ピンボケ大魔神!
ファン登録
J
B
高感度実験。 長時間露光のノイズ低減OFF ISO800 F8 SS2 露出だけアンダー、シャープをかけて現像。 ノイズふりかけのできあがりだよ♡ さぁ~めしあがれ♪ 食えるかwwww 現像時にノイズ低減すると細い鉄骨のところがモヤモヤするし。 レタッチするのも大変だぁ~ こりゃお話にならん!
なつパパさん アドバイスありがとうございます。 レタッチしすぎるとバランスが悪くなるから撮って出しのクォリティの高さの入力のちからは大事なんですよね。 夜景をまともにやった事がないから勉強しまくりで楽しいですよ。 シャープを調整するのに等倍表示にすると目立つ目立つ、空だったらフォトショで消すのは楽チンですが被写体の上にのっているのがまばらにあると当方もない作業になるので、最初の入力でノイズを抑えるのが大事ってのが判りました。 どれくらい?をどこまでするのかの自分の経験値を上げないといけないですよね。
2017年07月18日17時46分
こんばんは まずはISO上げの副作用が分かっただけでも良いのではないでしょうか? おっしゃる通りレタッチでノイズ除去やシャープネスをなるべくいじらないように元の絵をキチンと撮影しておくのが基本ですね。 この写真を見て…確かに全体的にザラツキは多いですが、そのせい(?)で、全体的に解像度が落ちています。 特に気になるのは、イベントホールや展示場の鉄格子ですね… 僕は夜景の写真は、まず鉄格子とかのクオリティーを確認するので特に気になります。 そこで思ったのは…ピントって合っていますか? 僕は大体、明るい鉄格子があったらそこもピントピントの候補にしますが(今僕がUPしている工場夜景もそうです)、この写真を見ていると、右端にある黄色い道路標識【速度落とせ】はピントが合っていますが、写真中央…展示場の手前にある白地に青文字の看板の文字は判別できません。そこがピント合っていないという言事は、国際展示場やイベントホールは合っていないのかな…とか… レタッチの影響がもろに出て解像度が落ちた可能性もありますが… そこがちょっと気になりました。 まずは鉄骨の解像度を上げましょう。こうゆう直緯線的な部分は目立つのでビシっとしているとかっこいいですよ^^b 5Dは凄く良いカメラです。決して大嘘つきなカメラではないはずです。 一つ一つクリアしていけばどこまでもシャープな夜景はすぐ手に入りますよ^^b 勉強熱心ですよね♪感心します。頑張ってください♪
2017年07月18日22時10分
ポセイ丼先生 お時間を割いての添削ありがとうございます。 感度をあげると写っているっぽいけどしっかりとは写っていなくなりますね。 ノイズが入るにともなって見えにくい細かいのも入り、それがシャープをかけることで増幅するのかな? と思いました。 ガスっているのも影響の一部なのかな?とも思いました。 どうやってもスッキリとしない写真ですよね。 ピントの位置はまるいホールの鉄格子合わせでいきましたけど、速度落とせがクッキリしていますね。 どういうことなんだろう? ピントの距離がこんなにズレってなんだろう? 前後揺れをしてもこんなにならんですよね。 ガスっていてもこんなにもならんだろう。 本当に謎です。 明るくて真っ直ぐしたものや明るく見えやすい文字にピント合わせやシャープを上げるターゲットにします。 もっと撮ってもっと実験していけば段々と精度が上がっていくと良い写真が撮れると確信しています。 とにかく経験値を積みます。 暖かい目で見守ってくれてありがとうございます。
2017年07月19日09時27分
なつパパ
ノイズそんなに気にならないですよ! シャープかけるとエッジが汚くなる事もあるのでほどほどが良いですよね。 最近夜景&現像レタッチにハマっているようですね! ぼくは長い事仕事でスキャニング&レタッチ色調整などやってきたので、できるだけレタッチ(色調整)しない撮って出しを目指してますが撮影の腕がないのでなんとも…(^^;)
2017年07月18日17時08分