ピンボケ大魔神!
ファン登録
J
B
海に近いので風が強かったので三脚を抑えつつ撮ったのですが微ブレw
なつパパさん 暑い日の暮れてからの海風はちょいと強いですね。 軽い三脚でしたのでダメってのがあるんですが、マンフロット190シリーズの三脚にギア雲台をのっけて撮りましたよ。 正直露出のポイントはわからんので絞りF8の感度50にしてライブビューを見ながらシャッタースピードで明るさを調整しました これ私が勝手に先生と仰いでいる方の受け売りですが(笑) これでしか使わない電子水平器も使いました。 ホントは持っていきたかったリモートコードを忘れたので、2秒タイマーも使いました。 こんな事やっておるとキヤノンのTSレンズが欲しくなるんでしょうかね?
2017年07月14日18時21分
こんばんは♪ まだ出先なのでちゃんと見てないのですが、教えてください。 この作品を含めてレタッチなどはされていますか? 特にノイズ除去的な物です
2017年07月14日20時49分
先生お疲れ様です。 これも含めてほぼJPEGそのまんま書き出しです。 もちろんノイズ除去的なことも一切できていませんです。 ほぼと書いた意味は… 手を加えたのはちょいと前の仲良しの犬と猫の2点の写真だけですね。 慌てて撮ったのでホワイトバランスを間違えて青くなりすぎたのを色温度を調整しだけです。 お蔵入りにするには勿体無かったのでつい… 何かこうしたらいいと思ったら教えて頂ければありがたいです。
2017年07月14日22時00分
おはようございます 遅くなってスイマセン^^; 正直なところを書きますね。 気を悪くしたらスイマセン。 ノイズ処理の事を聞いたのは、この写真、ビルの壁や、道路のアスファルトがミョーにのっぺりして質感が無いと思うんです。 これってノイズ低減を過度にした時に起こったりするので聞いてみました。 ミニチュアモード。。。とかではないんですよね? リアルものっぺりした見た目なのでしょうか? ・夜景は全域シャープに写す。 ・絶対にブレだけはさせない ・白飛び、黒潰れを極力抑える。どちらかを優先するなら白飛びを優先して抑える ・高bitのRAWで撮影 ・レタッチありき!白飛び、黒潰れが無ければあとはレタッチで何とでもなります。 ・明るく写す。レタッチでシャドーアップ、露出調整して明るくするとノイズが酷くなるからです。 以上を踏まえて、僕の夜景時の設定は以下です。 ①ISO これはほぼ100です。拡張=50を使うのリスクがありそうなので滅多に使いません。 逆に上げる事もありますが200までです。 ただISOはノイズの大本命ですので滅多に上げません。 ②絞り F8、F9が基本です。 光源が強いかな…とか出目金レンズの時等は多少絞る事はありますが、基本はフルサイズが一番隅々までシャープに写せるF8,F9です。 ③SS > ライブビューを見ながらシャッタースピードで明るさを調整しました これはやっていません。 SSを決めるのはほぼ直感です。 ただSSっていくつにするか悩む事もあると思うのですが、その時は絞りF8にして絞り優先オートで撮ってみる。。。その時のSSが適正露出のSSになりますので、それをベースにアレンジすると良いでしょう。 ただ僕はF8,SS=10s からいつもスタートします。 だいたいのSSですが、20s、15s、10s、8s、5s、2sと多い時はこのくらい撮ります。 最初のうちは、SSは同じ構図でいくつかパターンを変えて撮る事を推奨します。 慣れれば直感で分かるようになります。 ④ライブビュー ・ピントをセットする時に拡大して手動で合わせます ・水平を出すのに電子水平器を表示させたりします ⑤長秒時ノイズ低減 これはOFFです。 気になる時はレタッチで処理しています ⑥リモートスイッチ 三脚も含めて必須です!使いましょう。ない時のセルフタイマーは正解です ⑦ミラーアップ撮影 これをするとシャッターショック時のブレを抑えられます。 前に凄く悩んで皆さんに助けてもらった事があります。 ・Before http://photohito.com/photo/6234433/ ・After http://photohito.com/photo/6253403/ http://photohito.com/photo/6253404/ ⑧レンズ これは最終手段ですが、⑦のAfterで28-70㎜F2.8の20万以上する大三元レンズより、50㎜F1.8の新品2万円のレンズの方が全然シャープで美しいです。 ただし、ここを突き詰めると沼に陥るので要注意です 笑 ⑨三脚 確かにこれはブレていますね なるべく大型三脚を使う事をお勧めします。 以上が僕の設定です。 ピンボケ大魔神!さんの夜景は撮って出しとしては恐ろしくクオリティーが高いです。 高いですがレタッチを多少すると更に見ごたえが出てきます。 レタッチマストで夜景は撮影しましょう ただし過度に彩度を上げたり、ノイズ除去をすると色が壊れます。それは酷くみっともないのでご注意を。
2017年07月15日08時22分
ポセイ丼先生 おしかけての添削のお願いにお時間を割いてのレスを頂き感謝します。 レスが遅くてすみませんだなんて恐れ多いです(汗) ノイズの件は言われてみればって感じです。 長時間露光は夜景でしかやらないので長時間露光低減の機能はそっこーOFFにしました。 >・夜景は全域シャープに写す。 ピント位置をどこに置けばいいかは調整しつつ撮ってみます。 基本的に経験値が足りないので撮って感覚を身に付けます。 >・絶対にブレだけはさせない 大型三脚とブレの外因となるものを外します。 >・白飛び、黒潰れを極力抑える。どちらかを優先するなら白飛びを優先して抑える RAW現像レタッチありきですと色が全くなくなる白とびを優先して抑えるって事ですね。 >・高bitのRAWで撮影 かしこまりました! >・レタッチありき!白飛び、黒潰れが無ければあとはレタッチで何とでもなります。 プロセスとか言い訳なしで結果で見せる事ですね。 >・明るく写す。レタッチでシャドーアップ、露出調整して明るくするとノイズが酷くなるからです。 だいたい理解できましたやってみて飲み込んで行きます。 ポセイ丼先生のレシピを教えて頂き感謝します。 ダメな要因を潰します! >①ISO これけっこう盲点でしたが、画質を上げようと感度を下げる事によってSSを上げなきゃいけないリスクってのもありますね。 ISO100固定値でやります。 >②絞り F8、F9ですね。 判りました! >③SS あ~絞りオートの機械さんまかせの試打で基準を作るのですね。 ものすんごく盲点でした。 同じ構図でSS変えながら撮ってみます! >④ライブビュー 最大拡大をして、ここまでは確実にシャープに入れたい中域の明るく合わせやすいところでピントをとってみます。 >⑤長秒時ノイズ低減 これは一生OFFです! 心に決めました! >⑥リモートスイッチ 先生~言い訳します! 車には入れていたんですよ? ストロボ類のバックから、リモートスイッチをカメラを入れているリュックに入れ忘れたのです。 という事でセルフタイマーをつかったのですが⑦項の事があったのでそもそもダメじゃんってなりましたw 次からは忘れません! >⑦ミラーアップ撮影 先生の作例に熱いアドバイスがガンガン入っているのに驚きました。 しかも約半年前ですかね? 自分も気にはなっていたのですが、やるとやらないとでパッと見レベルで大きな差がわかるのには驚きましたよ。 ミラーアップ撮影でします! >⑧レンズ 私、最近感じたのですが明るいレンズって伊達ではないんですよね。 1段分2段分稼げるとかってのもありますが、明るいレンズの方が同じ絞り値同じ感度同じSSにしてもシャープさがありますよね。 先生のおっしゃる撒き餌レンズのキヤノン判を使うんですが、コスパが良すぎてウケるんですよね。 http://amzn.to/2v2eeoP←これをクリックしないようにモヤモヤしております。 でも…とりあえず撒き餌レンズでやってみます。 >⑨三脚 私はあんな軽い三脚で行ったのを今思うと大分舐めていたと思います。 手で抑えても手の振動があるからアカンですよね。 できれば先生のおすすめというか使っている三脚と雲台を教えて頂けるとありがたいです。 設定のご教授ありがとうございました。 撮って出しでお褒めを頂けるなんてお恥ずかしいのですが、撮って出しの縛りを入れているのは確かで、そもそも入力が良くないと後加工でどうにもレベルってのがあるので、なるべく自分が気持ちいい明るさにはもっていきたいと拘っています。 写真いじりの森に迷うのは経験しているのがあるので…そんなところです。 夜景を撮るならそれを置いといて、RAW書き出しライトルーム・フォトショで後加工でやらないと先生の裾にすら到達できない事が判りました。 あとモニタにお金をかけないとダメですよね。 加工もしないから安いモニタ使っているのでこれも改善しないとと。 長文を頂きありがとうございます。 夜景撮影の基本ができていない私にこんなにも的確且つ正確なアドバイス感謝します。 この恩返しは先生に凄い画を見せるしかないと思っていますので、もっともっと腕を感性を磨きます。
2017年07月15日14時43分
なつパパ
三脚使ってもブレるくらいだから相当強い風だったんですね! 夜景などはあまり撮った事がないので設定が難しそうですよね。 露出のポイントでかなり迷いそうです。
2017年07月14日14時46分