Gie
ファン登録
J
B
やまびさんのライティング倶楽部で勉強中の練習用写真です。 以下のような制限がございますが、倶楽部員の方のご指導ご鞭撻のコメントどしどしお待ちしております。 【 ライティング倶楽部用写真 】 ・・・倶楽部員及び倶楽部参加希望者以外の 【 閲覧 】 はご遠慮下さい。 【 投票厳禁 】 ・・・写真の検索は ライティング倶楽部 のタグでお願いします。
全体に光が回って持ち手付近の優美な曲線の輪郭もお見事です! カメラ設定で、露光補正がマイナスに表示されてますがマニュアル露光ですよね。 お昼時にこれだけの遮光をされての撮影、さぞお疲れになったでしょう、 でも撮れたときの快感もありますよね^^
2010年07月24日15時38分
合格(ノ≧∇)......━才━×━〒"━卜━ ☆ 良かったですねぇ(*´ェ`*)ポッ 私はまだまだです… 光って上からじゃなかったんですねぇ… それすら解ってませんでした。 上から斜めにしたりはしてましたが… ダンボールの改造もしなきゃいけないので… また、明日買い物行って、やってみます(´・ノω・`)コッソリ
2010年07月24日19時44分
Gieさん 合格おめでとうございまーーーすヾ(≧∇≦*)〃♪ よくぞ最後までやり遂げられましたね!! これで、マニュアル撮影バッチリですね(*^-^)b って、私なんかいつもマニュアル撮影の割りにいつも間違いだらけの失敗続き^^; 今回の明治村撮影でも全部f/800のままに気付かなかったんですよぉ(ノ◇≦。) 私も真面目にお勉強しなくっちゃ!!!! オフ会当日はGieさんとお話出来て本当に嬉しかったです^^ 子連れ参加で色々とご迷惑をおかけして申し訳なく思っております。。。 でも、親子共々楽しい時間を過ごす事が出来ました(*´∇`*) ありがとうございました♪
2010年07月27日16時36分
>Kenzさん、Mr.4さん、華ちゃん、BUNさん、 ねぎらいとお祝いの言葉ありがとうございます! みんな、合格おめでとう! あと一息、レポート書きがんばろーね(笑) >ぶらっくこーひーさん ぷぷぷ! コメントありがとうございます! ぶらっくさんは、こんなのやらなくてもセンスが超越してますから! >makichiさん こちらこそ、ありがとうございました! makichiさんの美しい笑顔を思い出しては、にんまりしています。 ほんとうに、また遊んでくださいね! 今度お会いしたら、メルアド是非交換しましょう~。 (先日は聞きそびれて後悔しまくりです・笑) >NAHOさん ありがとうございます! あはは、押されてどうにかマニュアル頑張ってます♪ 先日も設定色々いじってるうちに、月が雲隠れ~(笑) まだまだ先が長そうです(^^;) こちらこそ、色々話しかけてくださって、すごーく嬉しかったです! 明るくて美しいNAHO★さんに、またお会いしたいです!
2010年07月28日01時25分
>やまびさん ありがとうございます! 遅くなりましたが観念してレポートを。 (あの翌日から今日まで息子が喘息やらで点滴打ったりちょっとバタバタしてたんですが、やっと落ち着きました!) 入部から今までに感じたこと。 ライティング、まずやまびさんの作品を穴が開くほど眺め、黒締めの仕方を推測。 いきなりやり方を教えるんで無くて、考えさせてからっていうのは、クイズみたいで面白かったですが ドキドキもしました(笑) 輪郭強調自体は、すぐ分かったんですが、背景の光の調整が結構難しかったですね。。 以前に撮影用に取っておいた首が曲がるスタンド、先日捨てたばかりだったので かなり後悔しました。 他の部員の方のここでのコメントや、感想などにヒントがいっぱい詰まっていて、 光源の向き、左右の黒板の位置、背景とグラスの位置、ピンの位置、絞り値など すごく勉強になりました。 しかも、私はマニュアル撮影初だったので、かなり頭使いましたが、どうにかこなせて良かったです。 マニュアル撮影は今も練習中。こそっ、こそっ、と練習しております(笑) とはいえ、合格なかなかもらえなくて、へとへとになり挫折しそうになりましたが、 お題を貰って、撮影っていうのは、なかなか面白かったです。
2010年07月28日01時35分
輪郭強調は ①黒い画用紙を横・上から当ててグラスに黒を写りこませて輪郭を強調する。 ②左右の黒面はグラスに近い方が強調されやすい。 ③背景から離して適度に手前にグラスを持ってきたほうが、 背後からの写りこみも加わり更に輪郭強調されやすい。 ④ピントはカリカリに合わせるより、適正範囲内で柔らかく。 ⑤背景が暗すぎても、明るすぎても駄目。アンダーによる輪郭強調もどきや余分な光の反射は厳禁。 ⑥バックライトは、少し上から斜めに当てると効果的。 ⑦光源からの光が強すぎる場合は、ティッシュ、半紙、紙など光の具合を確かめながら光源と背景の間に挟み、 光の量を調整すること。 ⑧真っ暗な部屋で手前にバックライトの反射がないような場所で撮影すること。 ⑨三脚必須。 ⑩バックライトが他に漏れて反射の元にならないように黒い布等で覆うとなおいい。 ⑪バックライトの光源が足りない場合、白いレフで囲って、光を回して調整するか、シャッタースピードを長くして光を取り込むことで対策できる。
2010年07月28日10時21分
「情感の豊かさ」を確認しに再びやってきました。 絞りが同じf22なのにぜんぜん違いますね。 持ち手とのみ口のところがくっきりしていて でもグラスの周りがやんわししているって感じが分かりました。
2010年07月28日23時00分
>Mr.4さん あはは、ありがとうございます。 あとは、「愛」ですよ! 愛を持ってピントを合わせてシャッターを切る(笑) >やまびさん ううむ。言葉にするのが難しいですね。 輪郭とは そのものの形を成すための境界線。 ピントや光の当たり方や明るさが適正でないと この境界線はボケたり消えてしまうこともある。 今回は黒を写り込ませる事によって、この境界線を黒くはっきり浮かび上がらせて そのものの形を強調する形になった。 これが輪郭強調である。
2010年07月29日12時51分
Gie 様 部長が、「ライティング倶楽部の皆様へ 諸事情によりライティング倶楽部は解散させていただきます。 のちほど、皆さん一人ずつのページにコメントしに伺います。 ありがとうございました。」って言うコメント出しています。 何とか引き止めていただけないでしょうか、解散なんていやだ~
2010年07月29日21時14分
Gie
会員№5のGie(ぢえ)です! リベンジも6回目。。果たして合格はいつもらえるのか。。 背景の足元が暗くて高コントラストになっている可能性があるので背景の足元をもう少し明るくする。 [撮影目的] ・・・ライティング及びマニュアル操作のお勉強。 絞り値とSS値を知る。 [撮影方法]・・・バックライトに蛍光灯タイプの懐中電灯使用。 背面はデコパネル(発砲ポリエチレンパネル・300円弱)を使用。 黒のデコパネルをコの字型にして上部・左右を囲う。 下は鏡。 光量がどうも不足気味だったので、バックライトがの上部、 サイドにレフ版で反射させて背景にまんべんなく光が回るようにしてみたつもり。。 そして、今度も、真っ暗な部屋で撮影。三脚必須。 マニュアル操作・前回の結論どおりに、まず絞り値を決めて、絞り優先にしてSS値を確認。 それを元に、マニュアル操作に戻し、絞り値、SS値を設定。 [感想]・・・前回、水平が取れなかったので、今回気をつけたつもりなんだけど、 どうも三脚使用すると傾いて行く気がする。。締めが弱いのかな。。安い三脚だからか(汗) 鏡と背景の境目の問題は、光るより黒いふちが出てたほうがいいと この置き方に変更したことにより光の漏れは無くなった。 まだ、ダメ出しありますかー?個人的には、ひとつ、上部の周辺減光が気になるような? ヘトヘトです。結構難しいわー(笑)
2010年07月24日13時58分