Biwaken
ファン登録
J
B
いつもの公園、ユキヤナギの茂み。 葉っぱの上に、キマダラカメムシの幼虫が集まっていました。 南方系の外来種で、カメムシの仲間では最大の大きさになります。
在来の生き物が減っていき 外来種ばかりが増えていく そういう流れをどうにかしなくちゃいけませんね。 ヒアリばかりに注目が集まっていますが まだまだ気を付けなくちゃいけない外来種がいるんですよね。。。
2017年07月06日22時00分
torijeeさん ありがとうございます。 南方系の外来生物です。 近年、分布域を徐々に北上させているようです。 貿易によって、様々な生き物が一緒に入ってきていますからね・・・。 見つからずに入ってきて、徐々に広がっている生き物も多いと思います。
2017年07月08日19時45分
Hummel Noteさん ありがとうございます。 そうですね、今ニュースで話題のヒアリ。 まだ気付いていないだけで、もっと色んな生き物が入ってきているのでしょう・・・。 確かにこの子はちょっとキモいですね^^;
2017年07月08日19時52分
nikkouiwanaさん ありがとうございます。 そうですね、在来の生き物は少なくなり、外来の生き物ばかりが多くなっていますね。 最近はニュースでもヒアリが毎日のように報道されています。 が、もっと身近に多くの外来種が入ってきていますね。 琵琶湖でもブラックバスやブルーギルといった目立つ魚ばかりになっています。 が、フロリダマミズヨコエビという小さなヨコエビの仲間も分布を広げています。 ナリタヨコエビ、ビワカマカといった琵琶湖固有のヨコエビの仲間はあまり採れません。 小さく、普通の人は気にもしないような世界でも、外来種はどんどん広がっていますね。
2017年07月08日20時07分
こんばんは(*^-^*) お忙しいご様子。。。 コメントなどお気になさらず大丈夫ですよ^^ お互いに無理せずに行きましょ~ネ! このコメントにも返信いりませんよ~(*^^*)
2017年07月08日20時35分
空色しずくさん こんばんは。 お心遣いありがとうございます^^ これから来月にかけて、すこしばたばたする事が多くなりそうです。 でも、無理せず、楽しくやっていきますので、よろしくお願いいたします!
2017年07月08日21時23分
torijee
外来種、様々浸透してますね。 今は話題の火蟻が怖いです。
2017年07月06日21時17分