Mt Shadow
ファン登録
J
B
廃銭湯‐2. (APE-602.) の中央部分です 左右両端の目隠しがあって ここまでが限界です 引き戸の幅が3尺より狭い感じです
旅鈴さん 何時もコメント有難う御座います 「もらい湯」今の人は知らないンでしょうね 「度量衡見直しすべし」 私が小3~4の頃、(昭和33~34年頃) 「メートル法」が実施されました 生真面目な日本人は 様々な矛盾・障害を抱えつつも 現在に至っていますが… 文化の根本とも云えるものとして 考え直すべきと思います
2017年06月30日21時32分
ということは、Mt Shadow様は尺貫法をお望みなのですか。 確かに、日本語の中にまだまだありますね。一寸の虫にも五分の魂とか、尺取虫とか(?)。 敷地何坪とか、畳何畳とか。明治や大正、昭和文学の世界では、その時代に使っていた言葉を 使うから、今の子供たちにはわからないかも? 注釈で何センチとか、何kgとか、書く必要があるかも?
2017年07月02日04時42分
旅鈴
タイルの絵、可愛いじゃないですか。男、女のマーク、トイレみたい。 今の時代、皆、家に風呂があるから、銭湯は消えていくのですね。 昔は風呂のある家は少なくて、(何故か我が家にはありましたが)、 隣近所の人が入りに来ていました。 私の育ったのは、田舎の村で、町には銭湯がありましたが、村にはありませんでした。 だから、風呂のある家へもらい湯に来たのです。それにしても、三尺なんて言葉、 MT Shadow様はそんなお年じゃないでしょうに。90cmくらいですか。
2017年06月30日05時32分