! もち手の部分の質感がすごくいいです^^ 触りたい!って思いました。 レポートすごく分かりやすく、とても参考になりました!
2010年07月28日19時46分
>BUNさん あはは、、、ビリっけつになってしまいましたが、なんとか合格しました、嬉しい!! 今回勉強になったのは、「被写体の持つ特徴を引き出す方法としての輪郭強調」が正しい命題だったんですね^^ ピントの出し方や陰影の付け方、全てがそこに集約できると感じました。
2010年07月29日07時24分
>Mr.4さん えへへ、、、つたないレポートお読み頂き嬉しいです^^ なんかピントに関しては全然違ってたなぁ、ってのが正直なところです。 さっそく試していこうと思ってます!
2010年07月29日07時32分
kenz 様 部長が、「ライティング倶楽部の皆様へ 諸事情によりライティング倶楽部は解散させていただきます。 のちほど、皆さん一人ずつのページにコメントしに伺います。 ありがとうございました。」って言うコメント出しています。 何とか引き止めていただけないでしょうか、解散なんていやだ~
2010年07月29日21時06分
>やまびさん コメント、ホントにありがとうございます! 今日は少し酔ってますので、明日以降改めてお返ししたいと思います。 えへへ、、、少しじゃなく、かなり酔っぱらってるので^^; でも、良かった、コメント頂けて^^
2010年08月02日22時27分
>やまびさん <輪郭強調>、<ピント>とも、まだまだ認識不足のことが多いですね、修行が足りません^^; [ 輪郭強調をテーマにした理由 ] ・「塗り絵のような写真」については同感です。トップページにいつも載られるような方でもいらっしゃいますよね。 全体的には完成度が高くて、素晴らしいんですが、その一点だけで「お気に入り」することが出来ません^^; ・長時間露光については、ちょっと意外でした。でも「目で見ても写真で見ても同じ」ということであれば、 不自然な強調もNGですね(それが撮る前から意図されたものでなければ)。 [ ライティング倶楽部について ] ・ライティング倶楽部を解散する理由については、おんぶにだっこで指導して頂いた身なので、 読んでいて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ①については、全くの同感です。趣味なんですから義務化してしまっては本末転倒ですよね。 ②については、どちらかというと私はOPENなものが好きなんですが、 やまびさんからのご指導を受けている以上、何も言えません^^; ③については、私自身はあまり上下関係という感じは無く、 いろいろ教えて下さる”同志”みたいでしたが、他の方はどうなのか解りません。 ②がPHOTOHITOという、ネットを利用した媒介である以上、かなり難しい問題ですよね。 ということは再開に関してはかなり望み薄ですよね。 でも短期間とはいえ、ひとつの目的を持って活動してた訳ですから、 またいろいろ御助言頂けたら幸いです、もちろんやまびさんの流儀にのっとってですが。 最後に、やまびさん。これからもよろしくお願い致します^^
2010年08月03日18時30分
kenz
[撮影目的] ・・・100円ショップで買ったグラスを高価なグラスに変身させる 前回強すぎた輪郭強調を補正する。 並びにピントの合わせ位置を端部で行い、解像感を出す。 [撮影方法]・・・バックライトにLEDライトを1灯使用(自宅調達)。 グラスは前回と同様のモノを使用 グラスの置台はガラスのコップを逆さまにして設置(タダ)。 背景には半紙×4枚を使用。ライトの光が強すぎたので、ライトの前に習字用半紙を1枚挟む グラスの左右と上面はダンボールで覆う。内側には黒画用紙を貼る。 カメラ設定はマニュアル露出、マニュアルフォーカス。WBは太陽光です。 ピントは飲み口手前にとってます。 [感想]・・・今回もタムキューを使用しました。 今回は単身赴任先に戻っていたので、いろんな道具をまた一から作成^^; 行き過ぎた輪郭強調を修正できたと思います。 また、飲み口にピントを置いての全体の”解像感”は如何でしょうか。
2010年07月27日23時38分