ピンボケ大魔神!
ファン登録
J
B
昨日同じ場所でのリベンジ! そもそも雨後は遠景撮影は駄目だわw ガスって遠くなればなるほどモヤモヤに~ ボディの機能の長時間露光のノイズ除去をONで撮影、シャープをかけて現像。 でも奥のタワーがガスでどうにもならんw 撮影はISOを200から1段づつあげて800の2段分を、SSは1/3段づつ早くして2段分づつ、最初の露出は固定での各6ショット。 長時間露光はノイズが入りまくりです。 試でやった感度上げも当然にノイズがチラチラ入りまくり。 もうちょっと色々やって経験を積まなければです。
一昨日コメントした通り、ISO上げはノイズの大本命なので、ノイズで悩んでいる時に上げること自体が間違った選択ですね。 昨日の「試に高感度帯をつかって…」のコメントの時点で書き込もうとしましたが、練習して覚えるには良い事だと思って止めておきました。^^b あと、比較は同じ日時の同じ構図でやらないと意味が…^^; この日のノイズ除去OFF/ONバージョンと比較したり、8sとかもっと短い色々な写真と比較すると良いかもですね まぁ、色々、書きましたが、これは僕の検討方法でして…^^; 僕はまだ経験が浅いし、勉強中ですので、とにかく1構図でパラメータ変えて何十枚も撮って比較しまくってます。 それは時間もかかるし、正しい方法とは限らないので、ご自身で良い方法を探し出すのも楽しいかもしれませんね♪ ステキな夜景、楽しみにしています♪
2017年07月17日14時39分
なつパパさん コメントありがとうござます。 かなり楽しいです。 私も話とここは某モールの駐車場の屋上からの撮影なんですよ。 駐車スペースではない暗い中でモサモサやっていた不審者は私です(笑) 兎に角色々と考えさせられる事がいっぱいですね。
2017年07月18日09時49分
ポセイ丼先生 コメントありがとうございます。 ネット情報で私のボディは高感度に強いって記事をみかけたのですが大嘘でした。 やっぱり上げると出るものは出るです。アホでしたごめんさない。 やってみて判りました。 この写真の大失敗はSSの数字にとらわれて基準の適正露出をふっとばしてしまったことです。 おっしゃっていた絞り優先でSSのあてをつけるって言葉を飛ばしていました…ごめんなさい。 基準がブレているのにうまく撮れないのは当たり前ですね。 同じくらいの時間で同じアングルでもどこで露出をみるのか、どれくらいの幅でずらして撮ってゆくのかをさぐりながら感覚を身に付けます。 ちなみに右の方の光があるかないかは、右の切れている先に野球場がありまして前日はオールスター戦をやっていまして、この日は球場が休場でした… 同じ時間でも環境が違うのも撮って持帰った後気づきましての経験不足です。 先生のやられている事と私のやってきた事の質の差も感じました。 私がやっていたのはインスタにアップレベルのゆるふわ系写真で、先生がやられているのはガチムチハードな作品を作り込む系って事ですね。 画角と明るさ色温度で切り出すだけの撮って出しのゆるふわパンケーキ写真を撮るのを卒業しなきゃいけないってのを痛感しました。 先生の1枚の写真を作品に仕上げる事は並大抵な努力と根性と愛情がないとできない事、だからこそ作品に時間を注げるんだと確信しました。 やり方もあるとおっしゃりましたが、近道しようとしようとしていました自分が馬鹿ででした。 トライ&エラーを繰り返し検討しながら自分の経験や感覚を研ぎ澄まします。 バカなのですべてはいっぺんにできないから、画のセンサーへの入力方法と現像方法にとりあえずテーマを置きましてやってみます。 これからも変わらぬご指導を賜れれば嬉しいです。
2017年07月18日11時22分
なつパパ
お疲れさまです! 色々設定を変えての撮影楽しそうですね! ちょっと前に星空の撮影へ行った時に 『あーだ、こーだ…』 と設定変えて撮影しましたがとっても楽しかったです。 でも周囲に人のいない山の中で、真っ暗闇の茂みからガサゴソ音がすると怖くてビビリながら撮影してました(^^;)
2017年07月17日14時24分